私たちは普段から銀行のお世話になっています。銀行に預金をしたり、資金を借りることもあります。為替取引を行なう方もいるでしょう。毎日のように利用するわけではありませんが、生活に欠かせないものとなっています。 でもよく考えると、なぜ「銀」なので…
東京駅 丸の内側 東京駅は2つの街に挟まれています。それが丸の内と八重洲です。東京駅を利用したことの無い方でも耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか。丸の内も八重洲も東京のビジネス街として有名です。しかし、2つの街にはそれぞれ特徴があ…
人はいつのころからか、日本でもインドでも中国、ヨーロッパでも、つまり洋の東西を問わず、ハーブ(香草)やスパイス(香辛料)を使ってきました。料理を作る時や食べる時にこれらは重宝しています。それだけでなく日本や中国の漢方、欧米のアロマテラピー…
新橋駅前 SL広場 今回は、テレビのインタビューで「ここ、見たことある!」と思うスポットを紹介し、インタビューする場所とその理由も含めて説明したいと思います。 渋谷ハチ公前広場 渋谷駅からすぐの場所にある広場で、若者や観光客が多く集まるスポット…
目黒天空庭園 大都会に住んでいると、どこを見てもビルか人が目に入ってきます。緑や空を見る機会がどうしても少なくなってしまいます。そんな都市部に住んでいる人も都心の喧騒から離れ、自然に癒される場所に行きたいと感じる方は少なくないでしょう。じつ…
渋谷 皆さんにとって渋谷のイメージはどのようなものでしょうか。スクランブル交差点、忠犬ハチ公、若者の街などかもしれません。しかし、それは現在の話で、明治時代にはお茶畑が広がっていた場所だったのです。どういう事でしょうか。 お茶の産地で有名な…
鳩は平和の象徴としてよく知られています。公園に行くとカワラバトやキジバトをよく見かけ、人間の生活圏に馴染んでいる鳥の一種です。ボーっとしていそうな鳩ですが、実は歴史上、戦争にも大きな役割を果たしてきた動物でもあります。戦争で使われてきた鳩…
浅草寺 一般的な木材家屋なら50年も経てば見た目も内部もボロボロになります。しかし、有名な神社やお寺は朽ちたり、崩れたりしてはいません。なぜでしょうか。 私たちは、神社やお寺=昔からあるので木で造られていると考えます。世界最古の木造建築である…
写真はwikipediaから参照 オリバー・ハザード・ペリー 皆さんはペリーと聞くと誰を思い浮かべますか。おそらくマシュー・ペリー提督でしょう。歴史の教科書にも登場しますよね。江戸時代末期に艦隊を率いて鎖国をしていた日本に開港を迫った人物です。黒船の…
日本史の授業で必ず出てくるワードの一つに参勤交代があります。参勤交代とは、江戸時代に各地の大名が江戸と自分の領地を交互に住んでいた制度です。これは、幕府が大名の力を抑えるために考えられたものでしたが、大名にとってはどんなものだったのでしょ…
横浜港の停泊中の大型クルーズ船 大型船とは、総トン数20トン以上で、全長が200メートル以上の船舶のことを指します。そして大型船が入港できる主要な港は名古屋港、横浜港、四日市港、神戸港、大阪港などが挙げられます。大型船は、貨物や旅客の輸送に重要…
蚕の繭(まゆ)と絹糸 皆さんは蚕(かいこ)というものをご存知でしょうか。若い人はそれが何なのか知らない方も多いのではないでしょうか。蚕というのは蛾の幼虫のことで、蛾は外にたくさん飛んでいますが、蚕は成虫になっても飛ぶことができません。なぜな…
日本は、地震・火山の噴火・大雨被害・台風と様々な自然災害が襲います。そのため日本人の防災意識は高いわけですが、やはり災害は無いに越したことはありません。自然災害が少ない国として挙げられるのがアイスランドやシンガポール、スイスやフィンランド…
皆さんはホバークラフトをご存知でしょうか。これは海面上を浮き上がりながら走る船です。でっかい浮き輪の上に客室が備わっているかんじの船です。普通の船とは違うので私も子供のころ乗った時にわくわくしました。でも最近ホバークラフトを見るどころか、…
中華料理といっても様々な料理があります。ラーメンや北京ダックや水餃子など日本人にとっても馴染みのある料理がたくさんあります。しかし食材を炒める料理が多くあるように感じないでしょうか。チャーハン、レバニラ炒め、空心菜の炒め物、チンジャオロー…
皆さんは「ニーヨンロク」というのを耳にしたことはありますか。東京や神奈川に住んでいる方なら一度は聞いたことがあるかもしれませんね。これは国道246号線の事を指します。ニーヨンロクを知らない方からすれば「ただの国道じゃん」と思われるでしょう。し…
寝台列車とは、夜から翌日の朝にかけて運転される列車で、「寝台」と書かれているように、車内にベッドを設けて寝られるようにしたものです。かつては九州、近畿、北陸、東北など全国各地で多数の寝台列車が運転されていましたが、現在は毎日運転されている…
全世界の海を表わすものに「七つの海」という言葉があります。なんだかロマンあふれる言葉ですよね。ちなみに「七つの海に股をかける男」という言葉もあり、世界の様々な場所で活躍しているビッグな男を指す言葉です。そこで今回は、七つの海とはどこの海を…
道頓堀 大阪市民には馴染みのある「キタ」と「ミナミ」。この2つは単なる方角を指す言葉ではなく、繁華街のことを指す言葉となっています。そしてカタカナで表記されています。しかし、どこからどこまでという定義があるわけではなく、キタは梅田、天満、堂…
食事の仕方は、人間の文化や歴史に深く関わっています。世界にはさまざまな食器がありますが、アジア圏で最も普及しているのは箸です。では、箸はどのようにして発明され、広まったのでしょうか。なぜナイフとフォークを使わない食文化なのでしょうか。 箸を…
日本から近い海外の旅行先は韓国、中国、東南アジア諸国、グアム(アメリカ領)などです。6時間もあれば様々な国に行くことができます。そこでは日本とは違う異文化や食事を体験できます。一方アメリカはどうでしょうか。アメリカは巨大な国です。面積は日本…
香川県丸亀市のため池 香川県のイメージと言えば、讃岐うどんでしょう。香川県は昔から小麦作りが盛んで、それを活かしたのがうどんです。香川県は雨が少なく、日照りの多い地域で、何よりも大きな河川が流れていなかったため水不足に長年悩まされてきた地域…
お台場から見た港区の夜景 東京都港区は9月1日、来年度の港区立の中学校3年生の全生徒(約760人)の修学旅行先をシンガポールにすると発表しました。生徒1人当たりの旅費は約50万で、そのうち各家庭の負担は約7万円とのことです。ですから43万円程度を港区が…
天むす かつては「名古屋にうまいものなし」と言われてきた名古屋。しかしここ20年あまりで名古屋めしの認知度が上がり、B級グルメとして定着しているものが多くあります。例えば、味噌カツ、天むす、ひつまぶし、小倉トースト、手羽先唐揚げなどは「名古屋…
日本の紙幣には人物の肖像画が描かれています。でも日本のみならず、世界中の紙幣にも人物が描かれているのがほとんどです。なぜ動物や建物ではなく、人の顔が描かれているのでしょうか。 紙幣に人の顔が描かれているのは、人間の脳が顔を認識する能力に関係…
福島県の代表的な魚 メヒカリ この質問に答えるには、まず福島の地理と気候について少し説明しましょう。福島県は日本の東北地方に位置し、太平洋に面しています。この海域は黒潮と親潮という二つの暖流と寒流がちょうど交わる場所で、豊富な栄養分と酸素を…
私達の食生活に欠かせないものとして米があります。毎日食べる方がほとんどではないでしょうか。日本ではおよそ3000年前の縄文時代から米が栽培されていて長い歴史があります。米というのは稲の種子なのですが、私達が普段食べている白米となるためには様々…
上海の高層ビル群 皆さんはテレビなどで映される中国の各都市にどんなイメージを持っているでしょうか。個人的な意見としては、どの都市も高層ビルが林立していて、都市の違いがよく分かりません。実際、中国の各都市sにはかなりの高層ビルが建っており、他…
写真はWikipedia参照 ループ線 ループ線というのをご存知でしょうか。線路をらせん状に敷設した線形のことです。簡単に言えば、ぐるっと一周回して急勾配の区間を登っていくようにしたものです。鉄道は車に比べて急勾配に弱い乗り物で、どうしても山を越えな…
ペルー マチュピチュ遺跡 スペイン語を学んでいたので、個人的にはスペイン語を話す南米には親近感があります。陽気な人々と温暖な気候が解放感を与えてくれます。しかし、多くの日本人にとって南米は旅行の対象としてみられていません。それはなぜなのでし…