ちょっとした疑問に答えるブログ

ふと疑問に思う「なぜ?」「どうして?」「〇〇って何?」に答えるブログです。

なんだかんだ様々なところで使われている“旧国名”

讃岐うどん

明治以降の日本における地方行政区分を旧国名と言います。今では都道府県になっていますが、それ以前は旧国名が使われてきました。私は神奈川県西部に住んでいるので旧国名で言えば「相模(さがみ)」になります。皆さんのお住まいの地域は旧国名ではどこでしょうか。実はこの旧国名というのは今でも様々なところで使われています。どんなところで用いられているのでしょうか。

 

相模で考えてみましょう。相模の国は神奈川県に該当します。といっても神奈川県全部ではなくて川崎市と横浜市の一部を抜いた部分が相模になります。あと静岡県熱海市もほんの少し入っています。この相模という名前は神奈川県の至る所で見られます。

 

自然のものでいえば相模湾、相模灘、相模湖、相模川がありますし、鉄道の駅であれば相模大野駅、相模原駅、相模湖駅があります。路線名もJR相模線、相模鉄道の2つがあり、学校でも相模女子大学や東海大相模高校があります。ナンバープレートも相模が用いられています。身近なところにたくさん使われていますね。他にはどんなところで使われているのでしょうか。

 

食べ物

伊予柑(愛媛県)、薩摩芋(鹿児島県)、丹波の黒豆(兵庫県)、讃岐うどん(香川県)、但馬牛(兵庫県)筑前煮(福岡県)、近江牛(滋賀県)、越前ガニ(福井県)、甲斐路(山梨県)

 

物品

備前焼(岡山県)、美濃焼(岐阜県)、播磨鍋(兵庫県)、加賀友禅(石川県)越中ふんどし(富山県)

 

地名

伊勢神宮(三重県)、出雲大社(島根県)、駿河湾(静岡県)、紀伊山地(和歌山県)、武蔵野台地(東京)、豊後水道(大分県)、近江八景(滋賀県)、能登半島(石川県)、若狭湾(福井県)、奥羽山脈(東北地方)

 

伝統

河内音頭(大阪府)、信濃追分(長野県)、阿波踊り(徳島県)、三河万歳(愛知県)

 

その他

土佐犬(高知県)、近江商人(滋賀県)、因幡の白兎(鳥取県)、上州の空っ風(群馬県)、伊豆の踊子(静岡県)、信州大学(長野県)

 

一例を挙げたに過ぎませんが、旧国名が様々なところで使われています。なんだか都道府県名よりもカッコよく感じてしまいますね。そして旧国名に愛着を持っている方は少なくありません。例えば長野県民に「どこ出身ですか?」と聞くと「信州です」と答える方が多いです。長野より信濃という地名を愛しているんですね。

にほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
にほんブログ村