貴殿のふとした疑問に答えるブログ

ふと疑問に思う「なぜ?」「どうして?」「〇〇って何?」に答えるブログです。

大手私鉄は、「各駅停車」と「普通」どっちを使っているの?

f:id:pointia:20211204152929j:plain

南海本線と高野線の複々線区間

鉄道には多くの種別が存在します。特急、急行、準急、区間快速、特別快速などなど鉄道会社によって呼び名はさまざまです。同様に、「各駅停車」と「普通」も使います。この2つは大体イメージがつきますね。この2つの種別は、一般的には運賃のみで乗車可能な各駅に停車する列車を指します。しかし会社によって、どっちを使うかは分かれているようです。各鉄道会社はどちらを採用しているのでしょうか。

 

【各駅停車派】

小田急電鉄・西武鉄道・東京急行電鉄・京王電鉄・東京メトロ・相模鉄道

 

【普通派】

京浜急行電鉄・京成電鉄・東武鉄道・名古屋鉄道・近畿日本鉄道・京阪電気鉄道・阪神電気鉄道・阪急電鉄・西日本鉄道

 

【各駅停車&普通 併用派】

南海電気鉄道

 

名古屋から西は「普通」を用いているのが分かりますね。小田急や東京メトロを利用する機会が多かったせいか各駅停車が主流なのかと思いましたが、実際には「普通」の種別を使っている会社の方が多いんですね。

 

さて、一つだけ併用している私鉄の会社があります。それが南海電気鉄道です。南海には幹線といえる路線が2つあります。難波(なんば)駅から海沿いを走って和歌山市駅まで行く南海本線。もう一つが難波(なんば)駅から内陸を走り高野山のふもとにある極楽橋駅に向かう高野線です。

 

各駅に止まる列車として、南海本線系統では「普通」を用い、高野線系統では「各停」を用いています。なぜ2つの種別を使い分けているのでしょうか。

 

起点駅である「なんば駅」から5つ先の「岸里玉出駅」までは、本線と高野線は並走して走っています。しかし本線を通る列車は、途中の今宮戎駅と萩ノ茶屋駅を全て通過します。というかホーム自体を設置していません。ホームがあるのは高野線のみです。そのため、種別を違うものにしないと、通過することを知らない客が間違って本線の列車に乗ってしまうかもしれません。それを避けるために本線は普通。高野線は各停にしているのです。

f:id:pointia:20211204153256p:plain

f:id:pointia:20211204153310p:plain




南海に類似するものとして京王線が挙げられます。区間は新宿駅から笹塚駅の間です。新宿始発の「各駅停車」は、新宿駅を出ると次の駅が笹塚駅です。これに対し、都営新宿線と直通している京王新線の「各駅停車」は新線新宿駅を出ると初台、幡ヶ谷の両駅を停車して笹塚駅に着きます。同じ「各駅停車」という種別ですが、京王線と京王新線では違うのです。

f:id:pointia:20211204153327p:plain



普段利用している人なら、停車駅を知っているので間違うことはないかもしれませんが、初見の人であればどっちに乗ればいいのだろうか、通過しないだろうかと迷いそうですね。

にほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
にほんブログ村