東京駅にはJRの電車や新幹線がひっきりなしに通ります。しかし、地下鉄に目を向けると「東京メトロ丸ノ内線」しか通っていません。もっとも丸の内線の路線名の由来は東京駅付近の地名である丸の内から来ていますので、東京駅を通るのは当然と言えます。しかし東京駅は大ターミナル駅ですので、もっとたくさんの地下鉄が走ってもいいはずなのに丸の内線しかないのはどうしてでしょうか。
まず、東京駅の西側には皇居が位置しています。このことは地下鉄のルートに大きな影響を与えることになります。東西線は、その名のとおり東西方向に、東京駅の少し北側を走っています。東西線をもし東京駅の地下に通すルートにしたなら、東京駅を出たあと、皇居を避けるために急なカーブが必要となります。
でも実際には東京駅を通さず、大手町に駅を設けました。大手町駅なら西に向かう線路は皇居の内堀に沿うことになり、カーブは緩やかになります。これは半蔵門線も同じです。
このように東京駅の地理的条件から、大手町駅が地下鉄のハブとなりました。大手町駅は東京メトロ丸ノ内線,東西線,千代田線,半蔵門線、都営地下鉄三田線の5路線が乗り入れています。
東西線の後に建設された千代田線・三田線も、東京駅に並行している日比谷通り沿いを南北に走っています。千代田線には二重橋前駅がありますが東京駅と名乗れるほど近くにあるわけではありません。
さらに、地下鉄が東京駅を避ける理由として乗客の利便性が挙げられます。もし、東京駅までJRで来てから地下鉄に乗り換えることになるなら便利だとしても混雑はひどく、駅やホームは人で溢れてしまうことでしょう。そのため東京駅はJRのハブとして、大手町駅、日比谷駅、銀座駅は地下鉄のハブとして機能するようにしたのです。
歴史的に見ても、東京駅直下は軍事的に重要なスペースであり、地下鉄の建設は制限されていました。そのため、銀座や大手町を経由する地下鉄が整備され、東京駅直下に地下鉄を作ることは避けられました。比較的新しくできた京葉線も東京駅直下には建設できず、東京駅と有楽町駅の中間に駅を設けることになりました。これは、地下構造や地下水排水設備の関係も影響しています。
こういった理由から東京駅には丸の内線しか通っていないのです。