ちょっとした疑問に答えるブログ

ふと疑問に思う「なぜ?」「どうして?」「〇〇って何?」に答えるブログです。

日常

なぜ江戸時代には大奥が存在したのか?

徳川家康の銅像 大奥と聞くと、女同士の争いがクローズアップされますが、江戸時代の大奥は単なる将軍の妻たちの住む場所ではなく、もっと重要な目的がありました。その一つは、将軍家の後継ぎを確保するためです。徳川家康の血がつながった後継ぎを絶やさな…

クレジットカード決済を店側が導入するメリットとは?

最近は電子マネーなどでの決済が増えていますが、高額な買い物ではクレジットカードで支払う方は少なくないでしょう。ここ数年で現金離れが進んでいるためクレジットカード決済を導入するお店も増えていますが、店側には手数料がかかるにもかかわらず、なぜ…

一番最初の駅の忘れものってなに?

皆さんは電車に乗った際に忘れ物をしたことはありますか。うっかり忘れてしまうことは誰にでもあると思います。忘れ物の中で一番多いのは傘だそうです。2位が装身具類、3位が書籍文房具類だそうです。なんとなく分かるような気がしますね。現代ではスマホや…

なんで各地に伝説が存在するの?

羽衣伝説がある三保の松原 先日、北陸のある温泉地に行きました。そこには1つの伝説があり、村に悪さをするおろち(大蛇)を、一人の娘が琵琶の音色で落ち着かせ、おろちは2度と悪さをしに出てくることは無くなるというものでした。このように各地には伝説と…

なぜ昔の人はたくさんの子供を産んだの?

昨今の日本では少子化が叫ばれていますが、昔は子供が街中にたくさんいたという話をよく聞きます。それは大正時代、明治時代、江戸時代でもそうです。では、なぜ昔の人々は今よりも多くの子供を産んだのでしょうか?実はその背景にはいくつかの理由がありま…

なんで政治家は料亭に行くの?

政治家が高級料亭に行くのはお馴染みです。ドラマでもだいたい料亭で密談をしているシーンが流れます。そのため、政治家が料亭に行く理由は、食事だけではないことは分かります。でも、なぜ料亭なのでしょうか。今回はその点を考えます。 料亭は政治の裏側で…

GPSってどんな経緯で使われるようになったの?

GPS(グローバル・ポジショニング・システム)は、今では私たちの日常生活に欠かせない技術の一つです。でも、この技術がどのように発展し、私たちが使えるようになったかご存知でしょうか? GPSの開発は、実は軍事目的から始まりました。1950年代から1960年…

良港の条件ってなに?どこが該当するの?

横浜港 日本は海に囲まれていて昔から海運が盛んでした。そのため日本には多くの良港があり、それぞれが特徴的な役割を果たしています。良港の一つの特徴は、地形です。例えば、湾や入り江のように、周囲を山や陸地に囲まれた場所は、波や風の影響を受けにく…

なんで与那国島と台湾は近いのに日本の領土なの?

与那国島の浜辺 台湾と与那国島の距離はわずか110キロメートルと非常に近いため、「どうして台湾の一部ではなく、日本の領土なのだろう?」と不思議に思う人もいるかもしれません。たしかに地図を見ると沖縄本島からはだいぶ離れていて、台湾の方がすごく近…

水洗トイレはいつから使われているの?

私たちが日常的に使っている水洗トイレ、これがいつから使われているのかって、考えたことはありますか?トイレといえば、今や水洗トイレが当たり前のように存在しますが、実はその歴史はとても古く、長い時をかけて進化してきたのです。 最近では、昔ながら…

江戸時代の武士の凄さとは?

江戸時代の武士たちは、単なる戦士ではなく、その生き様そのものが特別なものでした。戦国時代が終わり、平和な時代に入ると、武士の役割は徐々に変わりました。もはや戦場での戦いは少なくなり、そのため「武士はもう必要ないのでは?」と思われることもあ…

シベリア抑留があまり話題に上がらないのはなぜ?

8月になると、広島と長崎に落とされた原爆に関連するニュースや、終戦記念日に関するニュースが伝えられます。ちなみに8月6日は広島に原爆が落とされた日。8月9日は長崎に原爆が落とされた日。終戦は8月15日です。じつは8月にはもう一つ大きな出来事がありま…

第五次中東戦争が起きたら日本にはどんな影響があるの?

イスラエル 嘆きの壁と岩のドーム 平和の祭典でもあるオリンピックが開催されている中で、中東がきな臭くなっています。とりわけイスラエルは2023年の秋からパレスチナのハマスと戦い、イスラエルの北にいるヒズボラ(レバノン)とも戦い、大国イランとも険…

戦国武将が好んで「トンボ」を用いたのはなぜ?

夏から秋にかけてトンボが飛びます。とりわけ秋に飛ぶ赤トンボは歌にもなるように日本人には馴染みのある虫になります。皆さんも子供のころにトンボを採っていた方もおられるのではないでしょうか。じつはトンボは「日本書紀」にも描かれるほど馴染みのある…

北海道にいた屯田兵って何? なんで屯田兵を置く必要があったの?

屯田兵 みなさんは、「屯田兵(とんでんへい)」という言葉を聞いたことがありますか?漢字を見てもどんな兵なんだろうと思うかもしれません。今回は、屯田兵とは何か、屯田兵がなぜ北海道に置かれたのはなぜか、その理由について考えたいと思います。 “北海…

なぜ銭湯には富士山の背景画が描かれているの?

皆さんは銭湯に行ったことはありますか。主流となっているのはスーパー銭湯などの大型施設ですが、個人で経営している銭湯もちらほら見つけることができます。そして銭湯といえば、多くの人が思い浮かべるのが富士山の背景画です。浴槽の上に雄大な富士山が…

なんで豊臣秀吉は朝鮮に攻めていったの?

豊臣秀吉像と豊国神社 豊臣秀吉は織田信長亡き後、日本を統一しました。農民から太閤にまで登りつめた日本史の中でも有名な人物です。そして織田信長と徳川家康に並ぶ「戦国三英傑」に1人です。秀吉は知恵を用いて幾多の戦いに勝利していきました。そして天…

なんで日本人は時間に正確なの?

日本人が時間に正確であるということは、世界中で知られていますね。この特性がどうして生まれたのかを考えるために、少し歴史を振り返りつつ、日本人の性格についても探ってみましょう。 まず、日本の歴史を見てみましょう。日本は昔から農業が盛んで、特に…

欧米人はゆっくりバカンスを過ごすのに、なぜ日本人はぎっしり予定を詰めた旅程を組むの?

旅行スタイルやバカンスの過ごし方は文化や価値観によって大きく異なります。特に欧米人と日本人の間には、その違いが顕著に現れることがあります。今回は、欧米人がゆっくりとバカンスを楽しむのに対し、日本人が予定をぎっしり詰めた旅程を好む理由につい…

町にある銭湯はなぜ減っているのか?

銭湯といえば、疲れを癒やし、友達や家族とのコミュニケーションの場として愛されている場所です。しかし、近年、多くの街でその数が減少しています。それはなぜでしょうか。いくつかの理由を考えます。 まず、銭湯の歴史について簡単に振り返りましょう。風…

なんで海賊って悪い人たちなのに魅力的に映るの?

映画やアニメの影響もあり、海賊と聞くと多くの人々がロマンチックな冒険や自由を求める反逆者のイメージを思い浮かべるでしょう。しかし、実際の海賊は法を犯し、他人の財産を奪い、時には暴力を振るう犯罪者でした。では、なぜ多くの人は海賊に魅了される…

服部半蔵って忍者じゃないの?

忍者といえば真っ先に思い浮かぶのが服部半蔵ではないでしょうか。アニメ、マンガ、ゲームなどの作品の中で、服部半蔵は様々な忍術を駆使して敵を倒すスーパー忍者として描かれています。しかし、史実の服部半蔵は、忍術よりも武勇や知略で活躍した武将でし…

第二次世界大戦・太平洋戦争・大東亜戦争の違いは?

サイパン:スーサイドクリフ 皆さんは、「第二次世界大戦」「太平洋戦争」「大東亜戦争」という言葉を聞いたことがあるでしょう。これらの用語は、歴史の授業や教科書でよく耳にするかもしれませんが、なぜ3つもの言葉があるのでしょうか。今回はその点を考…

電子レンジの原理を開発したのは日本海軍だって知ってた?

私たちの身の周りにあるスマホ、カーナビ、赤外センサー、お掃除ロボット、レトルト食品など、もとは軍事技術を応用したものです。歴史をさかのぼれば、飛行機や腕時計も戦争で利用するために開発されました。戦争によって私たちの生活が便利になっているの…

冷凍技術の発達によって私たちの生活がどう変化したか?

冷蔵庫や冷凍庫は、現代社会ではなくてはならない存在となっています。しかし、100年前には、そのような便利な家電は存在しなかったため、食材を保存するには、塩漬けや干物など、限られた方法しかありませんでした。ということは、私たちの生活はかなり変化…

生きていくために芸術は必要なの?

衣食住は生きていく上で必要不可欠なものです。では、芸術は生きていくために必要なのでしょうか。その前に、芸術とは何でしょうか。芸術の定義は「特殊な素材・手段・形式により,技巧を駆使して美を創造・表現しようとする人間活動,およびその作品」とあ…

中世ヨーロッパで行なわれたブタの裁判とは?

ブタは世界中で家畜として飼われており、多くの国で食べられています。ブヒブヒ鳴いて獰猛なイメージは無いでしょう。むしろブタに似ているイノシシの方が狂暴に感じます。しかし、時に大人しいブタが暴走する時があります。 2014年に中国江蘇省において、2…

皇室が普段食べているものはどこで作られているの?

写真はwikipediaから参照 皇室の方々が食べているものは、一般の人が食するものとは少し違います。私たちはスーパーやコンビニに行って食材を揃えますが、皇室の人たちがスーパーに行って買い出しをしている姿はまず見たことがありません。セキュリティ上の…

なんで、学校の校庭には桜が咲いているの?

学校の入学式で写真を撮ると、だいたい桜の木が写っています。それもそのはずで、多くの学校では校庭に桜の木が植えられているからです。でもいつから校庭に桜が植えられるようになったのでしょうか。 それは、明治時代になってからのことです。明治政府は教…

カースト制度とは?インドの身分制度について

インドにはカースト制度というものがあります。ヒンドゥー教における身分制度の事で、ピラミッド型の上に行けば高い身分、下に行けば行くほど低い身分になっていきます。数千年の歴史の中で形成されているものなので、簡単に取り除くことは出来ないでしょう…