貴殿のふとした疑問に答えるブログ

ふと疑問に思う「なぜ?」「どうして?」「〇〇って何?」に答えるブログです。

ペリーは日本が強国になるって予言していたってホント?

江戸時代の1853年にペリーが黒船に乗って日本にやって来ました。見慣れない外国人と巨大な4隻の戦艦を見た人々は大変驚いたと言います。そして翌年には江戸幕府とペリーとの間に日米和親条約が結ばれ、下田と箱館(函館)にアメリカの船が寄港できるようにな…

花粉症って日本だけのものなの? 海外には無いの?

イネ科のカモガヤ 3人に1人は花粉症と言われるほど春の時期になると多くの人が苦しめられます。私はスギ花粉とヒノキ花粉がダメなので2月くらいから4月くらいまで憂鬱な時期を過ごしています。しかし、海外で暮らしていた時は春の時期であってもくしゃみや鼻…

なんで杉を伐採しないの? 花粉症辛いんだが…

日本人の3割が花粉症で悩まされているといわれています。医薬品会社やお医者さんは儲かるかもしれませんが花粉症の人からみれば春先はきつい時期となります。社会的にも経済的にも大きな影響を及ぼしている花粉症ですが、原因となっている杉を伐採しないのは…

効率の良い都市は災害が起きると弱いってホント?

多くの人は東京に住みたがります。田舎の方が良いという方も一定数いますが、やはり東京は魅力的な場所で、なによりも東京には仕事があるため地方からたくさんの人がやって来ます。 それを表わす数字があります。1963年に東京都の人口は1,000万人を越え、196…

原子力潜水艦ってなんで最強なの? でも日本が持っていないのはなぜ?

軍艦の中で特異なものといえば潜水艦でしょう。通常は海の中に潜んでいるので私達が見ることはほとんどないでしょう。実は潜水艦には2種類あり、一つが原子力潜水艦で、もう一つがディーゼル式の通常の潜水艦になります。今回は原子力潜水艦がなぜ最強と言え…

なんで餡子(あんこ)って甘いの?

年齢が上がるにつれて洋菓子より和菓子の方が食べるという人は少なくありません。緑茶に合いますよね。お饅頭や最中、きんつばや団子など和菓子といっても様々なものがあります。これらの中にはあんこが使われているのですが、なんでこのあんこは甘いのでし…

戦争の後、水害が多発するってほんと?

近年、気候変動によって自然災害が多発しています。とりわけ夏場になると水害が発生しているイメージがあります。昔に比べて規模や被害が大きい印象があります。しかし、第二次世界大戦の後には今以上に水害が発生していました。それはなぜでしょうか。 第二…

芸術の都ってパリ以外にどんなところがあるの?

芸術の都と言えば真っ先に思い浮かべるのはフランス・パリだと思います。芸術の歴史も長いことに加え、芸術文化施設が充実しているのも理由にあたります。世界で一番入場者の多いルーヴル美術館や印象派好きにはたまらないオルセー美術館、オペラ座などもあ…

戦国時代には籠城する敵をどうやって攻め落としていたの?

「城にこもっているだけで守る側に勝ち目なんてあるの?」という意見を聞くことがありました。確かに籠城する側は兵も少ないので、最後の悪あがきにしか見えないかもしれませんが、援軍が来てくれれば形成逆転となり相手を追い詰めることもできます。ですか…

鈍行で旅をするメリットって何?

特急や各駅停車などとは違い、「鈍行」という種別はありません。なので鈍行には決まった定義はありませんが、各駅停車や普通列車を指すことが多いです。対義語は「急行」になります。鈍行は名前の通り「のろい」イメージが付きます。 私は新幹線や特急には乗…

灯台の光にはどんな意味があるの?

伊良湖岬灯台 よく岬の先端に灯台が建っています。ほとんどが白い塔のようでチェスの駒のような形をしています。灯台の歴史は古く、紀元前7世紀ごろには灯台があったと言われています。当時は最上部で火を灯すことで航海の目印としての役割を果たしていたの…

駅から離れたところにあるバスターミナル なんでそこに作ったの?

広島バスセンター バスセンターやバスターミナルは駅の近くに作られることが多いです。多くの人が利用するバスタ新宿や東京駅高速バスターミナルなどは駅のすぐそばです。札幌駅や仙台駅、三ノ宮駅や高松駅などの地方都市でも駅の近くです。そんななか、駅か…

ギネスにも載っている日本に存在する世界一狭い海峡はどこ?

土渕海峡 海峡とは何でしょうか。陸と陸に挟まれている幅が狭くなっている海を指します。例えば津軽海峡と言えば、北海道南端と本州北端(青森県)との間にある海です。明石海峡であれば、兵庫県明石市や神戸市と淡路島の北端との間にある海です。なんとなく…

鉄道の赤字路線は廃止した方が良いの?

感染症による生活スタイルの変化や人口減少が進んでいることから鉄道の利用者が減っています。とりわけローカル線では利益を出すのが難しく、赤字路線を多数抱えています。国土交通省の調査では2000年以降、日本全国でローカル線の廃止が相次いでいて、2022…

富士山の山頂って静岡県のもの? それとも山梨県のもの?

逆さ富士 日本で一番有名かつ信仰の対象にもなっている富士山。2013年には世界文化遺産にも選ばれ、外国人も多く訪れる山となりました。そんな富士山ですが、頂上は静岡県のものなのでしょうか。それとも山梨県のものなのでしょうか。 静岡県側のJRの駅には…