皆さんは深海魚を食べる機会はありますか。多くの方は「深海魚なんて食べないよ」と答えるでしょう。しかし思っている以上に深海魚を口にしているかもしれません。今回は深海魚について考えてみたいと思います。
そもそも深海魚とは、どのあたりに生息している魚を指しているのでしょうか。一般的には水深200メートルより下に住んでいる魚を深海魚と言います。マリアナ海溝のように深海8,000メートルなどばかりではありません。日本の周りはいわゆる深海に該当する場所がたくさんありますので、当然そこで獲れる魚も多くあります。
代表的なものとして「アンコウ」があります。見た目はグロイですが冬から春にかけて鍋で食べると美味しいですよね。とりわけ「常磐もの」と呼ばれる福島県や茨城県のアンコウは美味しいと評判です。
高級魚だと「ノドグロ」があります。喉の奥が黒いのでそう言われています。正式には「アカムツ」という名前です。日本海沿岸で獲れる魚で石川県や島根県、長崎県や新潟県などが挙げられます。
北海道の高級魚で有名な魚に「きんき」があります。正式な名称は「きちじ」です。主に北海道、青森、岩手、宮城、福島など太平洋側で獲れる魚です。
きんきと間違えやすい深海魚に「キンメダイ」があります。見た目が赤色で似ているので間違えやすいですが全くの別物です。金色の目が特徴的です。主な産地は駿河湾から相模湾の深海です。伊豆半島で良く売られているイメージがあります。
「メヒカリ」という魚も味の良いことで知られています。正しくは「アオメエソ」という名前で、その名の通り青い目をしています。太平洋沿岸で獲れる魚で、安価で食べることができます。
鍋物やフライに欠かせない「マダラ」も深海魚です。水深200メートル付近に生息していて、北太平洋沿岸の冷たい海にいる魚です。ちなみにマダラの近種に「スケトウダラ」がいますが、水深2,000メートルまで生息が可能な魚です。スケソウダラは鮮度が落ちやすいので蒲鉾や竹輪などの練り物にも使われます。
なら「銀ダラ」はどうでしょうか。これも深海魚です。しかしタラではなくカサゴ目ギンダラ科でタラとは見た目が似ていますが別物です。脂肪分が多いため食べすぎるとお腹が緩くなることがあります。
今回は深海魚について考えました。白身魚のフライやすり身で考えるならマダラやスケソウダラはよく食べる魚ではないでしょうか。ギンダラなども焼いて食べますし、キンメダイなども鮮魚コーナーで目にする機会は多いでしょう。馴染みが無いと思われている深海魚も実は知らずに口にしているのです。