乗り物
女性が将来なりたい職業の上位にCA(キャビンアテンダント)があります。最近は男性のCAもよく見かけますね。女性のCAさんは清楚で上品、かつ華やかに見える人が多く、女性にとってあこがれのようなものがあるのでしょう。個人的な印象ですが、アメリカの航…
新幹線における日本で唯一の季節営業駅 ガーラ湯沢駅。上越新幹線の支線の終着駅であり、スキーシーズンの冬季しか営業しない臨時駅となっています。JR東日本が運営するガーラスキー場まで、スキー客を運ぶためにできたスキー場専用駅です。ガーラ湯沢駅はガ…
雪国にお住まいの方は信じられないかもしれませんが、首都圏の鉄道はとても雪に弱く、ある程度積もるようなら、ダイヤの乱れや運休になってしまいます。なんで雪国では電車を運行出来て首都圏では難しいのでしょうか。今回はその点を考えてみたいと思います。…
写真:道南いさりび鉄道 鉄道において耳にすることのある第三セクター、聞いたことはあっても実態が分からないという方もおられるでしょう。今回は第三セクターに関して簡単にご説明します。 第三セクターとは何でしょうか。それは半官半民の鉄道会社になり…
みなさんの最寄りの駅は有人駅でしょうか。それとも無人駅でしょうか。無人駅とは利用客が0人というのではなく、駅員が配置されていない鉄道駅のことです。駅によってはある時間帯に駅員がいないという時間帯無人駅というのも存在します。当然駅員がいないの…
駅の名前には地名を使うことが多いと以前に書きました。東西南北+地名も多くありますね。例えば「北浦和」「南浦和」などです。しかし日本にはたくさんの駅がありますので、中には変わった駅名もあります。それが人名駅です。誰の名前が使われているのでし…
写真はwikipediaから参照 長い駅名でいえば「東京ディズニーランド・ステーション」と「リゾートゲートウェイ・ステーション」駅が17字で1位となります。ではその反対の一番短い駅名はどこでしょうか。また、2,3,4文字の駅名のそれぞれの特徴も見てみたい…
登山者数世界一の山がどこかご存知でしょうか。それは「高尾山」です。一度は耳にしたことがある山ではないでしょうか。この高尾山は東京都の八王子市にある山で、標高は599mとさほど大きな山ではありません。それでも都心から近く日帰りで行けることや東京…
写真はwikipediaから引用 先日、東京方面から静岡県の掛川まで東名自動車道を利用しました。神奈川県の大井松田インターを過ぎたあたりから、急に坂を上っているなと感じました。その後御殿場あたりまで走ると緩やかに坂を下っていきました。今まで地図上で…
鉄道関連の大きなニュースとしてJR東日本は2021年春のダイヤ改正で、都心から郊外に向けた終電時刻の繰上げなどの概要を発表しました。17線区の終電時刻が繰上げになると発表していて、現在の終電時間から最大で37分程度繰り上がるとのことでした。大規模な…
写真はwikipediaから参照 リニア中央新幹線(通称:リニア)は超電導リニアによる世界初めての陸上交通機関になります。山梨県にリニア見学センターがあり、そこではリニアがどのように走るのかが分かりやすく解説されています。見た目は鉄道っぽいですが、…
驚異的な視聴率を叩き出した「半沢直樹2」。平均視聴率は24.7と、近年テレビの視聴率が下がっている中で多くの方が見ていたことが分かります。ドラマの中で登場したのが「伊勢志摩空港」で、これは三重県の架空の空港になります。三重県には現在空港がありま…
多くの人は東海道本線(もしくは東海道線)と聞いたら何を思い浮かべるでしょうか?関東に住んでいれば「東京から熱海まで行く電車でしょ」と言うかもしれません。名古屋圏に住んでいれば、「浜松から大垣、もしくは米原に行く電車でしょ」と言うかもしれま…
写真はWikipediaから引用『横浜海岸鉄道蒸気車之図』 今でこそ海の上を橋や埋め立てなどによって走っている鉄道はたくさんあります。しかしそれを初めて行った鉄道とはどこの区間でしょうか。今回はその点を考えます。 答えから言いますと、新橋から横浜間を…
頭端式ホームをご存知でしょうか。このホームは線路が行き止まりになっていてホームの形状が櫛形になっているものを頭端式ホームと言います。皆さんが利用する駅が頭端式ホームという方はそんなに多くはないでしょう。 頭端式ホームにはどんな駅が該当するで…
鉄道のワンマン運転とは、車掌が乗務せず、運転士一人による旅客列車の運行方法です。車掌の業務である運賃収受や発車時の安全確認などは運転士が兼務するものです。日本は少子高齢化が進み人口も年々少なくなっています。当然利用者も一部の地域を除いて減…
私鉄に乗っていると、駅を出発したらすぐに隣りの駅につくことはよくあります。というか駅で待っていると次に停まる駅が見えるときもあります。例えば長崎県の松浦鉄道西九州線の中佐世保駅~佐世保中央駅の距離は200メートルですので、歩いても苦は無いです…
写真はwikipediaから引用(芝山鉄道3600形電車) たった2駅しかない路線をご存知でしょうか?私の生まれ故郷である千葉県に存在する鉄道会社で、鉄道好きでなければ存在すら知らない可能性があるような会社です。その名も「芝山鉄道」です! 比較的最近開通…
駅名は「渋谷」「新宿」「東京」など地名から付けられていることが多いですが、地下鉄や路面電車となるともっと地域に密着した駅名になることがあります。なぜなら地名だけでは足りないので、誰でも知っているような建物から駅名を採用する場合があります。…
写真:wikipedia参照 (L0系) 最近、リニア中央新幹線(以下、リニア)の問題で取り上げられているのはJR東海と静岡県の対立で、静岡県側はリニアを通させないと反対表明をしています。それによって開通時期が延期になりました。ちょうど静岡県にリニアが通…
写真:wikipedia参照(ラクダを用いた国連軍のパトロール) 現在の戦争では、飛行機や自動車やドローンなどを用いますが、昔の戦争では色々な動物を用いられてきました。その中でも動物に乗って戦う騎兵はどの時代、どの地域においても重宝されてきました。…
皆さんはエアバスA380をご存知でしょうか?2階建ての世界最大のジェット旅客機になります。千葉に住んでいた時は成田空港に行ってシンガポール航空やタイ航空のA380を見に行ったものです。かっこいいというよりかは大きさゆえに迫力あるボディーと言った方が…
写真は東西線 地下鉄は「地下を走る鉄道」の事です。しかし、地上を走っている地下鉄も珍しくありません。例えば関東で代表的なものと言えば「東京メトロ東西線」が挙げられます。関西で言えば「大阪メトロ御堂筋線」でしょう。 東西線は中野駅から西船橋駅…
写真:wikipediaから引用 2003年に沖縄都市モノレール、通称「ゆいレール」が誕生しました。当時沖縄県だけ鉄道が走っていませんでしたが、ゆいレールの誕生によってそれが解消されました。那覇空港から繁華街まですぐに行くことができるので観光客もたくさ…
皆さんは羽田空港を利用することはあるでしょうか。関東圏に住んでいる方や関東圏に用事のある方は、1度は利用されたことがあるかもしれません。ほとんどの国内の空港に就航していますので、日本のどこからでも羽田に来ることができます。 さて、都心から羽…
鉄道会社といえば鉄道を走らせるのが当たり前と考えますが、鉄道会社なのに1両も自社の車両を保有していない不思議な会社があります。それは「神戸高速鉄道」という鉄道会社です。名前の通り神戸市にあります。なんで車両が無いのに鉄道会社なんでしょうか。…
高速道路を走っていて中央分離帯に植栽があるのはなぜだろうと疑問に思ったことは無いでしょうか?ほとんどの方は気にしていないと思います。言われてみれば…という感じでしょう。ネクスコ東日本のサイトには答えが載っていました。 以下の理由から中央分離…
国土交通省によると、札幌市、仙台市、東京都、横浜市、名古屋市、京都市、神戸市、福岡市、東京地下鉄、大阪市高速電気軌道、埼玉高速鉄道、広島高速交通により経営される鉄道路線のみを地下鉄と位置付けています。その他の鉄道会社の路線は地下の有無にか…
バスタ新宿とは新宿駅のすぐ目の前にあるバスターミナルの事です。新宿高速バスターミナルとも言われています。国土交通省道路局のバスタ新宿の資料を見ますと、平均利用者数:2.8万人/日 平均発着便数:約1,470便/日(H28.7.1~H29.7.31)となっています。 こ…
誰もが知っている山手線。「まぁーるい緑の山手線…」のCMでもおなじみですよね。東京のド真ん中を環状運転していますが、そもそも山手線の始点と終点はどこなのでしょうか。 山手線が走っている区間は路線名で言えば、山手線だけでなく東北本線と東海道本線…