都市
日本からドイツへの直行便は首都のベルリンではなくフランクフルトになります。ドイツのフラッグ・キャリアであるルフトハンザ航空のハブ空港にもなっています。ヨーロッパにおける規模で見ても、ロンドンのヒースロー空港、パリのシャルル・ド・ゴール空港…
池袋や新宿や品川と言ったら日本でもトップ10に入るほどの巨大ターミナル駅です。実際に行ったことはなくても多くの人が知っている駅名です。では、北池袋駅・南新宿駅・北品川駅と聞いたら、何線の駅かご存知でしょうか?多くの人が「えっ?そんな駅あるの…
「これってどう読むの?」という駅は日本全国たくさん存在します。地元の人や興味のある人しかその駅名を答えることは出来ません。例えば、「軍畑」この駅名を読めますか?「ぐんばた」ではありません。正解は「いくさばた」駅です。JR東日本の青梅線の駅に…
川を挟んで手前が二子新地 奥が二子玉川 二子ってなんだよ、と思われる方もいるでしょう。これは「ふたご」という地名のことですが、東急田園都市線には二子玉川駅(ふたこたまがわ)と二子新地駅(ふたこしんち)があり、どちらも「ふたこ」になっていて濁…
江戸城と夕焼け 1590年に徳川家康は江戸に入府します。もともと愛知県や静岡県辺りを治めていた家康でしたが、関東一円を支配していた北条氏を倒したことで、豊臣秀吉から関東の8つの国と交換させられてしまいました。家康からすれば勝手に領地が変えられて…
中央線の沿線に住みたいという人は多いでしょう。特に若い人は中野や吉祥寺などに憧れる傾向があります。確かに新宿にも近く、お洒落な店も多いので、少し家賃は高くても住みたいという人は多いのではないでしょうか。しかし、中央線の新宿~東京の間に住み…
日本では少子高齢化が急速に進んだため、2008年をピークに総人口が減少に転じていて、人口減少時代を迎えています。現在は1憶2千万台で、総務省によると2050年には日本の総人口は1億人を下回ることが予測されています。今後は人口が減少していきます。そうな…
世界幸福度報告というものがあります。これは国連が発表しているもので、世界150ヵ国以上の国が対象となっているランキングのことです。それぞれの国の幸福度は0~10の値からなる各個人の回答の数値の平均値をとっており、GDP、健康寿命、社会的支援、人生の…
北海道の東に釧路があります。道東の政治の中心地でもあり、釧路湿原や阿寒湖などに行く際の拠点にもなっていますので、訪れたこともある方は多いのではないでしょうか。しかし地図を見ていると、釧路市だけでなく釧路町という自治体も存在します。「ん?な…
リヒテンシュタインの首都ファドゥーツの街並み 「埼玉は海なし県だから、海へのあこがれが強いんだ」なんて話を耳にすることがあります。海があれば魚も取れますし、観光資源としても生かせます。また、海を埋め立てれば土地開発もできます。いろいろな活用…
京成電鉄 東京で住みたい街はどこ?と聞けば、多くの人が西側の地域を選びます。JR中央線、小田急線、京王線、東急線沿線などです。確かにこれらの沿線にはブランドイメージがありますね。反対にJR総武線、京成線、東武線などの東側の沿線は少し見劣りしてし…
大坂駅周辺 写真はwikipedia参照 関西圏にお住まいの方なら大阪駅=梅田駅ということはご存知だと思います。しかし初めて来た人にとってみれば「梅田ってどこ?」というふうになります。現在では地図アプリで見れば行き先が表示されて迷うことはありませんが…
山手線 wikipediaから参照 山手線の駅と聞くと、どうしても東京、新宿、渋谷、池袋などのターミナル駅を想像してしまうでしょう。有楽町や新橋や品川といったオフィス街も連想しがちです。その点、学生街としての山手線、住宅街としての山手線という観点から…
悪石島 wikipediaから参照 年の瀬になって日本各地で地震が多発しています。特に多いのが鹿児島県のトカラ列島近海で、十島村の悪石島では12月9日に震度5強の揺れを観測するなど、周辺では12月に入って群発地震が続いています。というニュースが流れていま…
東京と言えば日本の首都で、47都道府県の中で一番お金を持っている自治体です。その中でも東京23区は特別区と呼ばれており、人口のみならず経済、娯楽、情報など多くの人や物が集まってくる場所となっています。しかし、23区の中にはお金持ちの区もあれば、…
神戸ポートタワー 大坂・神戸・京都は京阪神と呼ばれており、それぞれの個性が光る都市でもあります。この3つの都市は文化や建築物だけでなくファッションにも違いがあります。どんな特徴があるのでしょうか。 大坂と言えばアニマル柄、ラメ加工、原色の服な…
埼玉県には浦和と大宮という大きな町があります。JRで東京から埼玉方面へで行かれる方は駅の大きさや乗降客数の多さをご存知でしょう。浦和駅と大宮駅は電車でたったの6分しか離れていません。とても近いのに互いをライバル視しています。なぜでしょうか。 …
ペルーのクスコ ラパスLa Paz(ボリビア) 約80万人の人が住む、南米ボリビアの首都です。標高は3,593メートルで世界一高い場所にある首都とされています。すり鉢状の都市なので、市の中心部から離れるほど標高が高くなり、3,600メートルを超える場所もある…
wikipediaから参照:熊谷駅 埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市、この両市は「日本一暑い街」をかけて熾烈な争いを繰り広げています。夏は涼しいに越したことありませんが、皮肉なことに最近の猛暑、いや酷暑が両市の知名度アップに貢献しているのです。では熊谷…
みなとみらい 東京は世界でも有数の大都市で、人口も日本で一番です。若者の街原宿&渋谷、オフィスビルが立ち並ぶ丸の内&大手町、昔懐かしい浅草を含む下町など、コンパクトでありながら色々な顔を持っているのが東京です。日本全国から憧れる街でもありま…
4年に一度行われている平和の祭典オリンピック。コロナの関係で東京オリンピックは1年延びてしまいましたが、地元開催ということもあり蓋を開けてみれば連日のメダルラッシュで盛り上がりを見せています。1964年にも東京オリンピックは開催され、それととも…
以前、報道番組のニート特集のインタビューの中で、とある人物が「働いたら負けかなと思ってる」と語っていたことがありました。勤勉な日本人の中でもごく少数の人は同意見の方もいるでしょう(勝ち負けはともかく…)。しかし国民の9割が働く意欲が無い国が…
写真はwikipediaから参照 未来が見える島、過去が見える島、これだけ聞くとSFチックでなんだかワクワクしますね。でも実際にこのような島が存在します。今回は未来が見える島と過去が見える島について書いていきます。 皆さんはダイオミード諸島というのをご…
先日、中国広東省の深圳という場所で地震が無いのに高層ビルが縦揺れを起こすというニュースがなされていました。ビルの中にいた人が一斉に避難する光景が映し出されていましたが、地震でもないのに高層ビルが揺れるんですから、建物内にいた人は恐怖しかな…
皆さんはアフリカと聞くとどんなイメージを持ちますか?黒人、砂漠、暑い、貧困などかもしれません。アフリカといっても、53か国の国々があり、アフリカ大陸は日本の約80倍もの面積があります。53か国もあるので当然国によって生活・言語・宗教・文化等が異…
写真は小田原城 皆さんは住む場所をどんな理由で決めていますか?多くの場合は会社に通える範囲で家を探します。そして自然のある、病院や学校が近い、スーパーが近くにある、快速が停まる…などの理由で場所を絞っていくことが多いでしょう。今回は立地的に…
自分の田んぼだけに水を引いてくるのが“我田引水”。政治的な介入によって自分の県や市町村に鉄道を通すことを“我田引鉄”とも言われています。おらが町に鉄道を通すことは票を獲得するために政治家にとっては大事なことでした。しかし日本中すべての自治体に…
日本では少子高齢化が急速に進んでいます。2020年において日本の年齢中央値は48.4歳で、日本は世界で最も高齢化が進んだ国です【年齢中央値とは年齢を高い(低い)順に並べたとき、順番として真ん中に位置する人の年齢の値のことです】。今後ますます少子高…
草津と言えばどこですか?関東に住んでいれば大体の人が群馬県にある草津を思い浮かべることでしょう。温泉で有名なので全国的にも知られています。しかし関西の、特に滋賀県の人に同じ質問をしたら草津と言えば滋賀県だろ!と言うでしょう。滋賀県の草津は…
写真:スイスの高原 皆さんの持つスイスのイメージとは何でしょうか。時計やアルプスやウィンタースポーツなどを想像するかもしれませんね。スイスに対して良いイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。スイスは中央ヨーロッパに位置する国家で、イタリ…