貴殿のふとした疑問に答えるブログ

ふと疑問に思う「なぜ?」「どうして?」「〇〇って何?」に答えるブログです。

大阪に比べて、東京の地下鉄網が複雑なのはなぜ?

以前、仙台出身の職場の同僚が「東京の地下鉄ってなんであんなにぐちゃぐちゃなの?」と言っていました。乗り慣れているせいもあって私は何も気になりませんでしたが、よくよく地図を見ると「ほんとだ。カーブばっかりじゃん」と思ったことがありました。とりわけ丸の内線なんかはアルファベットのCを反対にしたような形ですし、ほかの路線も直線というよりかはうねうねした形状をしています。なぜこんな複雑な線形をしているのでしょうか。

 

大阪の地下鉄路線図を見ると、ほとんど南北か東西で分けられています。御堂筋線や堺筋線は縦方向、中央線や千日前線は横方向となっています。比較的分かりやすいですね。名古屋の地下鉄でも同様です。それに対して、東京の地下鉄網はぐちゃぐちゃです。

写真はwikipediaから参照 大阪の地下鉄路線図

地下鉄というのは、基本的には道路の下を通っています。なぜなら家の下を掘る際は許可をとらなければいけなくなるからです。あんなに多くの人が住んでいる都心部でいちいち一人一人に聞いてはいられません。ですから道路の下を掘ることになります。(現在は公益目的であれば地下40メートルより深い部分であれば無償で使用できるようになりました)

 

大阪や名古屋では、道路が碁盤の目に整備されています。道路がまっすぐであれば地下鉄もまっすぐになります。ということは東京の道路はまっすぐではないということになります。

写真はwikipediaから参照 東京の地下鉄路線図

それもそのはずで、地図を見ると分かるように東京の中心部には皇居があり、それを避けるように地下鉄の線路がカーブしています。そして皇居の前は江戸城がありました。江戸城をつくるにあたり交通網の整備の一環として城を起点に放射線状に道ができ、そして城を防衛と水運のために城を取り囲むようにしてたくさんの水堀を作りました。現在はその堀を埋め立てて道路にしています。そのため江戸時代から道路はまっすぐではなかったのです。

 

第二次世界大戦の時に東京が空襲で焼け野原になりました。その後の再開発で碁盤の目にすれば今の地下鉄網と違ったのかもしれませんが、そうしなかったので現在も東京の地下鉄はカーブばかりで直線は少ないのです。

 

地方出身の方は、東京の地下鉄路線だけでも覚えるのが大変そうですが、それプラスJRと私鉄の路線もたくさん通っていますので、鉄道を利用するには難易度の高い都市と言えるのではないでしょうか。みなさんは難しく感じませんか。

にほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
にほんブログ村