「どうして山手線の内側には民営鉄道(私鉄)がほとんど走っていないのだろう?」と疑問に思ったことはありませんか。京成線は上野駅、東急線は渋谷駅や五反田駅や目黒駅、西武線は新宿駅や池袋駅、小田急線と京王線は新宿駅、京急線は品川駅、東武線は浅草駅と、山手線の内側にターミナル駅を設けていません。実は、これには歴史的な背景があります。東京ではかつて「市内の交通は市が管理するべきだ」という方針(市営モンロー主義)がありました。
【東京市と民間鉄道の攻防】
では、民間企業は山手線より内側に入ったことはないのでしょうか。そうではありませんでした。東京市が路面電車網の整備を進める中、最初は民間企業が運営をしていました。たとえば、東京電車鉄道などの民間企業3社が路面電車を走らせ、それらが合併して「東京鉄道」という会社になりました。しかし、1911年に東京市がこの東京鉄道を買収し、ようやく市営の路面電車として統合されました。つまり、最初から一貫して市が管理していたわけではなく、民間との協力と対立の歴史があったのです。
地下鉄に関しても、初めから市がすべてを管理できたわけではありません。最初の地下鉄(銀座線)は「東京地下鉄道」という民間企業が作りました。その後、市は地下鉄路線を増やそうとしたものの、資金不足のため、再び民間企業に頼らざるを得ませんでした。こうして、民営と市営の間で協力と競争が続き、後の「東京メトロ」と「都営地下鉄」が誕生することになります。
【市営モンロー主義の名残】
その結果、1932年までの旧東京市の15区と山手線の内側では、市営の交通が中心になりました。この「市内は市が交通を整備する」という考え方が、市営モンロー主義と呼ばれています。こうした方針のおかげで、現在でも山手線内ではJRや東京メトロの路線が主役であり、他の私鉄はほとんど見られないのです。
【現代への影響】
戦後、東京都はさらに地下鉄網の拡大を目指しましたが、資金面での課題から、民間との協力を続けざるを得ませんでした。その結果、都営地下鉄は単独での運営ではなく、他の私鉄との相互乗り入れを前提に発展してきました。たとえば、都営浅草線は京急線と京成線、都営三田線は東急線、都営新宿線は京王線といったように私鉄と接続しています。これにより、都民の利便性は大きく向上しましたが、一方で、都営の路線ごとに異なる規格の線路が使用されるなど、複雑な問題も残されています。
まとめますと、山手線内に私鉄がほとんど走っていないのは、市営モンロー主義の名残によるものだからです。つまり、東京市が当初から交通整備を一元化しようとしたため、民間鉄道が市内に進出しづらくなったのです。この歴史を知ると、私たちが日々利用する電車にも、都市の成り立ちとさまざまな思惑が詰まっていることが見えてきますね。