新橋駅前 SL広場 今回は、テレビのインタビューで「ここ、見たことある!」と思うスポットを紹介し、インタビューする場所とその理由も含めて説明したいと思います。 渋谷ハチ公前広場 渋谷駅からすぐの場所にある広場で、若者や観光客が多く集まるスポット…
目黒天空庭園 大都会に住んでいると、どこを見てもビルか人が目に入ってきます。緑や空を見る機会がどうしても少なくなってしまいます。そんな都市部に住んでいる人も都心の喧騒から離れ、自然に癒される場所に行きたいと感じる方は少なくないでしょう。じつ…
渋谷 皆さんにとって渋谷のイメージはどのようなものでしょうか。スクランブル交差点、忠犬ハチ公、若者の街などかもしれません。しかし、それは現在の話で、明治時代にはお茶畑が広がっていた場所だったのです。どういう事でしょうか。 お茶の産地で有名な…
鳩は平和の象徴としてよく知られています。公園に行くとカワラバトやキジバトをよく見かけ、人間の生活圏に馴染んでいる鳥の一種です。ボーっとしていそうな鳩ですが、実は歴史上、戦争にも大きな役割を果たしてきた動物でもあります。戦争で使われてきた鳩…
浅草寺 一般的な木材家屋なら50年も経てば見た目も内部もボロボロになります。しかし、有名な神社やお寺は朽ちたり、崩れたりしてはいません。なぜでしょうか。 私たちは、神社やお寺=昔からあるので木で造られていると考えます。世界最古の木造建築である…
写真はwikipediaから参照 オリバー・ハザード・ペリー 皆さんはペリーと聞くと誰を思い浮かべますか。おそらくマシュー・ペリー提督でしょう。歴史の教科書にも登場しますよね。江戸時代末期に艦隊を率いて鎖国をしていた日本に開港を迫った人物です。黒船の…
日本史の授業で必ず出てくるワードの一つに参勤交代があります。参勤交代とは、江戸時代に各地の大名が江戸と自分の領地を交互に住んでいた制度です。これは、幕府が大名の力を抑えるために考えられたものでしたが、大名にとってはどんなものだったのでしょ…
横浜港の停泊中の大型クルーズ船 大型船とは、総トン数20トン以上で、全長が200メートル以上の船舶のことを指します。そして大型船が入港できる主要な港は名古屋港、横浜港、四日市港、神戸港、大阪港などが挙げられます。大型船は、貨物や旅客の輸送に重要…
蚕の繭(まゆ)と絹糸 皆さんは蚕(かいこ)というものをご存知でしょうか。若い人はそれが何なのか知らない方も多いのではないでしょうか。蚕というのは蛾の幼虫のことで、蛾は外にたくさん飛んでいますが、蚕は成虫になっても飛ぶことができません。なぜな…
日本は、地震・火山の噴火・大雨被害・台風と様々な自然災害が襲います。そのため日本人の防災意識は高いわけですが、やはり災害は無いに越したことはありません。自然災害が少ない国として挙げられるのがアイスランドやシンガポール、スイスやフィンランド…
皆さんはホバークラフトをご存知でしょうか。これは海面上を浮き上がりながら走る船です。でっかい浮き輪の上に客室が備わっているかんじの船です。普通の船とは違うので私も子供のころ乗った時にわくわくしました。でも最近ホバークラフトを見るどころか、…
中華料理といっても様々な料理があります。ラーメンや北京ダックや水餃子など日本人にとっても馴染みのある料理がたくさんあります。しかし食材を炒める料理が多くあるように感じないでしょうか。チャーハン、レバニラ炒め、空心菜の炒め物、チンジャオロー…
皆さんは「ニーヨンロク」というのを耳にしたことはありますか。東京や神奈川に住んでいる方なら一度は聞いたことがあるかもしれませんね。これは国道246号線の事を指します。ニーヨンロクを知らない方からすれば「ただの国道じゃん」と思われるでしょう。し…
寝台列車とは、夜から翌日の朝にかけて運転される列車で、「寝台」と書かれているように、車内にベッドを設けて寝られるようにしたものです。かつては九州、近畿、北陸、東北など全国各地で多数の寝台列車が運転されていましたが、現在は毎日運転されている…
全世界の海を表わすものに「七つの海」という言葉があります。なんだかロマンあふれる言葉ですよね。ちなみに「七つの海に股をかける男」という言葉もあり、世界の様々な場所で活躍しているビッグな男を指す言葉です。そこで今回は、七つの海とはどこの海を…