新幹線における日本で唯一の季節営業駅
ガーラ湯沢駅。上越新幹線の支線の終着駅であり、スキーシーズンの冬季しか営業しない臨時駅となっています。JR東日本が運営するガーラスキー場まで、スキー客を運ぶためにできたスキー場専用駅です。ガーラ湯沢駅はガーラ湯沢スキー場のスキーセンターの建物を兼ねており、新幹線を降りたその足でそのままゲレンデに降り立つことができるというめちゃくちゃ便利な駅となっています。
日本で唯一、新幹線が通っているのに駅のない県
茨城県。これはJR東日本の東北新幹線に該当します。埼玉県の大宮駅を出ると、次は栃木県の小山駅です。その間に茨城県内を約10㎞線路が伸びていますが、駅はありません。茨城県西南端にある古河市、五霞町を通っており新幹線駅を設置しようという動きもありましたが実現していません。駅を設置するにもお金がかかることや、小山駅から約15㎞しか離れていないなどの理由です。リニア新幹線を造るに際し静岡県を一部通りますが、山の中ということもあり駅は設置されません。しかし静岡県内の新幹線駅は6つありますので、茨城県は本当の意味で0です。
日本一新幹線の駅が多い県
岩手県と新潟県。まさに茨城県の反対ですね。7つもの駅が岩手県内と新潟県内に存在します。まずは岩手県。一ノ関駅、水沢江刺駅、北上駅、新花巻駅、盛岡駅、いわて沼宮内駅、二戸駅です。なぜこんなにも駅が多いのでしょうか。岩手県の大きさが北海道を除くと一番巨大な事と、岩手県内を新幹線が南から北に抜けているからです。ちなみに雫石駅も秋田新幹線が停車しますが、秋田新幹線区間は法律上在来線扱いなので、雫石は新幹線停車駅にはカウントしていません。もう一つが新潟県です。越後湯沢駅、浦佐駅、長岡駅、燕三条駅、新潟駅、上越妙高駅、糸魚川駅です。ガーラ湯沢駅は在来線扱いなので新幹線駅にはカウントしません。
ちなみに山形県には山形新幹線の駅が10もあります。しかし山形新幹線はあくまでも“在来線特急”の扱いのため1位にはなれません。
日本初の新幹線専用駅
岐阜羽島駅。今でこそ新幹線と在来線が接続していない駅はありますが、日本初となると岐阜羽島になります。この駅は東海道新幹線が出来た1964年に開業しています。しかし1982年に名鉄羽島線の新羽島~江吉良間が開通したので、鉄道による乗り換えができるようになりました。2018年(平成30年)度の1日平均乗車人員は2,955人で、東海道新幹線の駅では最も乗車人員が少ない駅となっています。