自然
みなさん、雨が降るかどうかを事前に知りたいと思ったことはありませんか?実は、私たちが普段使っている天気予報の歴史は、イギリスで19世紀に始まったのです。その背景には、当時の時代特有の事情と、科学技術の発展が深く関わっています。 船乗りの命を守…
日本の東に広がる広大な太平洋は、地球で最も大きな海洋です。この海が日本にもたらす影響は計り知れません。国防、気候、漁業という視点から、具体的にどんなメリットがあるのかを見ていきましょう。 1. 太平洋が守る国防の重要性 太平洋が日本の東側を覆っ…
新潟県内の山々 冬になると、日本海側は雪が多いのに、関東地方ではあまり雪が降らないことに気づいたことはありませんか?この現象は、日本の地理や気象の特徴が関係しています。それをわかりやすく説明します。 日本海側が雪に包まれる理由 冬になると、日…
京都比叡山から眺める琵琶湖 琵琶湖(びわこ)は、滋賀県のほぼ中央に位置する日本最大の湖です。面積は約670平方キロメートルで、400万年以上前から存在していると言われています。この湖は、ただ大きいだけでなく、日本の歴史や地理、文化、そして経済にお…
弥生時代の竪穴式住居と高床式倉庫 日本の歴史の中で、「縄文時代」と「弥生時代」という二つの時代は、私たちの祖先の生活や文化が大きく変化した時期として知られています。この2つの時代を比べると、まるで「自然と共存する生活」から「社会を作る生活」…
ガンジス川 インドの河川が神聖視される理由を考えると、自然や文化、宗教が深く結びついていることがわかります。インドにとって川は単なる水の流れではなく、人々の生活や心にとって大切な存在です。その背景には何千年もの歴史や信仰があります。では、な…
鳥取砂丘 鳥取砂丘は日本を代表する観光地のひとつで、その広がる砂の景色に驚かされた人も多いと思います。しかし、広大な砂地が広がる鳥取砂丘に対して「砂漠」という言葉が使われないのはなぜでしょうか?また、砂丘と砂漠の違いについても詳しく見てみま…
鹿児島市内から望む桜島 火山は私たちに驚きと恐怖をもたらしますが、その存在は地域経済に大きな影響を与えます。観光業や農業において火山の恩恵を受ける一方で、災害リスクも抱えているため、良い面と悪い面が複雑に絡み合っています。今回は、火山が地元…
ブダペストのセーチェーニ温泉 温泉と聞くと日本の温泉地をイメージすることでしょう。人によっては日本でしか温泉は無いと思っている方もいるかもしれません。実は世界各地に温泉はあり、当然ヨーロッパにも温泉はあります。スイス:ロイカーバード、フラン…
東京湾はただの湾ではなく、日本経済を支える「経済の舞台」ともいえます。それは江戸時代かそうでした。江戸時代、現在の東京湾奥部は「江戸前」と呼ばれ、豊富な漁場が広がっていました。ここでは深川、佃島、品川などで漁師町が栄え、江戸中の人々に新鮮…
「今年も暑い夏だった」なんてことを毎年言っていますよね。早く夏が終わってくれと何度思ったことでしょうか。でも夏が過ぎて朝晩が涼しくなってくると別の感情がでてきます。それは寂しさです。あんなに秋を待ち焦がれていたのに、夏が過ぎると寂しく感じ…
発電方法にはさまざまな種類があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。まず、火力発電です。火力発電は、石炭や天然ガスを燃やして発電します。メリットは、安定して電力を供給できることです。天候に左右されず、大規模な発電が可能です。しかし…
昨今の夏は暑くてたまらん、と感じている方は少なくないでしょう。温帯ではなく、亜熱帯になっているんじゃないか、と感じている方もおられるでしょう。今回は、本当に日本は亜熱帯に近づいているのか、というテーマで考えたいと思います。 そもそも亜熱帯と…
ポルトガルのリスボンから見た大西洋 先回の太平洋に続き、「大西洋」についても考えてみましょう。大西洋も、世界の海の中でよく知られている名前ですが、その名前の由来についてはどうでしょうか?今回は、大西洋という名前の意味やその背景について探って…
太平洋という名前、聞いたことがある方がほとんどでしょう。でも、なぜ「太平洋」と呼ばれているのか、その理由をご存じですか?今日は、その由来や背景について、少し掘り下げてみたいと思います。 まず、「太平洋」という名前は、16世紀に活躍したポルトガ…
ヨーロッパの環境問題への取り組みが、他の地域に比べて特に熱心だということを耳にしたことがあるかもしれません。では、なぜヨーロッパがこれほど環境問題にこだわるのでしょうか?その理由の一つには、ヨーロッパの地理的な特性が関係しています。 ヨーロ…
パリオリンピックの開会式では選手たちの入場をセーヌ川で行ないました。セーヌ川と言えばフランスを代表する川で、多くの方が知っている川でもあります。そして多くの人々がセーヌ川に憧れをもっています。それはなぜでしょうか。セーヌ川は、ただ単にパリ…
波は毎日海岸線を洗うように押し寄せます。波の音を聴いたり、景色を眺めるのは最高の時間ですね。でもその反面、海岸の砂や土が少しずつ流されていきます。少しづつなので気付きにくいのですが。この現象は「海岸侵食」と呼ばれ、自然や人間の活動による影…
写真はWikipediaから参照 ドレーク海峡という名前を聞いたことはありますか。ここは、南アメリカの最南端であるティエラ・デル・フエゴと南極半島の最北端の間に広がる巨大な水域です。この海域は、歴史的にも現代的にも多くの影響を与えてきました。 まず、…
中国では毎年、大洪水が発生し、都市が沈んでしまうことがあります。このような状況が続くのにはいくつかの理由があります。今回は、森林の減少やダムの決壊などの理由について説明します。 まず、森林の減少が一つの大きな原因です。森林は雨水を吸収し、土…
学校で「スイ・キン・チ・カ・モク・ドッ・テン・カイ・メイ」と教わった方は多いのではないでしょうか。もちろん、これは太陽系の惑星である「水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星」のことで、太陽から近い順に数える暗記法です。…
日本には多くの山があります。富士山やアルプス山脈のように3,000m級の山もあれば、高尾山のように初心者でも気軽に登ることができる山もあります。でも、どうなったら山と見なされるのでしょうか。そもそも山に定義があるのでしょうか。今回はその点を考え…
アジアの大国と聞くと日本を除けば中国でしょう。中国のGDPは世界第2位で経済的にも力があります。インドも若い人の人口が多いので、これから伸びていく国に挙げられています。あまり知られていませんが、インドネシアも経済発展が著しい国です。この国は何…
海の水って舐めるとしょっぱいですよね。これは当たり前の事なのですが、でもよくよく考えるとおかしな話です。海には数多くの淡水の河川が注ぎ込まれていることを考えると、少しづつ塩分が薄まっていきそうですがそんなことはありません。では、なぜ海の水…
写真はWikipediaから参照 帰雲城跡と後方の山体崩壊した帰雲山 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、武田信玄、上杉謙信、北条氏康、石田三成など戦国時代には有名な戦国大名がいます。では、戦国大名と一族が地震で亡くなった話を聞いたことがありますか。ほとん…
写真はWikipediaから参照 新高山(玉山) 日本の歴史には知られざる出来事が数多く存在します。その中でも、太平洋戦争前に存在した山について今回見ていきたいと思います。その山とは「新高山(にいたかやま)」というものです。日本のどこかにありそうな山…
目黒天空庭園 大都会に住んでいると、どこを見てもビルか人が目に入ってきます。緑や空を見る機会がどうしても少なくなってしまいます。そんな都市部に住んでいる人も都心の喧騒から離れ、自然に癒される場所に行きたいと感じる方は少なくないでしょう。じつ…
日本は、地震・火山の噴火・大雨被害・台風と様々な自然災害が襲います。そのため日本人の防災意識は高いわけですが、やはり災害は無いに越したことはありません。自然災害が少ない国として挙げられるのがアイスランドやシンガポール、スイスやフィンランド…
全世界の海を表わすものに「七つの海」という言葉があります。なんだかロマンあふれる言葉ですよね。ちなみに「七つの海に股をかける男」という言葉もあり、世界の様々な場所で活躍しているビッグな男を指す言葉です。そこで今回は、七つの海とはどこの海を…
福島県の代表的な魚 メヒカリ この質問に答えるには、まず福島の地理と気候について少し説明しましょう。福島県は日本の東北地方に位置し、太平洋に面しています。この海域は黒潮と親潮という二つの暖流と寒流がちょうど交わる場所で、豊富な栄養分と酸素を…