都市
東京駅 丸の内側 東京駅は2つの街に挟まれています。それが丸の内と八重洲です。東京駅を利用したことの無い方でも耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか。丸の内も八重洲も東京のビジネス街として有名です。しかし、2つの街にはそれぞれ特徴があ…
皆さんは「ニーヨンロク」というのを耳にしたことはありますか。東京や神奈川に住んでいる方なら一度は聞いたことがあるかもしれませんね。これは国道246号線の事を指します。ニーヨンロクを知らない方からすれば「ただの国道じゃん」と思われるでしょう。し…
道頓堀 大阪市民には馴染みのある「キタ」と「ミナミ」。この2つは単なる方角を指す言葉ではなく、繁華街のことを指す言葉となっています。そしてカタカナで表記されています。しかし、どこからどこまでという定義があるわけではなく、キタは梅田、天満、堂…
日本から近い海外の旅行先は韓国、中国、東南アジア諸国、グアム(アメリカ領)などです。6時間もあれば様々な国に行くことができます。そこでは日本とは違う異文化や食事を体験できます。一方アメリカはどうでしょうか。アメリカは巨大な国です。面積は日本…
香川県丸亀市のため池 香川県のイメージと言えば、讃岐うどんでしょう。香川県は昔から小麦作りが盛んで、それを活かしたのがうどんです。香川県は雨が少なく、日照りの多い地域で、何よりも大きな河川が流れていなかったため水不足に長年悩まされてきた地域…
お台場から見た港区の夜景 東京都港区は9月1日、来年度の港区立の中学校3年生の全生徒(約760人)の修学旅行先をシンガポールにすると発表しました。生徒1人当たりの旅費は約50万で、そのうち各家庭の負担は約7万円とのことです。ですから43万円程度を港区が…
上海の高層ビル群 皆さんはテレビなどで映される中国の各都市にどんなイメージを持っているでしょうか。個人的な意見としては、どの都市も高層ビルが林立していて、都市の違いがよく分かりません。実際、中国の各都市sにはかなりの高層ビルが建っており、他…
ペルー マチュピチュ遺跡 スペイン語を学んでいたので、個人的にはスペイン語を話す南米には親近感があります。陽気な人々と温暖な気候が解放感を与えてくれます。しかし、多くの日本人にとって南米は旅行の対象としてみられていません。それはなぜなのでし…
駅名が付けられた由来は、おそらく駅の所在地から取られたものでしょう。広島にあるので広島駅、仙台にあるから仙台駅、というふうにです。時には施設名から取られた駅名もありますね。鹿島サッカースタジアム駅とか東武動物公園駅などです。皆さんが利用す…
日本は中国、ロシア、北朝鮮に囲まれていて地政学的に良くないよね、という話を聞くことがあります。確かに様々な問題を抱えています。しかし、お隣の韓国を見るとさらに地政学的にリスクをはらんでいます。今回は韓国側から見た状況を考えてみたいと思いま…
2023年の大河ドラマの主人公である徳川家康。彼のゆかりの地として挙げられる静岡県には静岡市と浜松市という二つの政令指定都市があります。静岡県の人口約370万人のうち約150万人が静岡市と浜松市が抱えています。ちなみに静岡市の人口は約70万で、浜松市…
写真はWikipediaから参照 欧州委員会 ベルギーと言えばワッフルやチョコレートのイメージがあるかもしれませんが、実はヨーロッパにおける国際機関がたくさん置かれている国でもあるんです。それで今回は、ベルギーの首都ブリュッセルにはなぜ国際機関の本部…
日本は世界の中でも太陽が早く昇る国です。しかし一番最初に昇る国ではありません。なぜなら日付変更線に近い国は他にもあるからです。ちなみに日付変更線とは、地球上で日付が変わる境界線のことです。この線の西側では、東側よりも1日早く新しい日が始ま…
世界一の強国アメリカは軍事力や経済力もありますのでカナダを併合することはたやすく感じますが、実際のところ両国は仲の良い関係を築いています。なぜアメリカはカナダを併合しなかったのでしょうか。 歴史的に見れば、アメリカとカナダの間には、数回の紛…
幕張 ベイタウン 埋立地とは、海や湖などの水域に土砂やごみなどを投入して造成した土地のことです。埋立地は都市部に多いですね。メリットがあるので埋立地を作るわけですが、デメリットも存在します。この記事を通して埋立地のメリットとデメリットについ…
フィジーのサンセット 今回は、南太平洋にあるポリネシア、ミクロネシア、メラネシアという3つの地域について、それぞれの特徴や違いを紹介したいと思います。南の島々なので同じように見えますが、それぞれの島々には、歴史や人種などに違いがあります。で…
札幌のすすきの 東京に行った際、歓楽街と繁華街がどう違うのか気になりました。どちらも人で賑わっている場所だとは思うのですが、どんな違いがあるのでしょうか。この記事では、両者の定義や特徴、そして日本の代表的な歓楽街と繁華街について紹介します。…
埼玉県川越市 関東平野はとても広く、関東一都六県にまたがる日本最大の平野です。平地を活かしてたくさんの建物が建ち、多くの人が住んでいます。しかし、埼玉県北部から群馬、栃木などは家の数が少なくなっています。東京から遠いという理由はありますが、…
ニューオーリンズの路面電車 ニューオーリンズはアメリカのルイジアナ州南部に位置している港湾都市です。ジャズやマルディグラ(カーニバル)で有名ですので耳にしたこともある方もいるでしょう。実はその市域の約半分が海抜0メートル以下にあります。なぜ…
房総半島と伊豆半島は、千葉県と静岡県にある半島です。どちらも太平洋に面しており、自然豊かで観光地として人気があります。関東にお住まいなら行ったことのある人は多いかもしれません。2つとも同じように見える半島ですが、それぞれに特徴があり、違いを…
地名には、その土地の歴史や文化、地形など、さまざまな要素が反映されています。この都市はこんなイメージ、あの都市はあんなイメージ、などです。いくつか挙げていきたいと思います。 都会的で精練されている都市 地名の響きは、そのかっこよさに大いなる…
アメリカに対して好き嫌いは分かれるでしょうが、大きな国土と多様性、独自の文化や技術の発展など、数え切れないほどの際立ったものを持っています。今回はアメリカがどんな点で他の国と比べて際立っているのかを考えてみたいと思います。 まず、アメリカの…
イスタンブールの新市街 皆さんのイメージだとトルコはアジアだと思いますか。それともヨーロッパだと思いますか。中東っぽい顔つきなのでアジアにも見えますが、サッカーのWカップ予選などではヨーロッパと戦っています。結局どちらなのでしょうか。 トルコ…
今回は、大陸国家と海洋国家の違いについてお話ししたいと思います。この2つのタイプの国は、地形、文化、経済、政治などの様々な側面で異なる特徴を持っています。では、まずは大陸国家と海洋国家のそれぞれの定義から見ていきましょう。 大陸国家とは、陸…
上高地 皆さんは旅行に行く際、どのようにして目的地を決めますか?インターネットで検索する、友人に聞く、旅行会社に相談するなど、様々な方法がありますが、今回はひとつのオススメをご紹介したいと思います。「行く場所で困ったら長野県に行け!」です。…
アメリカ合衆国は大きく分けて東海岸と西海岸に分かれています。よく耳にすると思います。同じアメリカの中でもこの2つの地域は文化、気候、景観、生活スタイルなどの点で非常に異なっています。今回は、アメリカ東海岸と西海岸の主な違いについて簡単に考え…
犬山城の城下町 日本の伝統的な景観を代表するものとして「城下町」があります。多くは戦国時代に造られたお城ですが、城を中心に町が形成されています。明治時代の廃城令によって数は少なくなりましたが弘前城・松本城・犬山城・松江城などは今でも城下町を…
広大な国土を持つ国と言えばどこを思い浮かべますか。ロシア・中国・インド・ブラジル・アメリカ・カナダ・オーストラリアなどが思い浮かぶに違いありません。国土が広いと鉱物や農作物がたくさん採れるので理想的に思えるかもしれません。しかし、実際には…
アラスカ州は現在アメリカ合衆国の領土です。アメリカ本土とアラスカの間にはカナダがあるので距離的には離れてはいますが、れっきとしたアメリカの領土です。そしてアメリカの州の中で一番面積が大きな州となっています。しかし、今から150年以上前のアラス…
オーストラリアと言えばカンガルーやコアラ、オージービーフなどが有名ですね。先進国ではあるもののほのぼのとした印象すら持ちます。地図を見ていてふと「オーストラリアって安全な国なんじゃ?」と思いました。そのように言われる方もいます。では、オー…