ちょっとした疑問に答えるブログ

ふと疑問に思う「なぜ?」「どうして?」「〇〇って何?」に答えるブログです。

湘南(しょうなん)の地名の由来は何? 

湘南と聞けば何を思い浮かべますか。サザンオールスターズ、加山雄三、江の島、サーフィン、スラムダンクなどを思い浮かべるかもしれません。湘南全体が開放的な雰囲気を出しています。

 

湘南とはどの部分を指すのでしょうか。相模湾を囲む三浦半島から静岡県との県境の湯河原町までを総称して湘南呼びます。だがこれには異論があるわけで、多くの人が抱く湘南地域は東から葉山、逗子、鎌倉、藤沢、辻堂、茅ヶ崎あたりでしょう。その先の平塚、大磯、二宮、小田原、真鶴、湯河原は湘南の西側である西湘地域として認識されています。

 

湘南へのあこがれを持つ人も多く、ナンバープレートの「湘南」を付けたいと願う人もいるほどです。「横浜」「品川」と並ぶ人気のナンバープレートになっています。実際、静岡県との県境の湯河原町も車のナンバープレートは湘南ナンバーです。しかし面白いことに、葉山市、逗子市、鎌倉市は湘南地域に属しているのに、ナンバープレートは「横浜」を付けることになっているのです。

 

さて、この湘南という地名の由来は何でしょうか。神奈川県(横浜市と川崎市を除く)はむかし相模の国(相州)と呼ばれてきました。今でも相模原とか相模川など相模の名残を感じられる名前が残っています。そして南部の海沿い(現在の湘南地域)は相模の国の南にありましたので、「相南」と言われていました。

 

 

では、なぜ「相」に「氵(さんずい)」が付けられて、湘南になったのでしょうか。一説には中国に由来すると言われています。むかし中国に長沙国という場所がありました。長沙市は現在の湖南省の省都になります。その長沙国に湘南県という場所がありました。そこは禅宗の本場で、禅宗は日本にも広まっていましたので、鎌倉時代に建長寺や円覚寺などの禅寺があった鎌倉周辺を中国の湘南にちなんで、湘南という地名にしようとなったわけです。

 

一地域に過ぎなかった湘南は、その後ブランドイメージを高めていきました。鉄道においても国鉄型の電車で採用された塗装で「湘南色」というものがあります。橙色と深緑で塗られている電車です。東海道線ではステンレスの車体にオレンジと緑の帯が付されていて湘南色の名残を感じることができます。

今回は、湘南にスポットを当ててみました。まさか陽気なイメージがある湘南が、中国の地名から取られていたこと、加えて禅宗の本場からの輸入だったことは驚きでした。

にほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
にほんブログ村