ちょっとした疑問に答えるブログ

ふと疑問に思う「なぜ?」「どうして?」「〇〇って何?」に答えるブログです。

2024-01-01から1年間の記事一覧

佐賀県って今でこそ目立たない県だけど、幕末や明治初期は凄かったってほんと?

戊辰戦争で威力を発揮したアームストロング砲 佐賀県と言えば、静かな自然や有田焼、佐賀牛を思い浮かべる人も多いでしょう。しかし、幕末の佐賀はまさに「知る人ぞ知る」大活躍の地でした。特に肥前藩(現在の佐賀県)では、科学技術や軍事力で他の藩をリー…

なぜインドの河川は神聖視されるのか?

ガンジス川 インドの河川が神聖視される理由を考えると、自然や文化、宗教が深く結びついていることがわかります。インドにとって川は単なる水の流れではなく、人々の生活や心にとって大切な存在です。その背景には何千年もの歴史や信仰があります。では、な…

なぜ鳥取砂丘は「砂漠」と言われないの?

鳥取砂丘 鳥取砂丘は日本を代表する観光地のひとつで、その広がる砂の景色に驚かされた人も多いと思います。しかし、広大な砂地が広がる鳥取砂丘に対して「砂漠」という言葉が使われないのはなぜでしょうか?また、砂丘と砂漠の違いについても詳しく見てみま…

なぜヨーロッパにはカテドラルが多いの?

ヨーロッパの街を歩くと、ひときわ目立つ大きな教会、カテドラルに出会うことが多いです。そもそもカテドラルとは何か、そしてなぜヨーロッパにこんなに多いのか、不思議に思う方もいるでしょう。この記事では、カテドラルの役割や宗教的背景に触れながら解…

有名な企業城下町ってどこを指すの?

北九州市にある日本製鉄九州製鉄所 「企業城下町」という言葉を聞いたことはありますか?これは、特定の企業を中心に街全体が発展した地域のことを指します。日本ではいくつかの代表的な企業城下町があり、それぞれが独特の発展を遂げています。今回は、具体…

なぜ日本には中国のような壁の都市がないの?

姫路城 中国といえば、「長城」や「城壁都市」が思い浮かびますよね。特に古代や中世の中国では、北京や西安のような大都市が城壁で囲まれ、敵の侵入を防ぐ役割を果たしていました。それでは、日本にはなぜ中国のような壁で囲まれた都市がないのでしょうか?…

江戸時代にオランダ人だけが日本に出入りできた理由とは?

稲佐山から見た長崎市内 江戸時代、日本は「鎖国」と呼ばれる政策を行っていました。多くの外国との交流を制限し、日本独自の文化や経済を守るための方針でした。しかし、この鎖国政策の中でも例外がありました。それがオランダ人です。「なぜオランダ人だけ…

なんで北極圏など極寒の地で生活してる人がいるの?

「北極圏」や「シベリア」といった場所を聞くと、真っ先に「寒すぎる!」と感じる人が多いでしょう。冬の気温はマイナス40度以下、1年のほとんどが氷点下で、太陽が昇らない「極夜」の季節もあります。そんな過酷な場所で、なぜ人々は生活を続けているのでし…

なぜ昔よりスポーツカーの人気がなくなったのか?

写真はWikipediaから参照 トヨタ スプリンタートレノ AE86 一時は若者の憧れの象徴だったスポーツカー。しかし最近では、街中で見かけることも少なくなりました。なぜスポーツカーは昔ほどの人気を失ったのでしょうか?その理由を、いくつかの観点から探って…

スキーとスノーボードの違いとは?初心者におすすめはどっち?

冬になると、スキー場で楽しむスポーツとして人気のスキーとスノーボード。どちらも雪山で滑るという共通点がありますが、実際にはその特徴や始まり方が全く異なります。それぞれの歴史や特長を知ったうえで、初心者にとってどちらが適しているのかを考えて…

鉄道の切符の進化 どう変わったの?

皆さん、電車に乗るとき、どんな切符を使っていますか?最近では、改札口をスマートに通り抜けるICカードやモバイルチケットが当たり前になっています。でも、昔は紙の切符が主流でした。今回は、鉄道の切符がどのように進化してきたのか、その背景や私たち…

なぜヨーロッパには中小国が多いの?

モナコの夜景 50の国で成り立つヨーロッパを地図で見ると、大小さまざまな国が隣り合っているのがわかります。特に小さな国が多いことに気づく人も多いでしょう。モナコ、ルクセンブルク、サンマリノ、リヒテンシュタインなどがその代表例です。他の国もアメ…

フランスってほんとにヨーロッパの国なの?

太平洋上にあるニューカレドニア フランスといえば、エッフェル塔やルーブル美術館など、ヨーロッパの象徴的なイメージを持つ国ですよね。でも実は、フランスはヨーロッパだけの国ではないのです。フランスは世界中に海外領土を持ち、その範囲は地球の隅々ま…

火山が地元経済に与える影響とは?

鹿児島市内から望む桜島 火山は私たちに驚きと恐怖をもたらしますが、その存在は地域経済に大きな影響を与えます。観光業や農業において火山の恩恵を受ける一方で、災害リスクも抱えているため、良い面と悪い面が複雑に絡み合っています。今回は、火山が地元…

なぜ中国には「壁の都市」が多いのか?

西安の城壁 中国には「壁の都市」、つまり城壁で囲まれた都市が多く存在します。このような都市は歴史的にも有名であり、現在も観光地として人気があります。でも、どうして中国にはこれほど多くの壁の都市があるのでしょうか?その背景には、中国の歴史や地…

砂漠の都市リヤド 厳しい環境下での人々の知恵と適応力とは?

リヤドの夜景 砂漠と聞くと、広がる砂丘や乾燥した景色を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。そんな厳しい環境の中にも人々が生活し、大きな町があるのです。その中でも世界で一番大きな砂漠の町のひとつが、サウジアラビアにある「リヤド」です。こ…

地図はどうやって進化していったの?

私たちが当たり前のように使っている地図ですが、どのように始まり、どんな進化を遂げてきたのでしょうか?地図の歴史を振り返ると、人類の知恵や努力、そして技術の進歩が見えてきます。 最古の地図とされているものは、紀元前2500年頃に作られたとされるイ…

各国の都市の多くが川沿いに作られたのはなぜ?

ニューヨークを流れるハドソン川 都市が川沿いに作られることは、古代から現代まで多くの場所で見られる現象です。なぜ川沿いが都市の立地として選ばれるのでしょうか?その理由とともに、歴史的な例をいくつか挙げて解説します。 水の供給と農業 川は水を安…

小田急線「南新宿駅」があまり知られていない理由とは?

新宿駅といえば、1日に約350万人以上が利用する、まさに日本を代表する巨大なターミナル駅です。静岡県の人口が360万人なのを考えると、そのすごさがわかるでしょう。しかし、そのすぐそばに位置する大手私鉄の小田急線「南新宿駅」という名前を聞いたことが…

重工業が無いと国が発展しないのはなぜ?

みなさん、国が発展するために必要なものは何だと思いますか?観光業、農業、それともIT産業?確かにどれも大切ですが、実は「重工業」という分野が欠かせないのです。では、重工業とはどんなものなのか、そしてなぜそれが重要なのか、一緒に考えてみましょ…

ハートランドとリムランドの違いとは?冷戦時代を通して見る地政学の視点

写真はWikipediaから参照 ハートランドとリムランドの場所 「ハートランド」と「リムランド」という言葉を聞いたことがありますか?これらは地政学において重要な概念で、国家間の関係や戦略を理解するために役立つ考え方です。今回は、冷戦時代の背景も交え…

ヨーロッパにも温泉はあるの?

ブダペストのセーチェーニ温泉 温泉と聞くと日本の温泉地をイメージすることでしょう。人によっては日本でしか温泉は無いと思っている方もいるかもしれません。実は世界各地に温泉はあり、当然ヨーロッパにも温泉はあります。スイス:ロイカーバード、フラン…

日本の戦略上重要な「チョークポイント」ってなに?

宗谷海峡 世界の海には「チョークポイント」と呼ばれる戦略的な場所がいくつかあります。このチョークポイントは、軍事や経済において非常に重要な場所で、もしここが通れなければ、世界中の物流が大きな影響を受けることになります。では、具体的にチョーク…

なんでスーパーに豚のミルクは売っていないの?

スーパーに行くと、牛乳がたくさん売られています。場所によってはヤギ乳、時には羊のミルクまで見つかります。でも、おなじ家畜として飼育されている「豚のミルク」は見たことがないはずです。なぜでしょうか。これにはいくつか理由があり、少し変わったミ…

なんでヨーロッパ人はバカンスを地中海で過ごすの?

ヨーロッパ人がバカンスを過ごす場所として人気が高い地中海沿岸。テレビなどで、ビーチに寝っ転がって日焼けしているシーンをよく見ますよね。この地域にはどんな魅力があるのでしょうか? 多くの人が集まる理由には、地中海の温暖な気候とリラックスできる…

大東亜共栄圏ってなに?なんで日本がアジアに手を伸ばしたの?

第二次世界大戦中、日本は「大東亜共栄圏(だいとうあきょうえいけん)」という構想を掲げ、アジア諸国を結束させて欧米の植民地支配から解放し、共に栄える地域を作ろうとしました。しかし、この構想の背後には単なる理想だけでなく、日本の「生存圏」を広…

霞が関ビルディングってなに? 超高層ビルの先駆けだったの?

真ん中が霞が関ビルディング 皆さんは「霞が関ビルディング」をご存じでしょうか。聞いたことがない方がほとんどかもしれません。それもそのはずで、東京にある一オフィスビルに過ぎないからです。しかし霞が関ビルディングはただのオフィスビルではありませ…

なぜ富山は薬売りで有名なの?

富山駅前の薬売りの像 「越中富山の薬売り」と聞いたことがあるでしょうか?実は、富山県が薬の配置販売で有名になった背景には、長い歴史とユニークな商法が隠されています。ここでは、富山がどのようにして薬売りの地として名を馳せたのか、そしてその成り…

経済から見て東京湾ってどのくらい大切な海なの?

東京湾はただの湾ではなく、日本経済を支える「経済の舞台」ともいえます。それは江戸時代かそうでした。江戸時代、現在の東京湾奥部は「江戸前」と呼ばれ、豊富な漁場が広がっていました。ここでは深川、佃島、品川などで漁師町が栄え、江戸中の人々に新鮮…

ウォール街大暴落ってなに?どんな影響があったの?

ウォール街 ウォール街大暴落(Wall Street Crash)は、1929年10月にアメリカで起こった株価の大暴落です。この出来事は、単なる株価の下落にとどまらず、後に「世界恐慌」と呼ばれる深刻な経済不況の引き金となりました。今回は、この大暴落がどのようにし…