日常
皆さんはサファリパークに行かれたことがありますか。日本だと富士サファリパークや那須サファリパークなどが有名ですね。動物園とは違い、広大な敷地に放たれた動物をバスや車の中から観察していくのが特徴の動物園です。自由に動き回っているライオンやト…
静岡県にある大井川 江戸時代には江戸に向かう道、すなわち街道が整備されました。特に四代目将軍「徳川家綱」の時代に整備された五街道はとても有名で、江戸から京都までの海沿いを結ぶ東海道、江戸から京都までの山沿いを結ぶ中山道、江戸から甲府までを結…
私たちは普段から銀行のお世話になっています。銀行に預金をしたり、資金を借りることもあります。為替取引を行なう方もいるでしょう。毎日のように利用するわけではありませんが、生活に欠かせないものとなっています。 でもよく考えると、なぜ「銀」なので…
新橋駅前 SL広場 今回は、テレビのインタビューで「ここ、見たことある!」と思うスポットを紹介し、インタビューする場所とその理由も含めて説明したいと思います。 渋谷ハチ公前広場 渋谷駅からすぐの場所にある広場で、若者や観光客が多く集まるスポット…
渋谷 皆さんにとって渋谷のイメージはどのようなものでしょうか。スクランブル交差点、忠犬ハチ公、若者の街などかもしれません。しかし、それは現在の話で、明治時代にはお茶畑が広がっていた場所だったのです。どういう事でしょうか。 お茶の産地で有名な…
鳩は平和の象徴としてよく知られています。公園に行くとカワラバトやキジバトをよく見かけ、人間の生活圏に馴染んでいる鳥の一種です。ボーっとしていそうな鳩ですが、実は歴史上、戦争にも大きな役割を果たしてきた動物でもあります。戦争で使われてきた鳩…
浅草寺 一般的な木材家屋なら50年も経てば見た目も内部もボロボロになります。しかし、有名な神社やお寺は朽ちたり、崩れたりしてはいません。なぜでしょうか。 私たちは、神社やお寺=昔からあるので木で造られていると考えます。世界最古の木造建築である…
日本史の授業で必ず出てくるワードの一つに参勤交代があります。参勤交代とは、江戸時代に各地の大名が江戸と自分の領地を交互に住んでいた制度です。これは、幕府が大名の力を抑えるために考えられたものでしたが、大名にとってはどんなものだったのでしょ…
蚕の繭(まゆ)と絹糸 皆さんは蚕(かいこ)というものをご存知でしょうか。若い人はそれが何なのか知らない方も多いのではないでしょうか。蚕というのは蛾の幼虫のことで、蛾は外にたくさん飛んでいますが、蚕は成虫になっても飛ぶことができません。なぜな…
日本の紙幣には人物の肖像画が描かれています。でも日本のみならず、世界中の紙幣にも人物が描かれているのがほとんどです。なぜ動物や建物ではなく、人の顔が描かれているのでしょうか。 紙幣に人の顔が描かれているのは、人間の脳が顔を認識する能力に関係…
皇居(旧江戸城)二重橋 江戸時代は、江戸幕府が日本の政治を支配していた時代です。江戸幕府は、徳川家康が1603年に将軍に任命されてから、1868年に明治維新が起こるまで続きました。この時代は、日本の歴史の中でも特に文化や経済が発展した時期として知ら…
さっぽろ羊ヶ丘展望台の丘の上に立っている銅像と言えばクラーク博士ですね。テレビなどでも札幌を映す際にたびたび登場します。彼の言った言葉の中に「Boys, be ambitious like this old man」があり、「この年老いた私のように、少年よ、大志を抱け」とい…
アラブ、中東、イスラムと聞くと、なんとなく顔が濃くて、お金持ちが多くて、石油が出ているイメージを抱く方が多いかもしれません。でも厳密には同じではありません。今回はその違いを見ていきたいと思います。 アラブとはアラビア語を話す国に住む人たちを…
日本では、亡くなったあと火葬してもらいます。他の国では、遺体をそのまま埋葬する土葬、遺体を海や川に葬る水葬、鳥に食べてもらう鳥葬などがあります。さまざまな方法がある中で、今回は水火葬というものを紹介します。あまり聞き慣れない処理の仕方です…
レンガ造りの東京駅 レンガとは、粘土や泥などを焼いたり乾燥させたりして作られた建築材料です。といっても日本ではあまり見かけないかもしれません。しかし、建築資材としての歴史はとても古く、紀元前4000年頃からメソポタミアやインダス文明で使われ始め…
皆さんはイネ科植物と聞くと何を思い浮かべますか。おそらく真っ先に思い浮かべるのは米でしょう。米は日本人にとってなくてはならない食物です。しかしそれだけではありません。小麦や大麦も含まれます。毎日食べているものはイネ科の植物なのです。今回は…
最近、若い人が実家から離れて1人暮らしをしないというニュースを見ました。確かに1人暮らしはお金がかかるし、家事も面倒なところがあります。でも1人暮らしにもメリットがあるに違いありません。今回はその点を考えてみたいと思います。 1人暮らしは、自分…
美濃焼(織部焼)の湯呑 先日、岐阜県を旅行に行ってきました。有名な観光地は高山市や白川郷ですが、岐阜県は焼き物も有名な県なのです。美濃焼という名前を聞いたことがあると思います。あまり知られていませんが美濃焼は国内の焼き物のシェア率60%と言わ…
現在は、多くのトラックが走っていて荷物を運んでいますが、昔はそうではありませんでした。陸で物を運ぶよりも海を使う方が多かったのです。それはなぜでしょうか。今回はその点を考えてみたいと思います。 地理的要因 昔から日本の交通は陸運と海運の両方…
今治城と藤堂高虎像 戦国の世が終わり、江戸時代が始まりました。時代の移り変わりによって政治、経済、社会、文化において大きな変革をもたらしました。今回は、戦国時代と江戸時代の主な違いを紹介していきたいと思います。 政治の違い: 戦国時代は、日本…
「かわいい子には旅をさせろ」ということわざを聞いたことはありますか?この言葉には、実は深い意味が込められています。親にとって子供はかわいい存在です。かわいいからこそ甘やかさないで、若いうちから世の中の大変さを経験させるのです。それを「旅を…
戦後の日本では食糧不足だったこともあり、庭でニワトリを飼っていた家庭が多かったと聞きます。現在ではニワトリを飼う家庭は少ないですが、貧しい国では依然としてニワトリを飼っている地域はあります。以前私が住んでいたドミニカ共和国でも隣の家でニワ…
外国人は湯船に浸かる習慣が無いとよく聞きます。湯船に浸かる人もいるでしょうが、日本人のようにお風呂に入る習慣が確立された国はないかもしれません。では、なぜ日本ではお風呂に入るのに、外国人は入らないのでしょうか。今回は、日本と海外の風呂に対…
地球上には、赤道を境に北半球と南半球という二つの異なる地域が存在します。私たちが住んでいる日本は北半球にあります。実は北半球の方が大陸面積の割合が大きく、約7割を占めています。世界人口も87%が北半球に住んでいます。意外と知られていない点です…
日本では少子高齢化が進んでいますが、インドやアフリカ諸国などでは若者の比率はとても大きく、将来性が見込まれています。それで今回は人口比率に若い人が多い場合に得られるメリットについて考察してみたいと思います。 労働力の活性化: 若い人々が多い社…
テレビを見ていると内閣支持率というものが行われているのが分かります。しかし、その具体的な意味や影響力についてはあまり知られていないかもしれません。そこで、今回は内閣支持率がもたらすものについて、軽いタッチで解説していきたいと思います。 まず…
日本は石油をほぼ100%輸入しています。多くの国も石油は輸入しています。ですから石油生産国で石油が出なくなると、日本もそうですが世界中の多くの人々に影響を及ぼすことになるでしょう。もし石油が枯渇したらどんなことが起きるのでしょうか。 最初に考…
スーパーマーケットに行くと、気がつくことがあります。それは、スーパーマーケットには窓がないということです。買い物が終わって商品を袋に入れるテーブルあたりには窓がありますが、店内にはほぼ窓は存在しません。なぜスーパーマーケットには窓がないの…
世界的に見ても長時間労働が一般的と言われている日本。確かに朝から晩まで良く働いていますよね。それはなぜでしょうか。まず、日本の労働環境の根底には何があるのか、その理由について考えてみたいと思います。 教育システムの影響 日本の教育システムは…
先回は、人口が減ることで起きる問題について考えましたが、こんどは反対に人口が増えるとどんな問題が起きるのか考えます。日本は人口が減少していますが、世界的に見ると人口は増えていて、人口の増加が大きな問題となっています。どんな点でしょうか。 食…