
東京にはかつて200kmもの路面電車網が張り巡らされていましたが、現在では「都電荒川線(東京さくらトラム)」だけが残っています。10両や15両などの長い電車が走る東京にあって、可愛らしい1両の電車が走る光景は、初めて見る人にとって癒しになるかもしれません。そんな荒川線は、東京都荒川区の三ノ輪橋から新宿区の早稲田までを結んでいます。この区間が生き残ったのは、渋滞を避けてスムーズに運行できるからなのです。
・都電が縮小した理由
戦後、東京の主要道路の多くには都電が走っていました。しかし、高度経済成長期に自動車が急増すると、同じ道路を走る都電は渋滞の原因とみなされるようになりました。ドライバーたちから「都電が邪魔だ」という声が上がり、東京都は地下鉄をインフラの中心に据えることを決定します。そして1972年、ほとんどの都電が廃止されました。
・荒川線が残った理由
では、なぜ荒川線だけが残ったのでしょうか?その理由は、荒川線の大半が道路上ではなく専用の軌道を走っているからです。これにより、車の渋滞に巻き込まれることなく、安定した運行が可能でした。実際に、荒川線では道路の真ん中を一部走る場面もありますが、電車と車の信号がしっかり制御されています。こうした工夫によって、現在でも荒川線は1日約45,000人が利用する活気ある路線となっています。
・時代を超える荒川線の魅力
荒川線の車両には、古いものから新しいものまで様々なデザインが使われています。予算の制約から一気に全車両を新調できず、少しずつ入れ替えてきた結果、ユニークな車両たちが揃うことになりました。中でも、1950年代に製造された7000形を改造した「7700形」が今も姿を変えながら活躍しています。ほかに8500形、9000形、8800形、8900形が走っています。
このように、都電がほぼ消えても荒川線は残り続けました。そして、廃止された路面電車の跡地には都営バス早稲田営業所が建設され、バスと路面電車が協力して東京の公共交通を支えています。時代とともに交通手段が変わっても、荒川線は変わらない魅力で多くの人々に愛され続けているのです。
荒川線の終点、早稲田には金色の郵便ポストがあり、訪れるだけでちょっとした楽しみが待っています。専用軌道を走る可愛らしい電車は、東京の喧騒の中で今も静かにその存在感を放っています。東京に一つだけ残ったこの路面電車は、懐かしさと新しさを両方感じさせてくれる、唯一無二の存在です。