貴殿のふとした疑問に答えるブログ

ふと疑問に思う「なぜ?」「どうして?」「〇〇って何?」に答えるブログです。

なぜ空港は海の近くに建設されるの?

f:id:pointia:20190120232033j:plain

答え:騒音公害が少なく、発着時間の制約もない。また用地も確保しやすいから

 

2018年の強烈な台風の影響で関西国際空港が水浸しになった映像が流れました。滑走路に海水がバシャバシャと波立つ様子はとても驚きました。関西国際空港は大阪湾の中にあるので、まさか津波のように海水が入ってくるとは思わなかったでしょう。想定外の出来事だったに違いありません。

 

羽田空港や中部国際空港、那覇空港、長崎空港、神戸空港など海に近い空港は多数あります。しかし、なぜ日本の空港の多くが海の近くに建設されているのでしょうか?

 

空港の近くに行くと旅客機の離発着の音に驚かれた方もいるのではないでしょうか。「キーン」というような高音を響かせていたり、「ブーン」というような音を出す旅客機もあります。もし空港が市街地にあったら近隣の住民は騒音で悩まされるに違いありません。市街地にある伊丹空港や福岡空港は近隣住民に配慮して利用時間を制限しているのです。その点、海上にあるなら騒音はさほど問題にはならないのです。離発着も海側にアプローチすればいいからです。

 

日本は山が多く平地が少ないので、海上に埋め立てることによって用地を確保することもできます。そうすることで比較的都心部の近くに空港を造ることができるのです。成田空港は陸地に造ることができましたが、都心部から遠いという欠点もあります。そして土地の所有者との話し合いなどで揉めることもありました。成田では開港するにあたり激しい闘争が何年も繰り広げられ、この闘争で警察官も亡くなっています(三里塚闘争)。今でも成田空港の敷地内には建設当時から立ち退いていない家が存在しているので航空写真で見てみてください。

 

 成田空港建設で揉めに揉めたので、都心部に近い場所では海上に空港を建設するのが多くなりました。確かに近隣からの苦情は少ないかもしれませんが、海を埋め立てる必要があるので莫大なお金がかかります。地盤沈下しないために改良工事をする必要もありますし、海鳥が多いのでエンジンに入り込まないよう追い散らさなくてはなりません。そういったデメリットもあるのです。

 

空港は国内、国外問わず多くの人や物が行きかっています。またたくさんの雇用も生み出しています。今では私たちの生活になくてはならないものとなっているのです。皆さんが利用している空港はどんな空港ですか。海上にある空港でしょうか。それとも内陸にある空港でしょうか。富山空港のように河川敷沿いにある空港もありますし、茨城空港のように自衛隊と共用で使用している空港もあります。もし次に空港を利用する機会があるなら、自分の利用する空港にはどんな特徴があるのか調べてみると面白いかもしれませんね。

 

にほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
にほんブログ村

なぜファーストクラスは高いの?

f:id:pointia:20190117162539j:plain
Attribution: Edwin Leong

答え:特別感を与えるため

 

皆さんはファーストクラスに乗ったことはおありですか?エコノミークラスと比べてかなり値段が高いため、ほとんどの方はファーストクラスに乗ったことがないのではないでしょうか。人生のうち一度は乗ってみたいファーストクラスですが、なぜ片道で何十万、路線によっては何百万もするのでしょうか。

 

実際、何百万も払ってファーストクラスに乗る方は少ないようです。大体の方は貯まったマイルを使ってファーストクラスに乗ります。出張などで何回も飛行機を利用すればかなりのマイルが貯まっていきますし、また陸マイラー(おかまいらー)といって航空会社と提携したクレジットカードを買い物などで利用することで飛行機に乗らずにマイルを貯め、それでファーストクラスの航空券を購入する人もいます。

 

ファーストクラスに乗って得られるものは、快適性と特別感ではないでしょうか。エコノミーで東京からニューヨークまでの12時間はさすがに疲れますよね。通路を自由に歩き回ることはできませんし、足を思いっきり伸ばすこともできません。座る場所によってはトイレに行くにも隣の方に一声かける必要もあります。

 

その点ファーストクラスはそのような問題はありません。ファーストクラスは搭乗や降機の際には優先されますし、美味しいコース料理やお酒も楽しめます。シートを倒してほぼフラットな状態で体を横にすることができるのです。到着した時の疲れが違いますよね。

 

しかし、たかだか12時間のために100万円以上の金額を出すメリットはあるのでしょうか。貧乏人の私からみたら100万円をほかのことに使いますが、リッチな方なら別に大した額ではないのでしょう。

 

ちなみにwikipediaに利用客層が載っていました。

日本での利用客層は天皇・皇后以外の皇族、閣僚、国会議員、大手企業の役員、会社経営者、宗教指導者、芸能人、プロスポーツ選手と言った人々が大半であり、欧米諸国であれば「ジェット族」と呼ばれ、自家用機や社用機も保有するセレブリティが主である。

出典:wikipedia

ん~ 確かにお金持ちの方が利用するんですね。

 

ファーストクラスは静かな環境を手に入れることができ、CAさんもきめ細やかな接客をしてくださいますし、多くのサービスも受けられます。それによって「自分は特別なんだ」という感覚を味合わせてくれる空間でもあるようです。その特別感こそが、高額な値段であっても人を引き付けるのかもしれませんね。

 

にほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
にほんブログ村

なぜ最近のつり革は三角なの?

f:id:pointia:20190115174129j:plain

答え:自然と持つことができ、力を入れて握れるから

 

大体の鉄道にはつり革が付いています。皆さんも立っているときには転ばないようにつり革につかまることもあるのではないでしょうか?

しかし最近の電車に乗ると、つり革が丸形ではなく三角形になっていると感じることはありませんか?むかしの鉄道は大体は丸形でしたよね。(最近の子は丸形を知らないのかな?)

 

皆さんはどちらが握りやすいと思いますか?たぶん三角形タイプだと言われる方が多いと思います。丸形タイプの方を握ろうとすると人さし指と小指がすぼまってしまい握りにくくなりますが、三角形タイプであれば力を入れて握れるからです。握りやすさでいえば三角形の方がいいですね。

 

しかし違いはほかにもあります。丸形タイプと三角形タイプのつり革の違いがなんだかわかりますか?

f:id:pointia:20190115175352j:plain

握ったときの方向です。丸形タイプは座席に対して平行に握りますが、三角形タイプは垂直に握ることができます。これは大きな違いかもしれません。

満員電車に乗っているところをイメージしてみてください。手を上げたときにどちらがつかまりやすいですか?多分垂直にぶら下がっている三角形タイプのつり革の方が自然につかむことができると思います。また、進行方向と垂直に設置されているので電車の揺れにも強く、そのため体も左右に揺れづらくなるのです。こう考えると三角形タイプはメリットが多いので採用されるのも分かる気がします。

 

しかし、とっさにつかみやすいのは丸形タイプという方が多いようです。(ん~なんとなくわかる気がします。丸形はごつごつしてないからかな~)。

あと丸形は味があっていいという意見もあるようです。私もそう思います。むかし通学のために乗っていた103系総武線なども丸形でしたし…

実は関西圏では古い車両だけでなく、新しい車両にも丸形タイプを採用している車両もあります。(大阪環状線の新型車両323系電車など)そう考えると丸形でも三角形でもどっちでもいいんでしょうね。地域性もあるのかな?

ただ単に関東圏の鉄道がどんどん三角形タイプになっているので、三角形がトレンドと感じるのかもしれません。

皆さんの乗っている鉄道は丸形と三角形どっちのタイプでしょうか?

 

にほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
にほんブログ村