食べ物
食事の仕方は、人間の文化や歴史に深く関わっています。世界にはさまざまな食器がありますが、アジア圏で最も普及しているのは箸です。では、箸はどのようにして発明され、広まったのでしょうか。なぜナイフとフォークを使わない食文化なのでしょうか。 箸を…
天むす かつては「名古屋にうまいものなし」と言われてきた名古屋。しかしここ20年あまりで名古屋めしの認知度が上がり、B級グルメとして定着しているものが多くあります。例えば、味噌カツ、天むす、ひつまぶし、小倉トースト、手羽先唐揚げなどは「名古屋…
私達の食生活に欠かせないものとして米があります。毎日食べる方がほとんどではないでしょうか。日本ではおよそ3000年前の縄文時代から米が栽培されていて長い歴史があります。米というのは稲の種子なのですが、私達が普段食べている白米となるためには様々…
日本は世界でも有数の人口減少国です。人口のピークは2008年の1億2808万人でした。2022年では1億2491万です。300万人以上減っています。一方でミネラルウォーターの市場規模は年々拡大しています。ミネラルウォーターの年間消費量は、2005年では14.4ℓでした…
アメリカの農産物は、日本と比べて非常に安いという印象がありますが、その理由は何でしょうか。アメリカは世界有数の農業大国であり、多くの農産物や畜産物を大量に生産し、世界中に輸出しています。その中でもトウモロコシや大豆、牛肉、鶏肉などの生産量…
スーパーに買い物に行った際、一斗缶に入った様々な食用油が売られていました。今まで考えたことが無かったのですが、食用油にはどんなものがあるのか、どのような違いがあるのか調べてみましたのでお伝えします。 オリーブ油 オリーブ油は、オリーブの果実…
フィッシュアンドチップス スーパーに行くと、総菜コーナーには必ずと言っていいほど白身魚のフライが売っています。なんで原料が個体名ではなく、ざっくりと白身魚と表示してあるのでしょうか。アジフライやイワシのフライのように書けばいいと思うのですが…
カップラーメンは便利で手軽な食品として私たちの生活に広く浸透しています。どの年代にでも愛されている食べ物ですね。この中では、カップラーメンの誕生が私たちの生活にもたらしたものについて考えてみたいと思います。 忙しい現代社会での便利さ: カップ…
世界にはさまざまな穀物がありますが、その中でも特に生産量が多く、人々の主食となっているのが米と小麦です。しかし、これら二つの穀物はどんな違いがあるのでしょうか。また、それぞれの地域や文化にどのような影響を与えているのでしょうか?今回はその…
多くの人が大好きな食事スタイルのひとつにバイキングがあります。見た目も良く、なんだかワクワクしますよね。バイキングと言えば、種類豊富な料理を好きなだけ楽しめることで知られていますが、実はそれだけではありません。バイキングは、他の食事スタイ…
武蔵野うどん 埼玉県を車で走ると実感するのが、道路沿いに「山田うどん(現在の屋号はファミリー食堂 山田うどん食堂)」が多いということです。山田うどんは埼玉発祥のうどんチェーン店で、かかしのマークが付いています。製麺所も持っていたことから埼玉…
写真はWikipediaから参照 畑で米を栽培する陸稲 みなさんは「おかぼ」もしくは「りくとう」というものを知っていますか。漢字で書くと「陸稲」という字になります。これは田んぼではなく畑で作るコメのことです。稲作と言ったら「水稲(すいとう)」のイメー…
ナンとキーマカレー 皆さんはキーマカレーやドライカレーはお好きですか。汁気があまりないカレーですが、とても美味しいですよね。でもこの2つはどう違うのでしょうか。今回はキーマカレーとドライカレーの違いについて考えたいと思います。 まず、キーマカ…
イギリスの有名な料理 フィッシュアンドチップス イギリスの食事はまずいと言われています。なぜでしょうか。今回は、「なんでイギリスの食事はまずいと言われているの?」について幾つかの理由を挙げてお話していきます。 気候 イギリスの気候は、湿気が多…
カレーは世界中で愛される料理であり、その味わいの複雑さや風味は、多くの人々を虜にしています。私も一番好きな食べ物と言ったらカレーを選びますし、1週間食べ続けても飽きません。カレーがそんなに美味しいのはなぜでしょうか? まず、カレーの美味しさ…
日本3大珍味の一つ「からすみ」 皆さんは、珍味という言葉を聞いたことがありますか?珍味とは、読んで字の如く、「珍しい味」をもつ食品の事で、普段の食生活ではなかなか口にしないような高級で貴重な食材のことを指します。しかし、それが具体的に何を指…
日本各地に郷土料理が存在します。仙台なら牛タン、宇都宮なら餃子、大阪ならお好み焼き、などが有名です。それらに引けを取らない有名な郷土料理の一つに香川県の讃岐うどんがあります。“讃岐”というのは旧国名のことで今の香川県を指します。そこでうどん…
写真はWikipediaから参照 吉野家の牛丼(並) 大手の牛丼屋といえば、すき家・吉野家・松屋などが挙げられます。それぞれ味は違うとはいえ安くて美味しいですよね。牛肉とタマネギを醤油で甘辛く煮込んだもので比較的シンプルな食べ物ですが人気の食べ物です…
アンコウ 皆さんは深海魚を食べる機会はありますか。多くの方は「深海魚なんて食べないよ」と答えるでしょう。しかし思っている以上に深海魚を口にしているかもしれません。今回は深海魚について考えてみたいと思います。 そもそも深海魚とは、どのあたりに…
年齢が上がるにつれて洋菓子より和菓子の方が食べるという人は少なくありません。緑茶に合いますよね。お饅頭や最中、きんつばや団子など和菓子といっても様々なものがあります。これらの中にはあんこが使われているのですが、なんでこのあんこは甘いのでし…
リンゴの品種「ふじ」 リンゴって美味しいですよね。ジューシーで甘いリンゴは日本のみならず世界で愛されています。そのまま食べても良し、お菓子やお酒にしても良し、と様々な食品にも使われています。では、今回はリンゴについて、とりわけ「ふじ」につい…
おにぎりは好きですか。日本では昔から携行食として食べられてきました。昔ばなしの中でもたびたび登場する食べ物の一つで、手づかみで食べられることから手軽さが売りでもあります。では、皆さんはおにぎりと呼びますか。それともおむすびと呼びますか。 千…
ウユニ塩湖 塩が無いと人間は生きていけませんので私たちは毎日塩を食べています。日本は島国なので塩に困ることはありません。しかし、海からとても遠い内陸に住んでいる人たちは塩をどのように手に入れているのでしょうか。今でこそ物流が発達しているので…
モーリタニア産のタコ 皆さんタコは食べるでしょうか。スーパーに行くと鮮魚売り場にタコが置いてあります。パックを見ると、どこ産のタコと記載されていたでしょうか。日本産もありますがモーリタニア産と書かれているものもあります。「モーリタニア…ん、…
私達は、都道府県それぞれにイメージというものを持っています。静岡県ならミカンやお茶、新潟ならお米、大阪ならたこ焼きやお好み焼き、という具合です。ではワインといえばどこを思い浮かべますか。チーズといえばどこをイメージしますか。今回はワインと…
写真はWikipediaから参照 上は産卵期の雌の紅鮭、下は産卵期の雄の紅鮭 回転寿司で多くの人が食べるものにサーモンがあります。脂が乗っていて美味しいですよね。和食だと鮭の塩焼き、洋食だとムニエルなんかが食べられています。でも、鮭、鱒、サーモンなど…
広島焼きをご存知でしょうか。簡単に言えば広島版お好み焼きです。大阪で食べられているお好み焼きとは違い、薄く伸ばした小麦粉の生地の上に、野菜や肉、トッピングで中華麺を入れて、重ねてひっくり返して蒸し焼きにするのが特徴となっています。大阪のお…
チョコレートが好きな方は世界中に多くいます。板チョコだけでなく、加工品やケーキ、飲み物など色々なものにチョコレートは使われています。甘くておいしいですが、実は健康にも良い食べ物としても有名です。今回は長寿のギネスを持つ人がチョコレート好き…
口寂しい時に、ガムがあればいいなと感じることがあります。先日鉄道の旅に出掛けた時に、板ガムを久しぶりに買いました。ガムを噛んでローカル線の景色を楽しみ、最高の時間を過ごしていたわけですが、ふと、「昔に比べてガム食べなくなったな…」と感じまし…
日清と言えばカップヌードルですよね。販売は1971年で、それ以来多くの人が食べてきました。気軽で、美味しく、安いため、日本のみならず海外でもカップヌードルは大人気の商品です。世界累計販売職数は500億食を超えています。 日本のカップヌードルの定番…