回転寿司で多くの人が食べるものにサーモンがあります。脂が乗っていて美味しいですよね。和食だと鮭の塩焼き、洋食だとムニエルなんかが食べられています。でも、鮭、鱒、サーモンなど同じような魚なのに名前が分かれています。どんな違いがあるのでしょうか。
日本においての鮭は「海で獲れる大きなもの」です。対して鱒は「淡水でとれる小さなもの」に分かれます。じゃあサーモンは何かというと、和訳すると鮭になります。対してトラウトは和訳すると鱒になります(全てが当てはまるわけではありません)。
日本でも地域によって呼び名が違いますし、様々な国で養殖がおこなわれるようになってさらに名前が付けられていったので、大きなくくりで鮭、鱒、サーモン、トラウトを覚えればいいと思います。
ではトラウトサーモンは何でしょうか。スーパーでもチリ産のが売っていますね。トラウトは鱒、サーモンは鮭ということで、和訳すると鱒鮭になり、どっちなんだか紛らわしいです。実は淡水魚のニジマスを人の手によって海で育てたものをトラウトサーモンと言います。
同じ親から産まれた卵でも、育つ場所によって名前が変わります。要は、川に残って成長するか、海に下って成長するかということです。例えば、渓流釣りで人気のヤマメ(淡水)は、川に残らないで海に行くとサクラマス(海)という名前になります。ヤマメは小型ですが、サクラマスになると重さはヤマメの約10倍になります。そしてヤマメにある斑点模様もなくなります。
続いて、湖で釣れる魚でヒメマス(淡水)という魚がいますが、川にとどまらないで海に下るとベニザケ(海)になります。なんだかややこしいですね。
日本語と英語の違いもあります。和名でマスノスケ(海)という魚は、英語名だとキングサーモン(海)という名前になりますし、和名でカラフトマス(海)は、英語名ではピンクサーモン(海)という名前になります。和名でタイヘイヨウサケ(海)は、英語名だとアトランティックサーモン(海)と呼ばれています。まだまだありますが、頭がこんがらがってしまうのでここまでにします。
今回は鮭、鱒、サーモン、トラウトについて考えました。これだけたくさんの種類があるのでややこしいですが、それだけ多くの人に食され、私たちの生活とも関わりが深い魚ということが分かります。