日常
楠木正成像 どの時代にも戦(いくさ)というものは存在していました。少人数による小競り合いのようなものから、関ケ原の合戦や大坂の陣のように何十万人が動員される戦もあります。いわば命を懸けた戦いなので、どんな卑怯な手を使ってでも勝てばいいんだ、…
高山右近 高山右近という人物をご存知だろうか。歴史がお好きの方なら耳にしたことがあるかもしれません。戦国時代に活躍した大名で、織田信長や豊臣秀吉に仕えていた人物です。しかし大名としての働きよりも注目されるのはキリシタンとしての敬虔さかもしれ…
「日本の歴史上で戦国時代が一番好き!」と言われる方は多いでしょう。大河ドラマやゲームでも取り上げられることも多く、馴染みがある人が多いのかもしれません。有名な人物が多い戦国時代ですが、同い年の人物はいるのでしょうか。調べてみました。 武田勝…
「一休さん」。皆さんも一度は耳にしたことがあるでしょう。アニメや漫画でも取り上げられているので、もしかしたら日本で一番有名なお坊さんかもしれません。この一休という人は実在していた人物で、「一休宗純」と言います。室町時代の臨済宗の僧侶です。 …
写真はwikipediaから参照 金沢城 戦国時代の本やドラマを見ているとどこかで「一向一揆(いっこういっき)」という言葉を耳にすることがあります。とりわけ織田信長が長島(三重県)で一向一揆と戦っていましたから、聞いたことのある人も多いでしょう。でも…
識字とは文字を読み書きし、理解できる能力のことです。日本人の識字率はほぼ100%なので、生活するうえで支障はほとんどありません。しかし文字を読み書きできないとどうなるでしょうか。病気になってお医者さんから薬を出されても処方箋が理解できません。…
南極で生き延びた犬として有名なタロとジロの2匹の犬。1958年に極寒の南極に置き去りにされましたが、のちに生き延びたとして一躍日本で有名になった犬です。 もう少し詳しく記すと、南極観測第一次越冬隊が南極にある昭和基地に、犬ぞり用の15頭の樺太犬(…
多くの人が持っている信長のイメージは、「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」に表れている通り、冷酷で残酷で感情的な人と思っているかもしれません。確かにそういった部分もあったことでしょう。しかし裏の顔は意外にもしたたかな外交で戦乱の世を生き抜…
〇〇世代、よく耳にする言葉ですね。自分は何世代に該当するんだろうか、と考えたこともあるかもしれません。今回は「世代」について調べてみました。 大正世代 大正元年(1912年)7月30日から大正15年(1926年)12月25日までの15年間(大正時代)に誕生した…
戦艦三笠で指揮を執る東郷平八郎ら 写真はwikipediaから参照 現在の日本にあるのは自衛隊ですが、かつては陸軍と海軍がありました。つまり軍隊です。第二次世界大戦で負けるまでは2つの軍隊がありました。政治的発言力は陸軍の方が上でしたが、圧倒的な人気…
スエズ運河 運河とは、水利、灌漑、排水、給水、船舶の航行などのために、陸地を掘って造られた人工的な水路のことです。ヨーロッパではローマ帝国の時代から主要な交通施設になっていました。しかし鉄道や車などの交通体系が発達していった結果、運河は人々…
平戸ザビエル記念教会 学校で学びますが、日本にキリスト教を伝えたのはイエズス会のフランシスコ・ザビエルです。時期は1549年で戦国時代になります。今から472年前のことです。フランシスコ・ザビエルは1506年、スペインに生まれ、その後イエズス会の宣教…
インコやハムスター、猫やウサギなどペットショップに行けば必ずいます。それでも犬ほどではありません。犬のゲージを見ると、いろいろな犬種に分かれていて大きさも様々です。チワワのような小型犬もいれば、ゴールデンレトリーバーのような大型犬もいます…
皆さんは「インフレ」という言葉をご存知でしょうか。インフレとは物の値段が上がり続ける状態のことです。簡単に言えば、昨日は100円でリンゴを買えていたのに、今日は110円になっていた。これは物価(物やサービスの価格)が上がっているのでインフレにな…
日本で最も古い動物園は、上野動物園です。1882年(明治15年)に開業している歴史ある動物園です。もともとは農商務省所管の博物館付属施設として開園しましたが、1886年(明治19年)には宮内省の所管となったことで外国産の珍しい動物を展示するようになり…
広島城 日本では、明治、大正、昭和、平成、令和の5つの元号をまたいでいれば長生きと言えるでしょう。しかしもう少し前には11もの元号を生きた人をご存知でしょうか。それも大名、つまりお殿様です。一体誰なのでしょうか。 浅野長勲(あさの ながこと)と…
日光節約時間?なんのこっちゃ、と思われる方も多いでしょう。これはサマータイムのことです。アメリカでは【daylight saving time】と言いますので、直訳すると日光節約時間になります。 日本はサマータイムを取り入れていないため、サマータイムがどういう…
アジアゾウ 象は日本各地の多くの動物園で飼育されています。大きな体と大きな耳、そして何よりも長い鼻を用いて水を飲み、エサを食べるなど上手に動かしています。ゆったりとした動きや温厚な性格から大人から子供まで愛される動物です。 見ようと思えばす…
写真は島津義弘公の銅像 退却とは国語辞典を見ると「戦いに敗れてあとへさがること。また、物事の成り行きが不利になってひきさがること」とあります。このように退却は後ろへ下がるのが普通です。しかし退却するために前進した戦国武将がいました。その名は…
秋田美人 イメージ 日本の中で美人が多いイメージの県といえば秋田県を挙げる方は多いのではないでしょうか。有名人で言えば佐々木希さんが有名ですね。壇蜜さんや藤あや子さんも秋田県出身です。色白の方が多いので秋田美人と言われるゆえんかもしれません…
1976年に「東京砂漠」という曲がヒットしました。といっても私はまだその年には生まれていませんが聞いたことはあります。東京の殺伐としたイメージをうたった曲だろうと思っていたら、砂漠とは言いませんが水不足によって生まれた言葉でした。遡ること1964…
山崎や山田、山下や山本など苗字に「山」が付くものがたくさんあります。なぜ山が使われているのでしょうか。苗字の大多数は地形を由来としているものが多く、山もそれに該当します。国土地理院によると日本列島における山地の面積は国土の75%を占めている…
火縄銃を扱う足軽部隊 写真はwikipediaから参照 織田信長といえば言わずと知れた戦国大名で、歴史の苦手な方でも名前は知っているでしょう。桶狭間の闘いで今川義元を倒し、長篠の戦いでは効果的に鉄砲を用い、最後は本能寺で明智光秀に謀反に遭うなど話題に…
3Dプリンターで造られた家 出典:fuseproject ここ数年、3Dプリンターを用いた家に注目が集まっています。アメリカやオランダ、ロシアや中国などいくつかの国では実際に3Dプリンターを用いて住居が建設されていきました。今までは職人が数か月かけて1棟を…
鉄砲(火縄銃)が伝わった場所と言えば種子島です。これは学校で習いましたね。戦国時代真っ只中の1543年のことです。ポルトガル人が持ってきた鉄砲によって戦の仕方は劇的に変わりました。それまでは弓はあったものの刀や槍を使って相手に接近して戦ってい…
臨済寺 皆さんは軍師と聞いて誰を思い浮かべますか。日本の戦国武将だと武田信玄の家臣である山本勘助、上杉謙信の家臣である宇佐美定満、羽柴秀吉の家臣である竹中半兵衛や黒田官兵衛などが有名ですね。彼らは武将です。しかし軍師の中には武将ではなく僧侶…
およそ265年続いた徳川幕府。徳川15代の将軍がいましたが、各々の死因となるとそこまでクローズアップされることはありません。今回はその点を考えてみたいと思います。 初代将軍は徳川家康。当時はポルトガル人やスペイン人の来航によって西洋の料理が日本…
若い学生の方なら一度は考えたことがあるかもしれません。いじめにあったり、勉強についていけなかったり、理由は分からないけど学校生活がかったるく面倒だったり…などなど様々な理由があるかもしれません。でも辞めてしまう前に落ち着いて考えてみましょう…
人間が生きている限り争いは絶えません。それは歴史が証明しています。20世紀に起きた二度の大戦をはじめ、小規模の戦争が何十となく起き、いつほかの戦争が勃発するかわからない状態です。そして技術の進歩と共に兵器も進化しています。 最近の報道の中で「…
日本人は諸外国に比べて時間をきっちり守る国民です。鉄道を見れば一目瞭然ではないでしょうか。時間通りに電車がやって来るので乗客はその時間までに駅のホームにいればよいのです。しかし海外では通用しません。私も海外経験がありますが、交通機関に関し…