貴殿のふとした疑問に答えるブログ

ふと疑問に思う「なぜ?」「どうして?」「〇〇って何?」に答えるブログです。

日常

生きていくために芸術は必要なの?

衣食住は生きていく上で必要不可欠なものです。では、芸術は生きていくために必要なのでしょうか。その前に、芸術とは何でしょうか。芸術の定義は「特殊な素材・手段・形式により,技巧を駆使して美を創造・表現しようとする人間活動,およびその作品」とあ…

中世ヨーロッパで行なわれたブタの裁判とは?

ブタは世界中で家畜として飼われており、多くの国で食べられています。ブヒブヒ鳴いて獰猛なイメージは無いでしょう。むしろブタに似ているイノシシの方が狂暴に感じます。しかし、時に大人しいブタが暴走する時があります。 2014年に中国江蘇省において、2…

皇室が普段食べているものはどこで作られているの?

写真はwikipediaから参照 皇室の方々が食べているものは、一般の人が食するものとは少し違います。私たちはスーパーやコンビニに行って食材を揃えますが、皇室の人たちがスーパーに行って買い出しをしている姿はまず見たことがありません。セキュリティ上の…

なんで、学校の校庭には桜が咲いているの?

学校の入学式で写真を撮ると、だいたい桜の木が写っています。それもそのはずで、多くの学校では校庭に桜の木が植えられているからです。でもいつから校庭に桜が植えられるようになったのでしょうか。 それは、明治時代になってからのことです。明治政府は教…

カースト制度とは?インドの身分制度について

インドにはカースト制度というものがあります。ヒンドゥー教における身分制度の事で、ピラミッド型の上に行けば高い身分、下に行けば行くほど低い身分になっていきます。数千年の歴史の中で形成されているものなので、簡単に取り除くことは出来ないでしょう…

愛に満ちた戦場:古代ギリシャの驚くべき戦略

2017年、アメリカのトランプ政権が「トランスジェンダーを公言している者の軍入隊を認めない」という決定を下し、社会に大きな波紋が広がりました。LGBTに対する理解が進む現代においても、軍隊は時折、進んだ考えに歩み寄ることができないことがあります。…

日本に初めてキリンを持ってきて大手柄なのに、なぜ園長はクビになったのか?

動物園に行くとキリンを見る機会があります。他の動物とは違い、キリンの大きさというか、あまりの首の長さに驚きますね。今でこそ日本各地にある動物園でキリンの姿を見ることができますが、もともと日本にいる動物ではないので昔は見ることができませんで…

大名が国替えのとき、どうやって引っ越しをしたの?

写真はwikipediaから参照 姫路城 江戸時代において、大名たちはずっと同じ場所にいたわけではありませんでした。徳川幕府の命令によって藩の引っ越しが行われました。現代でも引っ越しをするさい、手続きや荷造りなどかなりの労力が必要となります。それが藩…

貝がお金代わりだったころ、“偽札”は簡単に作ることができたの?

タカラガイ 昔の人は貝をお金代わりにしていた、というのを耳にしたことがあるかもしれません。多くの人は、「なら海に行って貝を拾えば金持ちになれるじゃん」と考えます。なぜ貝はお金代わりとしていたのでしょうか。 貝をお金代わりに使っていたのを「貝…

ミッキーマウスはもともとネズミじゃなかったってホント?

写真はwikipediaから参照 ミッキーマウス ディズニー作品の中で一番有名なキャラクターと言えばミッキーマウスです。ディズニーの象徴的な存在として世界中の人たちから愛されています。ミッキーマウスとあるようにマウス、つまりネズミだと思われがちですが…

キリンってどうやって海外から運んでくるの?

動物園の多くにキリンがいます。長い首を持つキリンは子供たちにも大人気です。しかし疑問が浮かびます。キリンを日本に輸入する時にどうやって飛行機や車に乗せるのでしょうか。今回はその点を考えていきます。 野生のキリンは、アフリカの広大なサバンナに…

海の家経営の舞台裏:利益を上げる秘訣とは?

夏の訪れとともに、浜辺に広がる「海の家」。でもよく考えれば、短い夏のシーズンだけ開業して利益を得ることができるのか疑問に感じてしまうこともあるかもしれません。しかし彼らの商売の舞台裏には、私たちが知らない多くのストーリーが隠れています。今…

サファリパークにいる動物たちへの“愛”の管理術とは?

皆さんはサファリパークに行かれたことがありますか。日本だと富士サファリパークや那須サファリパークなどが有名ですね。動物園とは違い、広大な敷地に放たれた動物をバスや車の中から観察していくのが特徴の動物園です。自由に動き回っているライオンやト…

大名たちが江戸に攻め込まないようにするための手法は何だったの?

静岡県にある大井川 江戸時代には江戸に向かう道、すなわち街道が整備されました。特に四代目将軍「徳川家綱」の時代に整備された五街道はとても有名で、江戸から京都までの海沿いを結ぶ東海道、江戸から京都までの山沿いを結ぶ中山道、江戸から甲府までを結…

なぜお金を扱う場所を「銀行」ではなく「金行」と呼ばなかったのか?

私たちは普段から銀行のお世話になっています。銀行に預金をしたり、資金を借りることもあります。為替取引を行なう方もいるでしょう。毎日のように利用するわけではありませんが、生活に欠かせないものとなっています。 でもよく考えると、なぜ「銀」なので…

なぜここが?テレビインタビューの舞台、8つのロケーションとその謎

新橋駅前 SL広場 今回は、テレビのインタビューで「ここ、見たことある!」と思うスポットを紹介し、インタビューする場所とその理由も含めて説明したいと思います。 渋谷ハチ公前広場 渋谷駅からすぐの場所にある広場で、若者や観光客が多く集まるスポット…

高級住宅地の裏に眠る茶の記憶:渋谷の松濤という名の茶畑

渋谷 皆さんにとって渋谷のイメージはどのようなものでしょうか。スクランブル交差点、忠犬ハチ公、若者の街などかもしれません。しかし、それは現在の話で、明治時代にはお茶畑が広がっていた場所だったのです。どういう事でしょうか。 お茶の産地で有名な…

平和の象徴でもある鳩が戦争に使われていたってホント?

鳩は平和の象徴としてよく知られています。公園に行くとカワラバトやキジバトをよく見かけ、人間の生活圏に馴染んでいる鳥の一種です。ボーっとしていそうな鳩ですが、実は歴史上、戦争にも大きな役割を果たしてきた動物でもあります。戦争で使われてきた鳩…

日本の有名な神社やお寺はなぜ朽ちないの?

浅草寺 一般的な木材家屋なら50年も経てば見た目も内部もボロボロになります。しかし、有名な神社やお寺は朽ちたり、崩れたりしてはいません。なぜでしょうか。 私たちは、神社やお寺=昔からあるので木で造られていると考えます。世界最古の木造建築である…

参勤交代って何のためにあったの? 大名たちにとって良い制度だったの?

日本史の授業で必ず出てくるワードの一つに参勤交代があります。参勤交代とは、江戸時代に各地の大名が江戸と自分の領地を交互に住んでいた制度です。これは、幕府が大名の力を抑えるために考えられたものでしたが、大名にとってはどんなものだったのでしょ…

日本経済に蚕がもたらしたものとは?

蚕の繭(まゆ)と絹糸 皆さんは蚕(かいこ)というものをご存知でしょうか。若い人はそれが何なのか知らない方も多いのではないでしょうか。蚕というのは蛾の幼虫のことで、蛾は外にたくさん飛んでいますが、蚕は成虫になっても飛ぶことができません。なぜな…

なぜ紙幣には人が描かれているの? 動物や建物じゃダメなの?

日本の紙幣には人物の肖像画が描かれています。でも日本のみならず、世界中の紙幣にも人物が描かれているのがほとんどです。なぜ動物や建物ではなく、人の顔が描かれているのでしょうか。 紙幣に人の顔が描かれているのは、人間の脳が顔を認識する能力に関係…

なぜ江戸時代には江戸の方言が標準語になったの?

皇居(旧江戸城)二重橋 江戸時代は、江戸幕府が日本の政治を支配していた時代です。江戸幕府は、徳川家康が1603年に将軍に任命されてから、1868年に明治維新が起こるまで続きました。この時代は、日本の歴史の中でも特に文化や経済が発展した時期として知ら…

クラーク博士は北海道を去った後、波乱に満ちた人生を送っていたってホント?

さっぽろ羊ヶ丘展望台の丘の上に立っている銅像と言えばクラーク博士ですね。テレビなどでも札幌を映す際にたびたび登場します。彼の言った言葉の中に「Boys, be ambitious like this old man」があり、「この年老いた私のように、少年よ、大志を抱け」とい…

アラブと中東って同じなの? イスラムは?

アラブ、中東、イスラムと聞くと、なんとなく顔が濃くて、お金持ちが多くて、石油が出ているイメージを抱く方が多いかもしれません。でも厳密には同じではありません。今回はその違いを見ていきたいと思います。 アラブとはアラビア語を話す国に住む人たちを…

土葬や火葬は分かるけど「水火葬」ってなに? メリット・デメリットは?

日本では、亡くなったあと火葬してもらいます。他の国では、遺体をそのまま埋葬する土葬、遺体を海や川に葬る水葬、鳥に食べてもらう鳥葬などがあります。さまざまな方法がある中で、今回は水火葬というものを紹介します。あまり聞き慣れない処理の仕方です…

レンガの登場は人類に何をもたらしたの?

レンガ造りの東京駅 レンガとは、粘土や泥などを焼いたり乾燥させたりして作られた建築材料です。といっても日本ではあまり見かけないかもしれません。しかし、建築資材としての歴史はとても古く、紀元前4000年頃からメソポタミアやインダス文明で使われ始め…

イネ科植物が人類を増やし、救ってきた なぜ?

皆さんはイネ科植物と聞くと何を思い浮かべますか。おそらく真っ先に思い浮かべるのは米でしょう。米は日本人にとってなくてはならない食物です。しかしそれだけではありません。小麦や大麦も含まれます。毎日食べているものはイネ科の植物なのです。今回は…

1人暮らしの良さって何なの?

最近、若い人が実家から離れて1人暮らしをしないというニュースを見ました。確かに1人暮らしはお金がかかるし、家事も面倒なところがあります。でも1人暮らしにもメリットがあるに違いありません。今回はその点を考えてみたいと思います。 1人暮らしは、自分…

なぜ岐阜県は焼き物が盛んなの? 

美濃焼(織部焼)の湯呑 先日、岐阜県を旅行に行ってきました。有名な観光地は高山市や白川郷ですが、岐阜県は焼き物も有名な県なのです。美濃焼という名前を聞いたことがあると思います。あまり知られていませんが美濃焼は国内の焼き物のシェア率60%と言わ…