2024-01-01から1年間の記事一覧
サンフランシスコのゴールデンゲートブリッジ カリフォルニア州と言ったら何を思い浮かべますか。大谷翔平選手のいるロサンゼルス・ドジャースでしょうか。ハリウッドやディズニーランドリゾートもあります。大企業があるシリコンバレーもカリフォルニア州で…
与那国島の浜辺 台湾と与那国島の距離はわずか110キロメートルと非常に近いため、「どうして台湾の一部ではなく、日本の領土なのだろう?」と不思議に思う人もいるかもしれません。たしかに地図を見ると沖縄本島からはだいぶ離れていて、台湾の方がすごく近…
私たちが日常的に使っている水洗トイレ、これがいつから使われているのかって、考えたことはありますか?トイレといえば、今や水洗トイレが当たり前のように存在しますが、実はその歴史はとても古く、長い時をかけて進化してきたのです。 最近では、昔ながら…
東京都には、高さ100m以上のビルが600棟以上あり、大都会を感じさせます。しかしその多くは、東京駅周辺や新宿駅周辺、港区や臨海部など東京の南半分(中央線より南側)に高層ビルがたくさん建てられています。それはなぜでしょうか。そこにはオフィスやマン…
江戸時代の武士たちは、単なる戦士ではなく、その生き様そのものが特別なものでした。戦国時代が終わり、平和な時代に入ると、武士の役割は徐々に変わりました。もはや戦場での戦いは少なくなり、そのため「武士はもう必要ないのでは?」と思われることもあ…
メキシコの首都はメキシコシティです。ラテンアメリカの中でもかなり巨大な都市です。しかしメキシコシティは、その立地がかなり厳しい条件下にある首都でもあるんです。どういう事でしょうか。 この都市が誕生した背景には、伝説に基づいた興味深いエピソー…
パイロットたちは、会社の規則に従って制服と帽子(制帽)を着用しています。ビシッとしていて、空港内を颯爽と歩いている姿はかっこいいですよね。この制帽は、世界中でパイロットであることを示すための共通ルールとなっています。制帽には、一目で機長と…
8月になると、広島と長崎に落とされた原爆に関連するニュースや、終戦記念日に関するニュースが伝えられます。ちなみに8月6日は広島に原爆が落とされた日。8月9日は長崎に原爆が落とされた日。終戦は8月15日です。じつは8月にはもう一つ大きな出来事がありま…
ヨーロッパの環境問題への取り組みが、他の地域に比べて特に熱心だということを耳にしたことがあるかもしれません。では、なぜヨーロッパがこれほど環境問題にこだわるのでしょうか?その理由の一つには、ヨーロッパの地理的な特性が関係しています。 ヨーロ…
夏季オリンピックが行われるのはだいたい7月・8月となっています。東京オリンピックが行われる時も、「あの暑さの中で選手たちは大丈夫か?」と言われてきました。確かに春や秋の方が選手たちもやりやすいように感じるのですが、どうして夏に行われるのでし…
イスラエル 嘆きの壁と岩のドーム 平和の祭典でもあるオリンピックが開催されている中で、中東がきな臭くなっています。とりわけイスラエルは2023年の秋からパレスチナのハマスと戦い、イスラエルの北にいるヒズボラ(レバノン)とも戦い、大国イランとも険…
夏から秋にかけてトンボが飛びます。とりわけ秋に飛ぶ赤トンボは歌にもなるように日本人には馴染みのある虫になります。皆さんも子供のころにトンボを採っていた方もおられるのではないでしょうか。じつはトンボは「日本書紀」にも描かれるほど馴染みのある…
写真はWikipediaから参照 リネール選手 テレビでパリオリンピックの柔道が映されていました。団体混合のフランスチームですが、すべて黒人選手で構成されていました。フランスは白人が多いのに、なぜフランスの柔道代表チームに黒人選手が多いのでしょうか。…
パリオリンピックの開会式では選手たちの入場をセーヌ川で行ないました。セーヌ川と言えばフランスを代表する川で、多くの方が知っている川でもあります。そして多くの人々がセーヌ川に憧れをもっています。それはなぜでしょうか。セーヌ川は、ただ単にパリ…
波は毎日海岸線を洗うように押し寄せます。波の音を聴いたり、景色を眺めるのは最高の時間ですね。でもその反面、海岸の砂や土が少しずつ流されていきます。少しづつなので気付きにくいのですが。この現象は「海岸侵食」と呼ばれ、自然や人間の活動による影…
羊肉を使ったジンギスカン 皆さんはジンギスカンを食べたことはありますか。ジンギスカンは羊の肉になります。北海道に行くとジンギスカン専門店を見かけることが多いですが、本州ではさほど見かけません。なぜ北海道だけ羊の肉があるのでしょうか。北海道で…
皆さんは、世界一高いコーヒー豆がどのように作られているかご存知ですか?その名は「コピ・ルアク」です。とても高価で珍しいコーヒーとして知られていますが、その作り方を聞くと驚くかもしれません。なかには抵抗を感じる人もいるでしょう。 コピ・ルアク…
ポテトチップスは、今や誰もが知っているスナックですが、その誕生には面白いエピソードがあります。1853年、ニューヨーク州の「ムーンレイクロッジ」というレストランで、シェフのジョージ・クラムがその生みの親となりました。クラムは、ある大富豪のお客…
写真はWikipediaから参照 ドレーク海峡という名前を聞いたことはありますか。ここは、南アメリカの最南端であるティエラ・デル・フエゴと南極半島の最北端の間に広がる巨大な水域です。この海域は、歴史的にも現代的にも多くの影響を与えてきました。 まず、…
みなさんは、東京には「区」がいくつあるかご存知でしょうか。そう。東京には23区あります。しかし昔はもっと多くの区が存在していました。その歴史や背景をいくつかの観点から見てみましょう。 “東京の区の始まり” 東京に区が初めてできたのは1878年のこと…
屯田兵 みなさんは、「屯田兵(とんでんへい)」という言葉を聞いたことがありますか?漢字を見てもどんな兵なんだろうと思うかもしれません。今回は、屯田兵とは何か、屯田兵がなぜ北海道に置かれたのはなぜか、その理由について考えたいと思います。 “北海…
中国では毎年、大洪水が発生し、都市が沈んでしまうことがあります。このような状況が続くのにはいくつかの理由があります。今回は、森林の減少やダムの決壊などの理由について説明します。 まず、森林の減少が一つの大きな原因です。森林は雨水を吸収し、土…
日本には、面白い地名や駅名がたくさんあります。これらの地名は、時には外国の地名と同じ名前であったり、思わず笑ってしまうような名前であったりします。今回は、そんな地名のいくつかをご紹介します。 “小浜市とオバマ前大統領” まず、福井県の小浜市に…
日本海側の都市と聞くとどこを思い浮かべますか。秋田、新潟、石川、敦賀、舞鶴、鳥取、境港などでしょうか。これらは日本海側でも栄えているほうですが、やはり東京、名古屋、大阪、広島などの大都市と比べると規模の小さな都市です。なぜ日本海側より太平…
地方は人がいなくなって衰退していくのに、東京は人であふれかえっているということを聞いたことがあるのではないでしょうか。なぜ東京に人が集まってくるのでしょうか。今日は、東京が一極集中してしまう理由についてお話しします。これは日本の社会や経済…
浅野駅 今日は横浜と川崎を結ぶ短いけれど興味深いJR鶴見線についてお話ししたいと思います。工場地帯を走る鶴見線は、横浜市の鶴見駅から川崎市の扇町駅までを結ぶ本線と、2本の支線から成り立っています。全長はわずか9.7kmという短い路線ですが、魅力がた…
夏真っ盛りの日本列島では、気温がぐんぐん上がり、連日の猛暑日が続くことが多いです。40度を超える場所が毎年のように報じられます。しかし、そんな中でも沖縄だけは比較的涼しい日が続くことがあります。それにはいくつかの理由がありますので、今回はそ…
皆さんは銭湯に行ったことはありますか。主流となっているのはスーパー銭湯などの大型施設ですが、個人で経営している銭湯もちらほら見つけることができます。そして銭湯といえば、多くの人が思い浮かべるのが富士山の背景画です。浴槽の上に雄大な富士山が…
東京や神奈川に住んでいる方は、町田市という名前を聞いたことがあるかもしれません。サッカーのJ1チーム「町田ゼルビア」を知っている方も多いでしょう。しかし、町田市がどこにあるのかを知らない方もいるかもしれません。実は、町田市は東京都にあります…
飛行機に乗るとき、事前に座席を予約できます。航空会社のホームページに座席の配置図が載っているので、自分で好きな席を選ぶことができます。 座席番号は、横の列では左から順にA、B、C・・・とアルファベットがつけられ、最後はKのあたりで終わります。前…