ちょっとした疑問に答えるブログ

ふと疑問に思う「なぜ?」「どうして?」「〇〇って何?」に答えるブログです。

都市

佐賀県って今でこそ目立たない県だけど、幕末や明治初期は凄かったってほんと?

戊辰戦争で威力を発揮したアームストロング砲 佐賀県と言えば、静かな自然や有田焼、佐賀牛を思い浮かべる人も多いでしょう。しかし、幕末の佐賀はまさに「知る人ぞ知る」大活躍の地でした。特に肥前藩(現在の佐賀県)では、科学技術や軍事力で他の藩をリー…

なぜ日本には中国のような壁の都市がないの?

姫路城 中国といえば、「長城」や「城壁都市」が思い浮かびますよね。特に古代や中世の中国では、北京や西安のような大都市が城壁で囲まれ、敵の侵入を防ぐ役割を果たしていました。それでは、日本にはなぜ中国のような壁で囲まれた都市がないのでしょうか?…

なぜヨーロッパには中小国が多いの?

モナコの夜景 50の国で成り立つヨーロッパを地図で見ると、大小さまざまな国が隣り合っているのがわかります。特に小さな国が多いことに気づく人も多いでしょう。モナコ、ルクセンブルク、サンマリノ、リヒテンシュタインなどがその代表例です。他の国もアメ…

フランスってほんとにヨーロッパの国なの?

太平洋上にあるニューカレドニア フランスといえば、エッフェル塔やルーブル美術館など、ヨーロッパの象徴的なイメージを持つ国ですよね。でも実は、フランスはヨーロッパだけの国ではないのです。フランスは世界中に海外領土を持ち、その範囲は地球の隅々ま…

なぜ中国には「壁の都市」が多いのか?

西安の城壁 中国には「壁の都市」、つまり城壁で囲まれた都市が多く存在します。このような都市は歴史的にも有名であり、現在も観光地として人気があります。でも、どうして中国にはこれほど多くの壁の都市があるのでしょうか?その背景には、中国の歴史や地…

砂漠の都市リヤド 厳しい環境下での人々の知恵と適応力とは?

リヤドの夜景 砂漠と聞くと、広がる砂丘や乾燥した景色を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。そんな厳しい環境の中にも人々が生活し、大きな町があるのです。その中でも世界で一番大きな砂漠の町のひとつが、サウジアラビアにある「リヤド」です。こ…

各国の都市の多くが川沿いに作られたのはなぜ?

ニューヨークを流れるハドソン川 都市が川沿いに作られることは、古代から現代まで多くの場所で見られる現象です。なぜ川沿いが都市の立地として選ばれるのでしょうか?その理由とともに、歴史的な例をいくつか挙げて解説します。 水の供給と農業 川は水を安…

なんで表参道はブランド店が立ち並ぶおしゃれな街になったの?

表参道は今や高級ブランドやおしゃれなカフェが並ぶ、華やかな街として知られています。でも、どうしてこの場所がそんな特別なエリアになったのでしょうか?実は、その背景には戦後日本とアメリカの関係が深く関わっています。 明治神宮の南に代々木公園があ…

砂漠にある大都市は水がないのにどうやって生きていけるの?

砂漠にあるドバイ 砂漠と言えば、乾燥していて雨もほとんど降らない過酷な場所というイメージが強いですよね。そんな場所に大都市があるなんて不思議だと思いませんか?例えば、アメリカのラスベガスや中東のドバイ。どちらも砂漠の中にありながら、何百万人…

ヨーロッパの北欧・南欧・東欧・西欧の違いは?

ストックホルムの街並み ヨーロッパは大きく北欧、南欧、東欧、西欧の4つに分けられることがありますが、それぞれの地域には独自の特徴があります。簡単に紹介したいと思います。 まず、北欧にはデンマークやノルウェー、スウェーデンなどがあります。この地…

なぜ東京のゴミの島が「夢の島」と言うの?

夢の島公園 東京にある「夢の島」という場所、一見すると名前だけで夢のような場所を想像するかもしれませんが、実はその背景には皮肉な歴史があります。この場所は、かつて「東京市飛行場」という水陸両用の新空港を作るために埋め立てられました。完成予定…

人口の少ない国はどうやってインフラを維持しているの?

モナコの街並み 世界には、人口が少ない国があります。例えば、リヒテンシュタイン、バチカン市国、サンマリノ、モナコなどがその代表です。これらの国は、人口が少ないにもかかわらず、しっかりとしたインフラを維持しています。それでは、どうやって小さな…

あまり知られていない東京都の秘密とは?

雲取山 東京都と聞くと、多くの人は高層ビルや人々が行き交う繁華街を思い浮かべるでしょう。本当に人で溢れていますよね。しかし東京都には、意外な地理的特徴がたくさんあります。たとえば、高い山々や美しい離島が東京都の一部として存在していることをご…

アメリカの持つ底力とは?

昨今のアメリカは政治思想も相まって分断が広がっています。アメリカのネガティブな一面を見る機会が多くなりましたが、やはり世界をけん引する国であるのは変わりません。アメリカは世界の超大国として、政治、経済、文化などあらゆる面で大きな影響力を持…

外満州って何?中国なの?ロシアなの?

ウラジオストク 満州という地名を聞いたことがあるでしょう。中国北部4州にまたがる広大な地域を指し、第二次世界大戦まで日本が支配していた地域です。この地域のことを内満州(南満州)と呼びます。内があるということは外満州も存在することになります。 …

なんでカリフォルニア州から人や企業が逃げ出しているの?

サンフランシスコのゴールデンゲートブリッジ カリフォルニア州と言ったら何を思い浮かべますか。大谷翔平選手のいるロサンゼルス・ドジャースでしょうか。ハリウッドやディズニーランドリゾートもあります。大企業があるシリコンバレーもカリフォルニア州で…

なんで東京の南半分に高層ビルがたくさん建てられたの?

東京都には、高さ100m以上のビルが600棟以上あり、大都会を感じさせます。しかしその多くは、東京駅周辺や新宿駅周辺、港区や臨海部など東京の南半分(中央線より南側)に高層ビルがたくさん建てられています。それはなぜでしょうか。そこにはオフィスやマン…

立地の悪い場所に首都があるメキシコシティとは?

メキシコの首都はメキシコシティです。ラテンアメリカの中でもかなり巨大な都市です。しかしメキシコシティは、その立地がかなり厳しい条件下にある首都でもあるんです。どういう事でしょうか。 この都市が誕生した背景には、伝説に基づいた興味深いエピソー…

東京の区の歴史とは? 他の区とどう違うの?

みなさんは、東京には「区」がいくつあるかご存知でしょうか。そう。東京には23区あります。しかし昔はもっと多くの区が存在していました。その歴史や背景をいくつかの観点から見てみましょう。 “東京の区の始まり” 東京に区が初めてできたのは1878年のこと…

なぜ日本海側より太平洋側の都市が栄えているのか

日本海側の都市と聞くとどこを思い浮かべますか。秋田、新潟、石川、敦賀、舞鶴、鳥取、境港などでしょうか。これらは日本海側でも栄えているほうですが、やはり東京、名古屋、大阪、広島などの大都市と比べると規模の小さな都市です。なぜ日本海側より太平…

なぜ東京一極集中は無くならないのか?

地方は人がいなくなって衰退していくのに、東京は人であふれかえっているということを聞いたことがあるのではないでしょうか。なぜ東京に人が集まってくるのでしょうか。今日は、東京が一極集中してしまう理由についてお話しします。これは日本の社会や経済…

なぜ沖縄だけ真夏でも本土に比べて気温が低いの?

夏真っ盛りの日本列島では、気温がぐんぐん上がり、連日の猛暑日が続くことが多いです。40度を超える場所が毎年のように報じられます。しかし、そんな中でも沖縄だけは比較的涼しい日が続くことがあります。それにはいくつかの理由がありますので、今回はそ…

町田市って東京?それとも神奈川?

東京や神奈川に住んでいる方は、町田市という名前を聞いたことがあるかもしれません。サッカーのJ1チーム「町田ゼルビア」を知っている方も多いでしょう。しかし、町田市がどこにあるのかを知らない方もいるかもしれません。実は、町田市は東京都にあります…

唯一、先進国から発展途上国になったアルゼンチンとは?

アルゼンチンは南米に位置し、サッカーの強豪国として知られ、メッシやマラドーナの出身国でもあります。アルゼンチンはかつて世界的な経済大国でしたが、現在は経済の不安定さで知られています。ノーベル経済学賞受賞者のサイモン・クズネッツが「経済には…

なんで滋賀県にはお城がたくさんあるの?

彦根城 滋賀県にある有名なものと言えば琵琶湖です。県の中心にある琵琶湖にはとりわけ多くの城が築かれていました。有名なものだけでも国宝の現存天守があり、「ひこにゃん」がいる彦根城(彦根市)、羽柴秀吉が築城した城下町が人気の長浜城(長浜市)。現…

関ヶ原はなぜ交通の要衝と言われているの? なんで関ヶ原で戦ったの?

関ヶ原 関ヶ原と言ったらほとんどの方は関ケ原の戦いをイメージすることでしょう。石田三成率いる西軍と徳川家康率いる東軍が入り混じって戦うのですから、さぞ広大な土地が広がっているのだろうと思ってしまいますが、現地に行ってみると山の合間にあり、決…

なんで沖縄の家には貯水タンクが備え付けられているの?

沖縄に行かれた方ならある疑問が思い浮かんだはずです。本州とは違って沖縄本島はコンクリート造の家々がほとんどで、さらに家の屋上には貯水タンクが備え付けられていることです。それはなぜなのでしょうか。 まず、多くの家がコンクリート造なのは、台風や…

なぜ地中海沿いには白い家が多いの?

ギリシャ サントリーニ島 イタリアのアルベロベッロやギリシャのサントリーニ島など地中海沿岸の地域を訪れると、多くの人々が驚くのは、その美しい景観と共に広がる白い家々の風景です。この地域の特有の美学と文化が交じり合った白い家々には、実は多くの…

なぜスイスは銀行と時計店が多いの?

ヨーロッパのアルプス山脈に囲まれた国であるスイス。「アルプスの少女ハイジ」の舞台としても有名ですね。そんなスイスですが、外国人旅行者の中には「スイスでは、自分の後ろに石を投げれば銀行か時計店に当たる」と揶揄されるほど銀行と時計店が多い国で…

北部と南部のイタリアの魅力と違いは?

南部 アルベロベッロの街並み 美しい街並み、美味しい料理、陽気な人々…。魅力あふれるイタリア。しかし、南北に長い国土を持つイタリアは、地域によって様々な違いがあります。今回は、イタリアの北部と南部の違いについて、産業、経済、文化、気質など様々…