耐震、制震、免震、ここ数年よく耳にする言葉になってきました。地震大国である日本ならではかもしれませんね。しかし耳にしたことはあっても、それぞれにどんな特徴があるのでしょうか?違いについて調べてみました。
耐震
耐震とは揺れに耐えることです。建物に壁や柱や鉄筋を増やすことで建物自体を強化します。昔から考えられている工法です。崩れないのが特徴ではありますが、高層ビルやマンションだと、上層階に行けば行くほど揺れは大きくなります。地震の揺れが伝わりやすいとも言えます。それでも崩れないで耐えるのが耐震です。建築基準法によっても耐震構造は義務付けられていますので、新しい建物は国が定めた耐震基準をクリアしています。
制震
制震とは揺れに制御することです。地震の揺れを吸収してくれる制震装置を建物内に設置します。揺れを吸収してくれるので、耐震に比べて揺れは少なくなります。制振装置を取り付けるということなので、既存の建物にも採用が可能となります。ただ一番下の階には何もメリットはありません。地盤と一緒に揺れるからです…。恩恵は2階以上になります。大きな地震があると、取り換えなければならない部品が出てきますので交換やメンテナンスが欠かせません。
免震
免震とは建物に揺れを伝えないことです。地面との間に免震装置を設置することで地面と建物を切り離すことで、地震の揺れから免れることが可能になります。地面が大きく揺れても建物に揺れが伝わらないのが特徴です。人も建物も守ることができます。ならこれを採用した方が一番安全ですがデメリットもあります。コストの高さが挙げられます。住宅にも採用できますが、350万から1000万程度の費用がかかります。また、建物が地盤と絶縁する為、強力な台風や竜巻により倒壊する可能性があります。津波に押し倒される可能性もあり、台風や竜巻が起こっている時に地震が起きると、更に倒壊の危険性が高まってしまいます。
これら3つの建設コストはどうなるかと言いますと、耐震<制震<免震という具合になります。そして耐震は義務ですが、制震と免震は任意になります。
毎年のように大きな地震が発生していますので、建物を所有するなら考慮しなければいけないですね。以前高層階に住んでいた身としては、震度4くらいでも恐怖でした。地震など無いと嬉しいんですが…。