貴殿のふとした疑問に答えるブログ

ふと疑問に思う「なぜ?」「どうして?」「〇〇って何?」に答えるブログです。

自然

平地が少ないとどんな問題が生じるのか?

地球上には様々な地形が存在しますが、山や丘が多い地域では、平地が少ないことが多く、その影響は様々な面で現れます。まさしく日本がそれに当てはまります。では、平地が少ない地域でどのような影響が出るのでしょうか。 建設物の建築が難しくなる 山や丘…

緯度の違いはどんなところに表れるの?

緯度は地球上の地点の位置を示す座標です。赤道の緯度が0度、北に上がり北極点は北緯90度、南極点が南緯90度で表されています。ちなみに東京の緯度はというと35.6894度になります。 緯度が異なる地域では、気候や文化、生態系などに多くの違いが生じます。そ…

温泉ってどのくらい種類があるの? 良い温泉はどう見つければいいの?

どの季節であっても温泉に入るのは気持ちいいものです。私が住んでいる神奈川県も箱根温泉や湯河原温泉など有名な温泉地があります。しかし箱根といってもエリアが広いためいろいろな温泉が出ています。今回は温泉にはどのくらいの種類があるのか見ていきた…

季節の匂いってどんなものがあるの?

「季節の匂い」とは、季節に応じて感じる独特の香りのことです。春には桜の花の香り、夏には海水や日焼けした肌の匂い、秋には紅葉の香り、冬には薪ストーブの煙の匂いなど、季節感を感じさせる香りがあります。そういった季節の匂いを嗅ぐと季節が巡ったな…

湖と沼ってどう違うの?

今回は「湖と沼の違い」についてお話しします。皆さんは湖と沼を見分けることができますか?実は、湖と沼にはいくつかの違いがあります。でも「湖沼とも言うじゃん」と思われるかもしれません。その通りで湖と沼の厳密な区別はありません。しかしある程度の…

桜が人気なのはなぜ? 他の木じゃだめなの?

春になると、日本中が桜の季節を迎えます。天気予報では開花予報もでます。桜は日本の代表的な花で国花でもあり、その美しさや儚さが詩歌や文学作品などにも多く描かれています。それだけでなく桜は世界中で愛されています。今回は、なぜ桜が人気なのかにつ…

花粉症って日本だけのものなの? 海外には無いの?

イネ科のカモガヤ 3人に1人は花粉症と言われるほど春の時期になると多くの人が苦しめられます。私はスギ花粉とヒノキ花粉がダメなので2月くらいから4月くらいまで憂鬱な時期を過ごしています。しかし、海外で暮らしていた時は春の時期であってもくしゃみや鼻…

なんで杉を伐採しないの? 花粉症辛いんだが…

日本人の3割が花粉症で悩まされているといわれています。医薬品会社やお医者さんは儲かるかもしれませんが花粉症の人からみれば春先はきつい時期となります。社会的にも経済的にも大きな影響を及ぼしている花粉症ですが、原因となっている杉を伐採しないのは…

戦争の後、水害が多発するってほんと?

近年、気候変動によって自然災害が多発しています。とりわけ夏場になると水害が発生しているイメージがあります。昔に比べて規模や被害が大きい印象があります。しかし、第二次世界大戦の後には今以上に水害が発生していました。それはなぜでしょうか。 第二…

ギネスにも載っている日本に存在する世界一狭い海峡はどこ?

土渕海峡 海峡とは何でしょうか。陸と陸に挟まれている幅が狭くなっている海を指します。例えば津軽海峡と言えば、北海道南端と本州北端(青森県)との間にある海です。明石海峡であれば、兵庫県明石市や神戸市と淡路島の北端との間にある海です。なんとなく…

富士山の山頂って静岡県のもの? それとも山梨県のもの?

逆さ富士 日本で一番有名かつ信仰の対象にもなっている富士山。2013年には世界文化遺産にも選ばれ、外国人も多く訪れる山となりました。そんな富士山ですが、頂上は静岡県のものなのでしょうか。それとも山梨県のものなのでしょうか。 静岡県側のJRの駅には…

日本って思ったほど水が無いってほんと?

皆さんは、日本は水資源が豊富と思っておられますか。確かに雨がたくさん降るので、川の水や地下水が豊富にあると思いがちです。加えて、最近は中国の人たちが水資源を求めて日本の土地を買っているという報道もされています。なので、日本には水が多いと思…

砂漠って重要なの? 砂漠に木をたくさん植えてしまえばいいんじゃない?

サハラ砂漠 砂漠には動植物がほとんどいないので、不毛な土地というイメージがあると思います。日本唯一の砂漠は1つだけです。鳥取砂丘ではありません。あれは、風で運ばれてきた砂が堆積してできた「砂丘」です。日本唯一の砂漠は伊豆大島にあります。サラ…

砂漠で溺死することがあるってほんと?

写真はWikipediaから参照 砂砂漠 砂漠は気温が暑く、植物がぜんぜん育たない場所というイメージがあると思います。水がほとんどなく不毛な地だと思われていますが、実は砂漠で溺死することがあります。なんで水の無いような地で溺れてしまうのでしょうか。 …

なんで日本の街路樹にはイチョウが多いの?

神宮外苑のイチョウ並木 日本には多くの街路樹が植えられています。街路樹を植える理由としては都市の美観や歩行者に日陰を提供することなどです。数ある街路樹の中でも一番多く植えられているのがイチョウです。皆さんもイチョウの街路樹を見たことはあるで…

東京にある上陸難易度S級の断崖絶壁に囲まれた孤島ってどこにあるの?

写真はWikipediaから参照 火山の中にある火山 青ヶ島 東京都と聞くと、新宿や渋谷や六本木など人がたくさんいる場所をイメージするかもしれません。しかし東京都は広く南に位置する島々も東京都に含まれます。伊豆大島、三宅島、八丈島、父島など聞いたこと…

穏やかな瀬戸内海 なのに海難事故が多いのはなぜ?

瀬戸内海と聞くと、穏やかな海というイメージがあります。内海なので日本海のような荒波を想像できません。島々が点在し、風光明媚な景色を楽しめる海でもあります。そんな穏やかな瀬戸内海で海難事故が多いのはなぜでしょうか。 瀬戸内海は交通の要衝でもあ…

なんで南の海にはカラフルな魚がいるの? 北の海にはあまりいないのに

沖縄などの海ではカラフルな魚がたくさんいます。魚屋さんに売っているのもブルーだったり黄色だったりと本州で見る魚とは違います。寒いところの海にいるタラやサンマなどはまず見かけません。なぜ南の海と北の海にいる魚が違うのでしょうか。 海の環境が違…

人類史上、最も大きな音は何だったの?

写真はWikipediaから参照 クラタカウ火山 私達の身の周りにはさまざまな音があります。車が走る音、鳥の鳴き声、話し声などです。時にはうるさいなと感じる時もありますよね。耳障りな音が続くとイライラしたり、ストレスを感じることもあります。では音がさ…

世界の中で一番陸地から離れている「ポイント・ネモ」はどこにある?

もし、自分1人が海に漂流していたら、この近くに陸はあるのだろうかと探すことでしょう。陸が見えると希望の光が差し込むに違いありません。しかし、今から紹介する場所は希望をことごとく打ち砕いてしまう場所でもあります。なぜなら世界の中で一番陸地から…

なんで日本には河川敷がたくさんあるの?

多摩川の河川敷 大きい川に行くと下流には河川敷が設けられていることがよくあります。河川敷は堤防と川の間にある広場のことです。多摩川の河川敷、荒川の河川敷、淀川の河川敷など有名ですね。河川敷には野球場やサッカー場、広場やゲートボール場などの施…

崩れた山が海に落ち、とんでもない災害を引き起こした「島原大変肥後迷惑」

有明海から普賢岳を望む 雲仙普賢岳の噴火。少し年代のいった方なら聞いたことがあるでしょう。長崎県にある普賢岳の大噴火で、多くの死傷者を出した災害です。噴火は火山灰が降ってきたり、火砕流が流れて家々を飲み込むなど甚大な被害をもたらします。しか…

家畜になる動物ってなんで昔から同じ動物なの? ライオンとかキリンとか無理なの?

皆さんは家畜と聞いてどんな動物を思い浮かべますか。牛、ニワトリ、豚などが真っ先に思い浮かぶでしょう。長い人類史の中でもこれらの動物は昔から人々に飼われてきました。ブタは家畜として飼われているのに、イノシシを家畜として飼っているという話は聞…

結局のところ、日本で一番低い山はどれなの?

写真はWikipediaから参照 標高0mの大潟富士 日本で一番高い山と言えば、だれしも富士山と答えることでしょう。では日本で一番低い山はどれでしょうか。実は知らない人が多いのではないでしょうか。と言いますのも、山の定義や地形学的によってその捉え方は様…

ハワイよりも南にある日本の「島」って知ってる?

写真はWikipediaから参照 沖ノ鳥島 常夏の島ハワイなんて言われます。ビーチにフラダンスなど日本人にとって楽園のような島となっています。緯度も低いせいか気候も温暖で解放感がありますね。しかし日本にはハワイよりも南にある島があります。それはどんな…

スズメが国中からいなくなったらどうなると思う? 中国で大実験した結果…

冬場のまるまるしたスズメは何とも言えずかわいらしいですよね。そんなスズメが中国からいなくなったことがありました。なんでいなくなったのでしょうか。いなくなった影響はどんなものだったのでしょうか。 今から60年以上前に中国でスズメがいなくなりまし…

海までたどり着かない川ってあるの?

皆さんのお住まいの地域にも川が流れていることでしょう。最初は水量の少ない川だったとしても、次第に他の河川に合流して、最終的には海にたどり着くはずです。例えば、栃木県を流れている鬼怒川も、最後は利根川となって海に行きます。川とはそういうもの…

なんでオランダってあんなに小さな国なのに、農産物輸出で第2位なの?

オランダのイメージは何でしょうか。オレンジ色、水車、海抜が低い、身長が高い、などかもしれません。国土は大きくはなく、201ヵ国中131番目の大きさになります。131番目といっても分かりにくいですね。簡単に言えばオランダは九州より少し大きい面積を持っ…

世界で1番高い山 4つの候補があるってほんと?

写真はWikipediaから参照 キリマンジャロ 世界で1番高い山ときいたら、ほとんどの人はエベレストと答えるでしょう。山頂の標高は8,848mで、地球上でもっとも高い山です。では残りの3つの候補はどんな理由で世界一高い山と言えるのでしょうか。今回はその点…

流氷ってどこで作られて北海道にやってくるの?

私が小学生のころ、北海道の紋別から出ている流氷観光船ガリンコ号に乗ったことがあります。海が凍っているのを始めてみたので感動したのを覚えています。でも毎年やってくる流氷はどこで作られ、北海道にやってくるのでしょうか。今回はその点を考えます。 …