貴殿のふとした疑問に答えるブログ

ふと疑問に思う「なぜ?」「どうして?」「〇〇って何?」に答えるブログです。

陶器と磁器の違いとは? 日本にはどんな焼き物があるの?

f:id:pointia:20190402190419j:plain

(信楽焼のたぬき)

 

皆さんは、焼き物はお好きでしょうか。絵がきれいな伊万里焼やざらざらして武骨な備前焼など、日本にはたくさんの種類の焼き物が存在します。よく陶磁器という言葉を耳にしますが、それは陶器と磁器をくっつけた言葉です。それぞれどんな違いがあるのでしょうか。また日本各地にはどんな焼き物があるのでしょうか。

 

陶器
原材料は陶土と呼ばれる粘土です。粘土だけだとひび割れが起きやすいので、ガラスの材料となる珪石(けいせき)や長石を混ぜて使います。コンコンたたくと低い音がします。また磁器に比べて厚く作られます。吸水性があり、ざらざらしているのが特徴です。陶器は土のぬくもりが感じられる素朴なものが多いですね。萩焼に代表されるようなぽってりとしたものが多いです。

f:id:pointia:20190402190518j:plain

(萩焼)

 

磁器
原材料は石英や長石などの陶石です。土ではなく石です。陶石を粉砕して粉にし、粘土と混ぜて使います。コンコンたたくと高い音がします(金属音のような)。磁器はかなり薄く作ることが可能です。吸水性はなく、ガラス質のため滑らかなのが特徴です。伊万里焼に代表されるような肌の白いつるりとしたシャープなものが多いです。

f:id:pointia:20190402190602j:plain

(伊万里焼)

 

日本にはどんな焼き物があるでしょうか。

 

〇益子焼(栃木)→江戸時代の後期から焼き物の町として発展し、江戸に近いこともあって鉢や水がめなど日用の道具として重宝されてきました。

 

〇伊賀焼(三重)→平安時代から焼き物の名産地として知られ土の風合いと炎による変化に富んだ作風は「波調の美」と称されています。

 

〇萩焼(山口)→茶人たちに愛されてきた萩焼。土の風合いを生かしたびわ色と、温かみのある質感が特徴です。

 

〇伊万里焼(佐賀)→有田で作られていたものを伊万里港から輸出していたので伊万里焼と言われるようになりました。ヨーロッパにも輸出され世界的にも有名な焼き物です。絵付けの美しさでも評判です。ドイツのマイセンにも影響を与えました。

 

〇九谷焼(石川)→江戸時代初期に起源をもつ歴史ある磁器です。絢爛豪華な色彩が特徴となっています。

 

〇瀬戸焼(岐阜)→「瀬戸物」は瀬戸焼の普及と共に広まった言葉で、陶磁器を指す一般名詞化されました。

 

〇美濃焼(岐阜)→安土桃山時代、古田織部によって考案された自由奔放な焼き物。特徴がないことが特徴と言われるほど、多様な色、形が存在しています。

 

〇信楽焼(滋賀)→タヌキの置物で有名です。多くの茶人にも愛されてきた陶器です。

 

〇丹波焼(兵庫)→高温で焼く際に、原料となる薪が溶け込む「窯変」が深い味わいを出しています。

 

〇備前焼(岡山)→釉薬を使わないので赤みが強く硬い質感が特徴です。

f:id:pointia:20190402190632j:plain

(備前焼)

 

いま挙げた焼き物以外にも、日本にはまだまだあり、焼き物は私たちの生活の中に溶け込んでいるものです。今日の食事の時にじっくりとお皿や器などを観察してみてはいかがでしょうか。

にほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
にほんブログ村