貴殿のふとした疑問に答えるブログ

ふと疑問に思う「なぜ?」「どうして?」「〇〇って何?」に答えるブログです。

退却の概念をくつがえす戦法“捨てがまり”

f:id:pointia:20211111183139j:plain

写真は島津義弘公の銅像

 

退却とは国語辞典を見ると「戦いに敗れてあとへさがること。また、物事の成り行きが不利になってひきさがること」とあります。このように退却は後ろへ下がるのが普通です。しかし退却するために前進した戦国武将がいました。その名は島津義弘です。

 

島津と聞けば薩摩(現在の鹿児島県)の戦国大名で、九州の覇者でもあります。島津義弘は兄でもある16代当主島津義久の右腕で、武力で名をはせた猛将です。敵からは「鬼島津」と呼ばれ恐れられていました。そんな彼が前進退却を行ったのが天下分け目の関ヶ原の合戦です。あの大舞台でやってのけました。

 

西軍(石田三成方)として参加していた島津義弘は、1,500人の兵を引き連れて関ヶ原の戦いに出陣しています。西軍は徳川家康率いる東軍と一進一退の戦いを繰り広げていましたが、小早川秀秋の裏切りにより総崩れとなり、西軍の多くが背後に退却していきました。当然島津軍も退却することになるのですが、島津軍はあろうことか後ろではなく、前方の敵武将がいる方向へ猛突進していきます。

 

東軍にしてみれば捨て身の反撃をしてきたと思ったことでしょう。しかし島津軍は敵陣に攻撃するわけでもなくそのまま敵中突破していきます。当然逃げる島津軍を東軍は追いかけるわけですが、それに対して島津軍がとった戦法が「捨てがまり」というものでした。

 

この捨てがまりとは、島津義弘だけは何が何でも薩摩まで逃すために、後ろの兵士(しんがり)が捨て身で戦って時間稼ぎを行う戦法です。それらの兵士たちが全滅すると、また別の兵士たちが死ぬまで戦って時間稼ぎをする、の繰り返しです。それによって義弘を逃すのです。足止め隊はまさに置き捨てであり、生還する可能性がほとんど無い、壮絶なトカゲの尻尾切り戦法なのです。

 

多くの犠牲と引き換えに、無事に義弘は薩摩までたどり着きました。1,500人いた兵士たちは最終的には数十人になっていたようです。これが有名な関ケ原の合戦における「島津の退き口」とよばれるものです。逃避行を行うために峠を何度も越え、堺の港(現在の大阪府)から船に乗って薩摩に帰っています。

 

この捨て身の作戦が功を奏したのか、西軍に属していたにもかかわらず改易はおろか、減封すらなく、江戸時代が終わるまで島津家は薩摩の殿様として存続することになります。徳川家康も島津家に一目置いたのかもしれません。その薩摩が将来徳川幕府を倒すことになるとは何だか皮肉でもあります。

にほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
にほんブログ村