貴殿のふとした疑問に答えるブログ

ふと疑問に思う「なぜ?」「どうして?」「〇〇って何?」に答えるブログです。

なんで餡子(あんこ)って甘いの?

年齢が上がるにつれて洋菓子より和菓子の方が食べるという人は少なくありません。緑茶に合いますよね。お饅頭や最中、きんつばや団子など和菓子といっても様々なものがあります。これらの中にはあんこが使われているのですが、なんでこのあんこは甘いのでしょうか。

 

「餡子が甘いのは当然だろ?」と感じるのは普通の事です。しかし、もともと餡子は甘くはありませんでした。餡は聖徳太子の時代に中国から入ってきたもので、小豆(あずき)ではなく肉や野菜を指していました。その餡を小麦で作った皮に詰めていました。餃子やシュウマイをイメージすると分かりやすいでしょう。

 

ではなぜ日本では小豆が用いられたかというと、中国から餡が伝来してきたときの日本は仏教の影響を受けていたため、肉を食べる習慣がありませんでした。というよりも獣肉が禁止されていたのです。ですから、日本では肉の餡ではなく、栄養価の高い「豆」を使った餡が主流となったのです。

 

とりわけ縁起の良い「小豆」が用いられるようになりました。太陽と同じ赤い色をしており、邪気を払う縁起の良いものとして見られていたからでした。しかし小豆が用いられたといっても昔は砂糖が簡単に手に入るものではなかったので、今のように甘い餡ではありませんでした。身分の高い人でしか甘い餡を食べることは出来なかったのです。

 

時代は進み、室町時代になるとポルトガルなどの海外から砂糖が輸入されるようになりました。砂糖が簡単に手に入るようになったおかげであんこが甘くなっていったのです。その後、日本国内でも砂糖の生産ができるようになると、庶民にも甘いあんこが普及していき、さまざまな和菓子が作られるようになっていったのです。肉食が禁止だったおかげであんこを使った美味しい和菓子がたくさん生み出されてきたのですね。

 

小豆以外ではほかにどんな餡が使われているのでしょうか。白いんげん豆を使った「白餡」、青エンドウ豆を使った「うぐいす餡」、枝豆を使った「ずんだ」、緑豆(ムング豆)を使った「緑豆餡」があります。

 

豆以外の餡だと、さつまいも餡、栗餡、かぼちゃ餡、黒ゴマ餡、落花生餡、クルミ餡などが使われています。普段何気に食べている和菓子もいろいろな餡が使われていて、それぞれの食材の味を楽しめるのがいいですね。

にほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
にほんブログ村