貴殿のふとした疑問に答えるブログ

ふと疑問に思う「なぜ?」「どうして?」「〇〇って何?」に答えるブログです。

2023-01-01から1年間の記事一覧

日本でポテトチップスが国民的なお菓子になったのはなぜ?

ポテトチップスが好きという方は多いでしょう。ジャンキーなのは分かっていてもついつい食べてしまいますよね。スーパーやコンビニに行けばたくさんの種類のポテトチップスが売られています。まさに日本の国民的お菓子となっています。でも、なぜ日本でポテ…

キリンってどうやって海外から運んでくるの?

動物園の多くにキリンがいます。長い首を持つキリンは子供たちにも大人気です。しかし疑問が浮かびます。キリンを日本に輸入する時にどうやって飛行機や車に乗せるのでしょうか。今回はその点を考えていきます。 野生のキリンは、アフリカの広大なサバンナに…

海の家経営の舞台裏:利益を上げる秘訣とは?

夏の訪れとともに、浜辺に広がる「海の家」。でもよく考えれば、短い夏のシーズンだけ開業して利益を得ることができるのか疑問に感じてしまうこともあるかもしれません。しかし彼らの商売の舞台裏には、私たちが知らない多くのストーリーが隠れています。今…

なぜ、鹿児島から羽田への帰りの飛行機の所要時間が30分も短かったのか?

先日、鹿児島に行く用事があったため羽田空港から飛行機に乗りました。羽田空港から鹿児島空港までの所要時間は約1時間50分でした。しかし、帰りの鹿児島空港から羽田空港の所要時間は1時間20分です。行きと帰りの距離は同じなのに、なぜ30分もの差が生まれ…

戦前まで日本で一番高い山は富士山ではなかったってホント?

写真はWikipediaから参照 新高山(玉山) 日本の歴史には知られざる出来事が数多く存在します。その中でも、太平洋戦争前に存在した山について今回見ていきたいと思います。その山とは「新高山(にいたかやま)」というものです。日本のどこかにありそうな山…

なぜ競走馬の名前はすべてカタカナなの? ほかにもルールはあるの?

先日、テレビを付けていたら大井競馬場で行われているレースが映し出されていました。サラブレッドと呼ばれている品種の馬は、見た目もカッコよく、筋肉質の馬体は美しさすら覚えます。レースが終わり、着順が映し出されましたが、馬のすべての名前がカタカ…

なんで機内ってあんなに乾燥しているの?

皆さんは、海外旅行に行くときに飛行機に乗ることが多いと思いますが、その際に気分が悪くなったり、喉が痛くなったりする経験はないでしょうか。これは、飛行機の中が非常に乾燥していることが原因の一つです。機内ではジメジメしていることはありません。…

サファリパークにいる動物たちへの“愛”の管理術とは?

皆さんはサファリパークに行かれたことがありますか。日本だと富士サファリパークや那須サファリパークなどが有名ですね。動物園とは違い、広大な敷地に放たれた動物をバスや車の中から観察していくのが特徴の動物園です。自由に動き回っているライオンやト…

大名たちが江戸に攻め込まないようにするための手法は何だったの?

静岡県にある大井川 江戸時代には江戸に向かう道、すなわち街道が整備されました。特に四代目将軍「徳川家綱」の時代に整備された五街道はとても有名で、江戸から京都までの海沿いを結ぶ東海道、江戸から京都までの山沿いを結ぶ中山道、江戸から甲府までを結…

なぜお金を扱う場所を「銀行」ではなく「金行」と呼ばなかったのか?

私たちは普段から銀行のお世話になっています。銀行に預金をしたり、資金を借りることもあります。為替取引を行なう方もいるでしょう。毎日のように利用するわけではありませんが、生活に欠かせないものとなっています。 でもよく考えると、なぜ「銀」なので…

東京ビジネス街対決! 丸の内と八重洲の違いと魅力とは?

東京駅 丸の内側 東京駅は2つの街に挟まれています。それが丸の内と八重洲です。東京駅を利用したことの無い方でも耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか。丸の内も八重洲も東京のビジネス街として有名です。しかし、2つの街にはそれぞれ特徴があ…

日本のハーブとスパイス、なぜ他の国々とは異なる特徴があるのか?

人はいつのころからか、日本でもインドでも中国、ヨーロッパでも、つまり洋の東西を問わず、ハーブ(香草)やスパイス(香辛料)を使ってきました。料理を作る時や食べる時にこれらは重宝しています。それだけでなく日本や中国の漢方、欧米のアロマテラピー…

なぜここが?テレビインタビューの舞台、8つのロケーションとその謎

新橋駅前 SL広場 今回は、テレビのインタビューで「ここ、見たことある!」と思うスポットを紹介し、インタビューする場所とその理由も含めて説明したいと思います。 渋谷ハチ公前広場 渋谷駅からすぐの場所にある広場で、若者や観光客が多く集まるスポット…

都心において、なぜ目黒天空庭園のような大規模な公園が造られたのか?

目黒天空庭園 大都会に住んでいると、どこを見てもビルか人が目に入ってきます。緑や空を見る機会がどうしても少なくなってしまいます。そんな都市部に住んでいる人も都心の喧騒から離れ、自然に癒される場所に行きたいと感じる方は少なくないでしょう。じつ…

高級住宅地の裏に眠る茶の記憶:渋谷の松濤という名の茶畑

渋谷 皆さんにとって渋谷のイメージはどのようなものでしょうか。スクランブル交差点、忠犬ハチ公、若者の街などかもしれません。しかし、それは現在の話で、明治時代にはお茶畑が広がっていた場所だったのです。どういう事でしょうか。 お茶の産地で有名な…

平和の象徴でもある鳩が戦争に使われていたってホント?

鳩は平和の象徴としてよく知られています。公園に行くとカワラバトやキジバトをよく見かけ、人間の生活圏に馴染んでいる鳥の一種です。ボーっとしていそうな鳩ですが、実は歴史上、戦争にも大きな役割を果たしてきた動物でもあります。戦争で使われてきた鳩…

日本の有名な神社やお寺はなぜ朽ちないの?

浅草寺 一般的な木材家屋なら50年も経てば見た目も内部もボロボロになります。しかし、有名な神社やお寺は朽ちたり、崩れたりしてはいません。なぜでしょうか。 私たちは、神社やお寺=昔からあるので木で造られていると考えます。世界最古の木造建築である…

ペリーより有名なペリーって知ってる?

写真はwikipediaから参照 オリバー・ハザード・ペリー 皆さんはペリーと聞くと誰を思い浮かべますか。おそらくマシュー・ペリー提督でしょう。歴史の教科書にも登場しますよね。江戸時代末期に艦隊を率いて鎖国をしていた日本に開港を迫った人物です。黒船の…

参勤交代って何のためにあったの? 大名たちにとって良い制度だったの?

日本史の授業で必ず出てくるワードの一つに参勤交代があります。参勤交代とは、江戸時代に各地の大名が江戸と自分の領地を交互に住んでいた制度です。これは、幕府が大名の力を抑えるために考えられたものでしたが、大名にとってはどんなものだったのでしょ…

大型船が入港する際の地形条件は?

横浜港の停泊中の大型クルーズ船 大型船とは、総トン数20トン以上で、全長が200メートル以上の船舶のことを指します。そして大型船が入港できる主要な港は名古屋港、横浜港、四日市港、神戸港、大阪港などが挙げられます。大型船は、貨物や旅客の輸送に重要…

日本経済に蚕がもたらしたものとは?

蚕の繭(まゆ)と絹糸 皆さんは蚕(かいこ)というものをご存知でしょうか。若い人はそれが何なのか知らない方も多いのではないでしょうか。蚕というのは蛾の幼虫のことで、蛾は外にたくさん飛んでいますが、蚕は成虫になっても飛ぶことができません。なぜな…

自然災害が少ない国はどんなメリットを享受できるの?

日本は、地震・火山の噴火・大雨被害・台風と様々な自然災害が襲います。そのため日本人の防災意識は高いわけですが、やはり災害は無いに越したことはありません。自然災害が少ない国として挙げられるのがアイスランドやシンガポール、スイスやフィンランド…

最近、ホバークラフトって見ないよね なんで?

皆さんはホバークラフトをご存知でしょうか。これは海面上を浮き上がりながら走る船です。でっかい浮き輪の上に客室が備わっているかんじの船です。普通の船とは違うので私も子供のころ乗った時にわくわくしました。でも最近ホバークラフトを見るどころか、…

中華料理に炒め物が多いのはなぜ?

中華料理といっても様々な料理があります。ラーメンや北京ダックや水餃子など日本人にとっても馴染みのある料理がたくさんあります。しかし食材を炒める料理が多くあるように感じないでしょうか。チャーハン、レバニラ炒め、空心菜の炒め物、チンジャオロー…

ニーヨンロクって何?

皆さんは「ニーヨンロク」というのを耳にしたことはありますか。東京や神奈川に住んでいる方なら一度は聞いたことがあるかもしれませんね。これは国道246号線の事を指します。ニーヨンロクを知らない方からすれば「ただの国道じゃん」と思われるでしょう。し…

深夜バスは増えているのに、寝台列車は減っているのはなぜ?

寝台列車とは、夜から翌日の朝にかけて運転される列車で、「寝台」と書かれているように、車内にベッドを設けて寝られるようにしたものです。かつては九州、近畿、北陸、東北など全国各地で多数の寝台列車が運転されていましたが、現在は毎日運転されている…

「七つの海」ってどれを指すの?

全世界の海を表わすものに「七つの海」という言葉があります。なんだかロマンあふれる言葉ですよね。ちなみに「七つの海に股をかける男」という言葉もあり、世界の様々な場所で活躍しているビッグな男を指す言葉です。そこで今回は、七つの海とはどこの海を…

大阪のキタとミナミの違いは?

道頓堀 大阪市民には馴染みのある「キタ」と「ミナミ」。この2つは単なる方角を指す言葉ではなく、繁華街のことを指す言葉となっています。そしてカタカナで表記されています。しかし、どこからどこまでという定義があるわけではなく、キタは梅田、天満、堂…

なんでアジア圏は箸を使うようになったの?

食事の仕方は、人間の文化や歴史に深く関わっています。世界にはさまざまな食器がありますが、アジア圏で最も普及しているのは箸です。では、箸はどのようにして発明され、広まったのでしょうか。なぜナイフとフォークを使わない食文化なのでしょうか。 箸を…

アメリカの国内旅行は、日本の海外旅行の感覚と言えるのはなぜ?

日本から近い海外の旅行先は韓国、中国、東南アジア諸国、グアム(アメリカ領)などです。6時間もあれば様々な国に行くことができます。そこでは日本とは違う異文化や食事を体験できます。一方アメリカはどうでしょうか。アメリカは巨大な国です。面積は日本…