2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧
東京湾はただの湾ではなく、日本経済を支える「経済の舞台」ともいえます。それは江戸時代かそうでした。江戸時代、現在の東京湾奥部は「江戸前」と呼ばれ、豊富な漁場が広がっていました。ここでは深川、佃島、品川などで漁師町が栄え、江戸中の人々に新鮮…
ウォール街 ウォール街大暴落(Wall Street Crash)は、1929年10月にアメリカで起こった株価の大暴落です。この出来事は、単なる株価の下落にとどまらず、後に「世界恐慌」と呼ばれる深刻な経済不況の引き金となりました。今回は、この大暴落がどのようにし…
「どうして山手線の内側には民営鉄道(私鉄)がほとんど走っていないのだろう?」と疑問に思ったことはありませんか。京成線は上野駅、東急線は渋谷駅や五反田駅や目黒駅、西武線は新宿駅や池袋駅、小田急線と京王線は新宿駅、京急線は品川駅、東武線は浅草…
東京にはかつて200kmもの路面電車網が張り巡らされていましたが、現在では「都電荒川線(東京さくらトラム)」だけが残っています。10両や15両などの長い電車が走る東京にあって、可愛らしい1両の電車が走る光景は、初めて見る人にとって癒しになるかもしれ…
車の給油とは違い、飛行機が飛ぶためには膨大な量の燃料が必要です。たとえば、国際線の大型旅客機だと1回のフライトでおよそ15万リットルもの燃料を使います。これは、200リットルのドラム缶で約750本分になります。一方、国内線を飛ぶ中型機なら、1回のフ…
表参道は今や高級ブランドやおしゃれなカフェが並ぶ、華やかな街として知られています。でも、どうしてこの場所がそんな特別なエリアになったのでしょうか?実は、その背景には戦後日本とアメリカの関係が深く関わっています。 明治神宮の南に代々木公園があ…
徳川家康の銅像 大奥と聞くと、女同士の争いがクローズアップされますが、江戸時代の大奥は単なる将軍の妻たちの住む場所ではなく、もっと重要な目的がありました。その一つは、将軍家の後継ぎを確保するためです。徳川家康の血がつながった後継ぎを絶やさな…
キャビアと聞くと「高級」「贅沢」というイメージが浮かびます。毎日の食卓に上がることもほぼないでしょう。イクラや数の子など魚卵はたくさんあるのに、なぜキャビアはそんなに高価なのでしょう?その理由を探っていきます。 まず、キャビアとはチョウザメ…
最近は電子マネーなどでの決済が増えていますが、高額な買い物ではクレジットカードで支払う方は少なくないでしょう。ここ数年で現金離れが進んでいるためクレジットカード決済を導入するお店も増えていますが、店側には手数料がかかるにもかかわらず、なぜ…
田舎を走るローカル線に乗ると、カーブが多いことに気づくことがありませんか?都会の電車と比べて、なぜこんなに曲がりくねっているのか、不思議に思うこともあるでしょう。その理由には、地形や歴史的な背景が関係しています。 まず、田舎のローカル線が走…
砂漠にあるドバイ 砂漠と言えば、乾燥していて雨もほとんど降らない過酷な場所というイメージが強いですよね。そんな場所に大都市があるなんて不思議だと思いませんか?例えば、アメリカのラスベガスや中東のドバイ。どちらも砂漠の中にありながら、何百万人…
飛行機に乗って動き出したときに、「お、出発したか」と思います。でもこれは飛行機自体が動いたのではなくトーイング・カーが押しています。小さなトラクターのような車がボーイング777やエアバス380のような大型機を押しているのだからとても力持ちの車で…
「今年も暑い夏だった」なんてことを毎年言っていますよね。早く夏が終わってくれと何度思ったことでしょうか。でも夏が過ぎて朝晩が涼しくなってくると別の感情がでてきます。それは寂しさです。あんなに秋を待ち焦がれていたのに、夏が過ぎると寂しく感じ…
ストックホルムの街並み ヨーロッパは大きく北欧、南欧、東欧、西欧の4つに分けられることがありますが、それぞれの地域には独自の特徴があります。簡単に紹介したいと思います。 まず、北欧にはデンマークやノルウェー、スウェーデンなどがあります。この地…
皆さんは電車に乗った際に忘れ物をしたことはありますか。うっかり忘れてしまうことは誰にでもあると思います。忘れ物の中で一番多いのは傘だそうです。2位が装身具類、3位が書籍文房具類だそうです。なんとなく分かるような気がしますね。現代ではスマホや…