乗り物
近畿日本鉄道といえば近鉄の愛称で呼ばれている近畿圏を代表する大手私鉄の一つです。近畿圏のみならず三重県や愛知県にまで触手を伸ばしています。このサイトをご覧の方も利用されたことのある人は多いのではないでしょうか。なぜなら伊勢や高野山、吉野や…
2階建てバスと言ったらどこを思い浮かべますか。おそらくイギリスのロンドンか香港を思い浮かべるのではないでしょうか。そして2階建てバスに乗ってみたいという憧れを持つ方も多いのではないでしょうか。迫力があってかっこいいですよね。でも日本ではほと…
日本の船の特徴として、船尾に〇〇丸と命名してます。特に漁船や商船などでは多く見受けられます。クルーザーやヨットなどは英語やカタカナが用いられていることが多いですが、それでも“丸”を付けている船を多く見かけます。海外でも「マル・シップ」として…
写真はwikipediaから参照 与那国空港に駐機するDHC-8-Q100 コミューター航空とは何でしょうか。それは地方都市と地方都市の短距離を小型機で結ぶ航空会社のことです。どのくらいの規模かというと、「客席数が100席以下かつ最大離陸重量が50トン以下の航空機…
日本で一番有名な路線と言えば山手線でしょう。東京、品川、渋谷、新宿、池袋などの巨大ターミナルをつないでいる環状線です。それらの駅は日本でもトップクラスの乗車人員を誇ります。そんな全国的にも有名な駅が多い山手線ですが、乗車人員の少ない山手線…
写真はwikipediaから参照 白糠線でも走っていたキハ56 1964年といえば何を思い浮かべますか。多くの人は東京オリンピックと言うかもしれませんし、鉄道好きの方なら東海道新幹線開業と答えるかもしれません。実はその年に、国鉄は初めて赤字を計上しました。…
日本一の乗降客数を誇る新宿駅。利用されたことのある方も多いのではないでしょうか。JRのみならず小田急、京王、西武、東京メトロ、都営地下鉄など数多くの私鉄も乗り入れています。新宿ダンジョンと言われるほど広大で、初めて利用する人にとっては迷路の…
JR京葉線 新木場駅の手前 京葉線は東京駅から蘇我駅(千葉県)までを結んでいます。京葉線に乗ったことのある方なら分かると思いますが、比較的海沿いを走っていて車窓から眺めることができます。しかし爽快な海という感じではなく、工場群やマンション群も…
両国駅 3番線ホーム 今でこそJRは東京から放射線状に線路が張り巡らされていますが、開業当初は日本政府の資金不足が原因で、東海道本線となる新橋-横浜間しか開業できていませんでした。そのため鉄道を求める声が各地であがりましたが、線路を敷くことは出…
LCCとは格安航空会社(ロー・コスト・キャリア)のことで、MCCとは中堅航空会社(ミドル・コスト・キャリア)を指しており、LCCと大手航空会社の中間に位置している航空会社です。MCCにはスカイマーク、スターフライヤー、ソラシドエア―などが該当します。 …
国土交通省は毎年、混雑率の統計を出しています。特に朝の通勤通学時には車内に多くの人が乗りますので、ひどい場合は身動きが取れないほどです。そしてコロナになる前に混雑率がトップなのが東京メトロ東西線でした。特に木場駅と門前仲町駅の間は199%の混…
写真はwikipediaから参照 アンカレッジ国際空港 今の若い人にアンカレッジ空港といってもほとんどの方は分からないでしょう。アンカレッジ国際空港はアメリカのアラスカ州にある空港で、かつてアメリカ本土やヨーロッパに行くための経由地となっていた空港で…
羽田空港を利用される方や、首都高速道路を運転する方ならモノレールの存在を知っていることでしょう。このモノレールは「東京モノレール」といい、山手線が走っている浜松町駅から羽田空港第二ビル駅までの17.8kmを結んでいます。都心からならこのモノレー…
みなさんは西武新宿線を利用したことはありますか。西武新宿駅から本川越駅の47.5kmを結んでいる路線です。沿線に住んでいれば馴染みがある路線かもしれませんが、首都圏に住んでいても西武新宿線を利用したことのない方は多いと思います。なぜでしょうか。 …
総武線 東京都から千葉県に向かう路線はいろいろあります。京成電鉄、東京メトロ東西線、都営新宿線、JR常磐線などです。しかし代表的なものといえばJR総武線と京葉線が挙げられます。この2つはだいたい並行して都心から千葉市に向かう路線です。私も千葉県…
写真はwikipediaから参照 当時の木炭バス 命はとても大事なもので、多くの方は自分の命を大切にします。しかし時には使命感ゆえに自分の命を惜しまずに与える人がいます。それが今回紹介する男性の話です。この男性は若くして乗客の命を救うために殉職しまし…
宗谷岬バス停 鉄道の最北端は稚内駅(JR北海道宗谷本線)、最東端は東根室駅(JR北海道根室本線)、最南端は西大山駅(JR九州指宿枕崎線)、最西端はたびら平戸口駅(松浦鉄道西九州線)になります。しかし日本においてモノレールは分類上鉄道扱いですので、…
修学旅行など大勢で移動する場合、観光バスは何台かに分かれます。関東出身の私は1号車に乗れたから「お、1号車じゃん。先頭のバスだな」と考えていました。確かに1番に出発しましたので、どうでもよい優越感に浸っていた少年時代を思い出します。しかし年月…
写真はwikipediaから参照 西鉄バス 九州はバス王国とよばれています。なぜなら高速バス網が至る地域に張り巡らされており、JRや私鉄を移動手段の主役になっているからです。特に福岡ではあまりのバスの多さに驚きました。交差点に立ち顔を上げると、前方には…
写真はwikipediaから参照 スーパーハイデッカーバス バリアフリー法が出来たことにより、公共交通機関においてバリアフリー化が推進されています。障害者や高齢者が移動を円滑に行えるよう官民一体で取り組んでいます。そのため路線バスでも段差のないノンス…
写真はwikipediaから参照 岐阜県飛騨市の瀬戸川と白壁土蔵街 コミュニティーバスといえば市街地を巡回するバスが多く、短距離を走るバスが多いですが、今回紹介するのは、超長距離を走っていたコミュニティーバスに関するお話です。 そのバスの名前は飛騨市…
以前千葉に住んでいたさい、よく京葉線を利用していました。海浜幕張駅を利用することが多かったのですが、終点が新習志野駅ということがよくあり、「あと一駅なのに…」と感じたことが度々ありました。新習志野には京葉車両センターがあるので、電車を車庫に…
鹿児島市電の散水電車 昔は沖縄にも路面電車が走っていましたが、現在において日本最南端を走っている路面電車は鹿児島市電になります。鹿児島市内13.1キロの路線で運行されており、鹿児島市民の足となり多くの人に利用されています。 鹿児島は比較的温暖な…
写真はwikipediaから参照 立山黒部貫光のトロリーバス 皆さんは黒部アルペンルートを通ったことはおありでしょうか。いくつもの乗り物を乗り継いで長野県と富山県の間にある北アルプスを抜けていくわけですが、途中普段見ることのできない雄大な自然や巨大な…
写真はwikipedia参照:沖縄バスの730バス 沖縄の人以外に730バスといっても分からないかもしれません。いや、沖縄の人でも知っている人は少なくなってきているのではないでしょうか。そのバスは730バス(ナナサンマルバス)と言われています。沖縄特有のバス…
ここ数か月ガソリンの値段が騰がっているため、車を運転する方は痛い出費を強いられていますね。高いからといってガソリンを入れないわけにはいきませんので結局ガソリンスタンドに行くわけですが、現代の生活においてガソリンを含む原油は私たちの生活に欠…
写真はwikipediaから参照 東南アジアのラオスで初となる本格的な鉄道が2021年12月に行なわれました。開通するのはラオスの首都ビエンチャンとボーテンを結ぶ420キロで、中国との国境を越えて雲南省の省都である昆明までつながります。ラオスは内陸国で、その…
写真はwikipediaから参照 私が千葉に住んでいたころ、千葉ロッテマリーンズの試合を見にたびたび利用していたバスがあります。それが「連接バス」です。もしかしたら分からない方もおられるかもしれませんが、連接バスはその名の通り、二つの車体をくっつけ…
写真はwikipediaから参照 普段生活していて、コンテナ船を見る機会はほとんど無く、馴染みも無いでしょう。それでも私たちが購入する商品の多くは海外から入ってきています。そのほとんどがコンテナ船で運ばれてきています。このコンテナ船がいかに素晴らし…
写真はwikipediaから参照 都営三田線という路線をご存知でしょうか。東京のど真ん中を走る電車にしてはマイナーな路線といえるかもしれません(板橋区民以外は)。南は目黒から日比谷や大手町を抜け板橋区方面に伸びている路線です。アルファベットの「C」の…