貴殿のふとした疑問に答えるブログ

ふと疑問に思う「なぜ?」「どうして?」「〇〇って何?」に答えるブログです。

乗り物

旅客機のパイロットがかぶる帽子には、大事な役割があるってホント?

パイロットたちは、会社の規則に従って制服と帽子(制帽)を着用しています。ビシッとしていて、空港内を颯爽と歩いている姿はかっこいいですよね。この制帽は、世界中でパイロットであることを示すための共通ルールとなっています。制帽には、一目で機長と…

日本にあるのに外国っぽい地名の駅ってどこ?

日本には、面白い地名や駅名がたくさんあります。これらの地名は、時には外国の地名と同じ名前であったり、思わず笑ってしまうような名前であったりします。今回は、そんな地名のいくつかをご紹介します。 “小浜市とオバマ前大統領” まず、福井県の小浜市に…

「都会のローカル線」JR鶴見線に人名駅が多いのはなぜ?

浅野駅 今日は横浜と川崎を結ぶ短いけれど興味深いJR鶴見線についてお話ししたいと思います。工場地帯を走る鶴見線は、横浜市の鶴見駅から川崎市の扇町駅までを結ぶ本線と、2本の支線から成り立っています。全長はわずか9.7kmという短い路線ですが、魅力がた…

飛行機の座席表示から「I」が抜けている理由とは?

飛行機に乗るとき、事前に座席を予約できます。航空会社のホームページに座席の配置図が載っているので、自分で好きな席を選ぶことができます。 座席番号は、横の列では左から順にA、B、C・・・とアルファベットがつけられ、最後はKのあたりで終わります。前…

着陸時に大型旅客機が機首を上げるのはなぜ?

写真はwikipediaから参照 着陸時のフレア操作 大型飛行機が着陸する時、ドシンという揺れを感じます。これは地面とタイヤがぶつかった時に起こる振動です。この振動を感じると、無事に到着したんだと感じます。しかしこの振動はメインギア(後ろのタイヤ)が地…

高速バスを発達させた“共同運行スタイル”って何?

写真はwikipediaから参照 阪急観光バス 高速バスは、バス会社にとって重要な収益源となっていますが、その歴史は比較的浅いものです。高速バスの歴史は、路線バスや観光バスに比べて新しいものとなっています。なぜなら1960年代前半まで日本に本格的な高速道…

次世代に続々登場?バス停名の文字数競争

写真はWikipediaから参照 四国交通 鉄道駅の名前は通常、シンプルでわかりやすい名前が付けられます。なぜなら駅名はその地域全体を代表することが多いからです。しかし、しかしバスの場合はバス停間の距離が短く、それゆえ特定の建物や施設、地域の詳細な地…

空港バスのデザインが普通の路線バスと異なっているのはなぜ?

空港内で走るランプバス 空港で見かけるバスは、普通の路線バスと異なる独自のデザインが施されています。なぜ空港のバスは特別な形をしているのでしょうか?この記事では、空港バスのデザインがどのように利用者の利便性や効率性を高めるために工夫されてい…

いざとなったら大型旅客機は一般の道路に着陸できるの?

A380の着陸 飛行機の運航は私たちの生活に欠かせないものとなっています。航空機が快適で効率的な移動手段として日々多くの人々に利用されていますが、飛行機には予期せぬトラブルがつきものです。そんな緊急事態において、大型旅客機は一般の道路に着陸でき…

なんで日本には寝台バスがないの?

ベトナムの寝台バス 日本の高速バスは年々豪華になっており、とりわけ夜間走る高速バスは、快適な睡眠がとれるようにシートに工夫が重ねられてきました。でもゆっくり寝そべることのできる寝台バスは存在しません。フルフラットになれれば快適ですし、人気も…

なんで飛行機は南極の上を飛ばないの?

南極大陸とペンギン 皆さんは飛行機に乗っていて南極の上空を飛んだことがありますか。多くの方は「ない」と答えるでしょう。それはなぜでしょうか。答えは簡単です。Google Earthを見ていただければ分かります。 マップを見ていただくと南極の近くには何が…

なぜ政府専用機は必ず2機が一緒に飛ぶの?

写真はWikipediaから参照 初代政府専用機 ボーイング777-400 政府専用機は、天皇陛下や総理を含む要人たちが海外に行く時や、国際会議に出席するときに用いられる飛行機です。テレビで映し出されるのは1機だけですが、実際は2機用いられています。なんでそん…

世界にある1万以上の空港すべてに、空港コードがついているの?

世界には1万以上もの空港があるって知ってますか。これだけ空港が多いと、航空業界や旅行関係者は業務を行なうのは大変です。有名な空港ならば大丈夫ですが、知名度の低いローカルな空港だと、名前だけでは場所が分からないこともあります。 そこで、各国の…

なぜ東京駅には地下鉄が丸ノ内線しか通っていないの?

東京駅にはJRの電車や新幹線がひっきりなしに通ります。しかし、地下鉄に目を向けると「東京メトロ丸ノ内線」しか通っていません。もっとも丸の内線の路線名の由来は東京駅付近の地名である丸の内から来ていますので、東京駅を通るのは当然と言えます。しか…

北陸新幹線が敦賀まで延伸したことによって、今までと何が変わるの?

北陸新幹線 毎年3月になるとJRのダイヤ改正が行われます。2024年の目玉は何といっても北陸新幹線の敦賀までの延伸です。ニュースでもかなり取り上げられていました。関東圏の方には敦賀といっても聞き慣れない地名かもしれません。敦賀は福井県にある都市で…

飛行機の最大の天敵とはなに?

飛行機に乗っていると、グラグラ揺れた時には生きている心地がしないものです。強風が吹き荒れると離着陸も難しくなりますし、何よりも飛行機が墜ちないか不安になりますよね。しかし、風よりも怖いものがあります。それは「鳥」です。ジェットエンジンが鳥…

厚木基地は厚木市に無いってほんと?

アメリカ海軍戦闘機 厚木海軍飛行場 関東に住んでいなくても厚木基地という名前を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。時々ニュースなどでも耳にする基地ですが、この厚木基地というのはアメリカ海軍と日本の海上自衛隊が共同で使用している軍事基…

武田信玄の騎馬隊の馬はかなり小さな馬だったってほんと?

木曽馬 武田の騎馬隊と言えば、縦横無尽に戦場を駆け巡り、勇猛果敢に敵陣に突っ込んでいくイメージがあります。大河ドラマなどでもそのように描かれているので、サラブレットのような筋骨隆々の馬にまたがって戦っていたのだろうと考えるでしょう。しかし、…

飛行機事故の確率は驚くべき低さ!毎日飛行機に乗っても安心の438年に1回とは?

令和6年1月2日には、JALの飛行機と海上保安庁の飛行機が滑走路上で衝突し、JALの飛行機が炎上している衝撃的な映像が流されていました。飛行機は安全な乗り物だと知っていても、やはり苦手意識をもっておられる方は一定数います。事故だけでなく、そもそも大…

なぜ、鹿児島から羽田への帰りの飛行機の所要時間が30分も短かったのか?

先日、鹿児島に行く用事があったため羽田空港から飛行機に乗りました。羽田空港から鹿児島空港までの所要時間は約1時間50分でした。しかし、帰りの鹿児島空港から羽田空港の所要時間は1時間20分です。行きと帰りの距離は同じなのに、なぜ30分もの差が生まれ…

なんで機内ってあんなに乾燥しているの?

皆さんは、海外旅行に行くときに飛行機に乗ることが多いと思いますが、その際に気分が悪くなったり、喉が痛くなったりする経験はないでしょうか。これは、飛行機の中が非常に乾燥していることが原因の一つです。機内ではジメジメしていることはありません。…

ペリーより有名なペリーって知ってる?

写真はwikipediaから参照 オリバー・ハザード・ペリー 皆さんはペリーと聞くと誰を思い浮かべますか。おそらくマシュー・ペリー提督でしょう。歴史の教科書にも登場しますよね。江戸時代末期に艦隊を率いて鎖国をしていた日本に開港を迫った人物です。黒船の…

大型船が入港する際の地形条件は?

横浜港の停泊中の大型クルーズ船 大型船とは、総トン数20トン以上で、全長が200メートル以上の船舶のことを指します。そして大型船が入港できる主要な港は名古屋港、横浜港、四日市港、神戸港、大阪港などが挙げられます。大型船は、貨物や旅客の輸送に重要…

最近、ホバークラフトって見ないよね なんで?

皆さんはホバークラフトをご存知でしょうか。これは海面上を浮き上がりながら走る船です。でっかい浮き輪の上に客室が備わっているかんじの船です。普通の船とは違うので私も子供のころ乗った時にわくわくしました。でも最近ホバークラフトを見るどころか、…

深夜バスは増えているのに、寝台列車は減っているのはなぜ?

寝台列車とは、夜から翌日の朝にかけて運転される列車で、「寝台」と書かれているように、車内にベッドを設けて寝られるようにしたものです。かつては九州、近畿、北陸、東北など全国各地で多数の寝台列車が運転されていましたが、現在は毎日運転されている…

鉄道における日本初のループ線ってどこ? なぜ作られたの?

写真はWikipedia参照 ループ線 ループ線というのをご存知でしょうか。線路をらせん状に敷設した線形のことです。簡単に言えば、ぐるっと一周回して急勾配の区間を登っていくようにしたものです。鉄道は車に比べて急勾配に弱い乗り物で、どうしても山を越えな…

沖縄県以外でJRの特急が停車しない県庁所在地は?

沖縄県にはJRが走っていませんので、JRに乗るためには沖縄県以外で乗るしかありません。沖縄県を除く46都道府県の県庁所在地にはどこも特急が走っているイメージがあります。なぜなら県庁所在地は県の政治や経済の中心地だからです。しかし、唯一JRの特急が…

なんで鉄道オタクが生まれるの? 鉄道の魅力は?

鉄道オタクという言葉は、一般的には、鉄道に関する知識や情報に熱心に集めたり、鉄道模型や写真などを趣味として楽しんだりする人を指します。しかし、鉄道オタクの中には、単に鉄道が好きなだけでなく、鉄道に対して深い愛着や感動を抱いている人もいます…

丘珠空港ってどんな空港? 丘珠空港を使うメリットは?

多くの人が北海道に行く手段として飛行機を選びます。そして札幌に行く場合は新千歳空港を選択する人がほとんどです。しかし札幌に一番近い空港は丘珠空港(おかだまくうこう)という飛行場です。聞いたことのない方もおられるのではないでしょうか。今回は…

ノアの箱船ってどのくらいの大きさだったの?

箱船の建造に使われたイトスギ ノアの箱船(箱舟・方舟)とは、聖書の中に出てく船の事です。一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。旧約聖書の創世記というところに出てくるもので、堕落した人間を滅ぼすために神が40日間にわたって大雨を降らせま…