貴殿のふとした疑問に答えるブログ

ふと疑問に思う「なぜ?」「どうして?」「〇〇って何?」に答えるブログです。

日常

「かわいい子には旅をさせろ」 - なんで?

「かわいい子には旅をさせろ」ということわざを聞いたことはありますか?この言葉には、実は深い意味が込められています。親にとって子供はかわいい存在です。かわいいからこそ甘やかさないで、若いうちから世の中の大変さを経験させるのです。それを「旅を…

なぜ貧しい地域では家でニワトリを飼うのか?

戦後の日本では食糧不足だったこともあり、庭でニワトリを飼っていた家庭が多かったと聞きます。現在ではニワトリを飼う家庭は少ないですが、貧しい国では依然としてニワトリを飼っている地域はあります。以前私が住んでいたドミニカ共和国でも隣の家でニワ…

なぜ外国人は湯船に浸からないの?

外国人は湯船に浸かる習慣が無いとよく聞きます。湯船に浸かる人もいるでしょうが、日本人のようにお風呂に入る習慣が確立された国はないかもしれません。では、なぜ日本ではお風呂に入るのに、外国人は入らないのでしょうか。今回は、日本と海外の風呂に対…

北半球と南半球ではどんな違いが見られるの?

地球上には、赤道を境に北半球と南半球という二つの異なる地域が存在します。私たちが住んでいる日本は北半球にあります。実は北半球の方が大陸面積の割合が大きく、約7割を占めています。世界人口も87%が北半球に住んでいます。意外と知られていない点です…

人口比率に若い人が多いとどんなメリットがあるの?

日本では少子高齢化が進んでいますが、インドやアフリカ諸国などでは若者の比率はとても大きく、将来性が見込まれています。それで今回は人口比率に若い人が多い場合に得られるメリットについて考察してみたいと思います。 労働力の活性化: 若い人々が多い社…

内閣支持率がもたらすものは?

テレビを見ていると内閣支持率というものが行われているのが分かります。しかし、その具体的な意味や影響力についてはあまり知られていないかもしれません。そこで、今回は内閣支持率がもたらすものについて、軽いタッチで解説していきたいと思います。 まず…

石油が枯渇したらどうなるの? どんな変化があるの?

日本は石油をほぼ100%輸入しています。多くの国も石油は輸入しています。ですから石油生産国で石油が出なくなると、日本もそうですが世界中の多くの人々に影響を及ぼすことになるでしょう。もし石油が枯渇したらどんなことが起きるのでしょうか。 最初に考…

なんでスーパーマーケットの店内には窓が無いの?

スーパーマーケットに行くと、気がつくことがあります。それは、スーパーマーケットには窓がないということです。買い物が終わって商品を袋に入れるテーブルあたりには窓がありますが、店内にはほぼ窓は存在しません。なぜスーパーマーケットには窓がないの…

なぜ日本人は長時間働くの?  それはいいことなの?

世界的に見ても長時間労働が一般的と言われている日本。確かに朝から晩まで良く働いていますよね。それはなぜでしょうか。まず、日本の労働環境の根底には何があるのか、その理由について考えてみたいと思います。 教育システムの影響 日本の教育システムは…

人口が増えると起こる問題はなに?

先回は、人口が減ることで起きる問題について考えましたが、こんどは反対に人口が増えるとどんな問題が起きるのか考えます。日本は人口が減少していますが、世界的に見ると人口は増えていて、人口の増加が大きな問題となっています。どんな点でしょうか。 食…

人口が減るとどんな問題が起こるの?

日本をはじめとする先進国では、人口減少が深刻な問題となっています。その一方で、一部の国では人口爆発が起こり、人口過剰による問題が発生しています。人口が増えすぎることも問題ですが、ここでは人口が減ると起こる問題について考えてみましょう。いく…

なぜ軍人は勲章を服にぶら下げているの?

写真はWikipediaから参照 テレビを見ていると自衛隊を含め、世界中の軍人の服にはたくさんの勲章が付いています。襟、袖、胸などなど至るところにあります。とりわけ階級が高くなるにつれて勲章が多くなる傾向が見受けられます。「あんなに付けて重くないの…

なんでカリブ海=海賊のイメージが付いているの?

パイレーツ・オブ・カリビアンやカリブの海賊など映画や小説でもたびたび描かれる海賊たちですが、活躍の場所は決まってカリブ海です。なんで、カリブ海に海賊は出没したのでしょうか。どんな人たちだったのでしょうか。今回はそんな点を見ていきます。 カリ…

なぜゴールデンウィークの休みを分散しないの?

ゴールデンウィークは日本で最も長い連休の一つであり、多くの人々が旅行や家族との時間を過ごすために利用しています。しかし、お盆の時期と並んで人手が増加する期間でもあります。そこで、なぜゴールデンウィークの休みを分散できないのか、という疑問に…

なぜ日本海は寂しいイメージが付いているの?

冬の東尋坊 皆さんは日本海についてどんなイメージを持っていますか。暗い、寒そう、などのイメージを持つ方は少なくないようです。では、日本海がなぜ陰鬱なイメージを持たれているのかについて考えたいと思います。 日本海は、日本の北海道と本州と九州を…

火が人間にもたらしたものって何?

かがり火 皆さんは毎日火を使いますか。最近はIHコンロなど電気の熱で料理をしたり、暖房を使ったりするので火を見ない日もあるでしょう。それでも私たちは火に依存して生きています。火は私たちが生活する上で非常に重要な役割を果たしているからです。では…

なんでアメリカって肥満の人が多いの?

アメリカに行くと、肥満の人が多いなと感じます。でも街行く人の多くが大きいのでさほど気にしていないのかもしれません。しかし、それにしても肥満体型の人が多いなと感じることがよくあります。本当にそうなんでしょうか。 アメリカ疾病予防管理センター(…

西洋医学と東洋医学の違いはなに?

先日、西洋医学の医者に恨みを抱く東洋医学を信仰する青年に関するミステリー小説を読みました。今まで西洋医学と東洋医学の違いについて考えたことがほとんどなかったので興味深く読んでいたのですが、その後、いろいろと調べてみて要点が掴めましたので今…

インターネットが普及して我々の生活はどう変化したの?

2000年代初頭はインターネットが普及し始め、人々の生活やビジネスに大きな変化をもたらしました。それから約20年の間にどんな変化が生まれたのでしょうか。今回はその点を考えます。 私たちはインターネットを通じて、多くの情報を得られるようになりました…

ねずみ男ならず “ねずみ小僧” 本当に実在した盗賊だってほんと?

ねずみ小僧は、歌舞伎や小説でも出てくる人物で、悪い人から金を盗み、貧しい人たちに配った正義の味方という言い伝えがあります。実は架空の人物ではなく、治郎吉(じろきち)といって、江戸時代後期に実在した盗賊です。なぜねずみ小僧と言われたかという…

江戸幕府最後の将軍の徳川慶喜って趣味を満喫していたってホント?

徳川幕府の最後の将軍と言えば、第15代将軍徳川慶喜です。学校でも必ず登場する名前ですね。徳川慶喜で有名な出来事として1867年に起きた「大政奉還」が挙げられるでしょう。徳川家康が江戸幕府を開いてから264年間徳川幕府が政権を握っていましたが、大政奉…

ペリーは日本が強国になるって予言していたってホント?

江戸時代の1853年にペリーが黒船に乗って日本にやって来ました。見慣れない外国人と巨大な4隻の戦艦を見た人々は大変驚いたと言います。そして翌年には江戸幕府とペリーとの間に日米和親条約が結ばれ、下田と箱館(函館)にアメリカの船が寄港できるようにな…

戦国時代には籠城する敵をどうやって攻め落としていたの?

「城にこもっているだけで守る側に勝ち目なんてあるの?」という意見を聞くことがありました。確かに籠城する側は兵も少ないので、最後の悪あがきにしか見えないかもしれませんが、援軍が来てくれれば形成逆転となり相手を追い詰めることもできます。ですか…

なんで軍隊には音楽隊が存在するの?

写真はWikipediaから参照 デンマーク王立近衛軍楽隊 軍隊は、敵国への侵略または国の防衛を行うために組織されています。ほとんどの国は軍隊が存在しています。その中でも異色なのが軍楽隊です。つまり軍隊に属する音楽隊のことです。彼らは戦うわけでないの…

ホテルってどんな種類があるの?

ホテルに泊まる時、非日常を味わえる場所だからかワクワクしますね。快適な部屋、高品質のサービス、設備の整ったプールやジムなどのレジャー施設、美味しい食事などをホテル内で楽しむことができます。といっても、ホテルには様々な種類のものがあります。…

東日本大震災が起こって何が変わったの?

東日本大震災(2011年3月11日)は、日本の歴史上最大規模の地震と津波により、死者と行方不明者は1万8425人、震災関連死は3700人以上と、多くの人が犠牲になりました。また、数百万の人々が家を失ったと言われています。この震災は、日本の政治、経済、社会…

なんでサンタクロースは赤い服を着たお爺さんなの?

街の人に「サンタクロースはどんな見た目?」と聞くと、「赤い服を着て、ヒゲがもじゃもじゃで、お爺さん」と答えるでしょう。しかし、20世紀の初めまでは統一されたサンタクロースのイメージは無かったようです。痩せていたり、太っていたり、服の色も白、…

徳川綱吉が死んだあと、「生類憐れみの令」ってどうなったの?

江戸幕府5代将軍・徳川綱吉が発布した「生類憐れみの令」。皆さんも学校で習ったことと思います。ようは「生き物を大事にしろよ」という法令になります。確かに大事にしなければなりませんが、それが行き過ぎると守るのが大変になります。では、生類憐れみの…

1円玉、5円玉、10円玉、50円玉、100円玉 これらの硬貨のデザインって覚えてる?

最近でこそ現金を使う機会は少なくなってきましたが、それでも財布の中には小銭(硬貨)がいくらか入っていることでしょう。では、それら硬貨のデザインって分かりますか。恐らく、じっくり見ていないとデザインは覚えていないものです。今回は、それぞれの…

日本の木造文化財ってピンチなんだって?

写真はWikipediaから参照 国宝法隆寺 今でこそビルなどの建物はコンクリートが使われていますが、昔の建造物は木でできています。法隆寺、清水寺、春日大社、伊勢神宮などなど。コンクリートはなかった時代ですので木材が使われているのですが、あれほどの大…