ちょっとした疑問に答えるブログ

ふと疑問に思う「なぜ?」「どうして?」「〇〇って何?」に答えるブログです。

幕末っていつからいつまで?流れと実例でわかりやすく解説!

江戸城の石垣と東京のビル群

「幕末(ばくまつ)」という言葉、よく聞くけれど、いったいいつからいつまでのことを指しているのでしょうか?刀を手にした侍たちが動き出し、黒船がやってきて、そして時代が大きく変わる――そんな激動の時代の始まりと終わりを、具体的な流れとともに紹介します。

幕末はいつからいつまで?

幕末とは、江戸時代の終わりごろ、つまり江戸幕府が倒れるまでの時代を指します。多くの歴史の本では1853年のペリー来航から始まり、1867年の大政奉還または1868年の明治維新の開始までとされています。つまり、約15年間ほどの短い期間ですが、日本の未来を大きく変えた、濃密な年月でした。

では、その間に何が起きたのでしょうか?

幕末の主な流れをたどろう!

1. 黒船の衝撃(1853年)

アメリカのペリー提督が黒船を率いて浦賀に来航し、日本に開国を迫りました。この出来事は、日本中に大きな衝撃を与え、「鎖国していたままではダメだ」と多くの人が考えるきっかけとなります。

このとき幕府は対応に苦しみ、翌年に「日米和親条約」を結び、日本は開国への道を歩み始めます。これが幕末の始まりです。

2. 攘夷と開国の対立

「外国なんて嫌だ!追い払え!」という攘夷(じょうい)派と、「もう外国と仲良くするしかない」という開国派が国内で激しくぶつかり合いました。

たとえば、長州藩は本当に外国船を砲撃し、逆に反撃されてしまう事件(下関戦争)が起きました。こうした事件は、日本がもう昔のままではいられない現実を突きつけました。

3. 坂本龍馬と薩長同盟(1866年)

有名な志士・坂本龍馬が登場するのもこの時代です。彼は、かつて敵対していた薩摩藩と長州藩を仲直りさせ、手を組ませる「薩長同盟」を実現させます。

この動きが幕府に対抗する大きな力となり、時代の流れが一気に加速します。

4. 大政奉還と江戸幕府の終わり(1867年)

将軍・**徳川慶喜(よしのぶ)**は、自ら政権を朝廷に返す「大政奉還」を行いました。これによって260年以上続いた江戸幕府は終わりを迎えます。

しかし、これで終わりではありません。翌年には「王政復古の大号令」が発せられ、新しい政府が本格的にスタート。戊辰戦争という内戦も始まりました。

幕末を生きた人々の姿

幕末はただの年号の話ではありません。そこに生きた人々の思いが時代を動かしました。

たとえば、新選組。京都の治安を守るために作られた武士たちのグループです。彼らは「幕府を守る」という強い信念で戦いましたが、時代の波には逆らえず、最後には多くが命を落とします。

一方で、西郷隆盛木戸孝允のように、新しい時代をつくろうと動いた人たちもいました。彼らのような人物がいたからこそ、日本は近代国家へと歩み始めることができたのです。

まとめ:幕末は「終わり」ではなく「始まり」

幕末は江戸時代の「終わり」ですが、日本という国が近代へと進む「始まり」でもあります。短い期間に、多くのドラマと変化がつまっているからこそ、多くの人の心をひきつけるのです。

ペリーの黒船が海の向こうから現れたとき、もしあなたがそこにいたら、何を思ったでしょうか?刀を抜いて守るのか、新しい世界に飛び込むのか。幕末を知ることは、変化の中でどう生きるかを考えるヒントにもなるのかもしれません。

にほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
にほんブログ村