ちょっとした疑問に答えるブログ

ふと疑問に思う「なぜ?」「どうして?」「〇〇って何?」に答えるブログです。

鉄道における「上り」と「下り」はどうやって決まっているの?

全てではありませんが、鉄道には上り列車と下り列車が存在します。ホームのアナウンスで「〇番線、上り列車がまいります」というのを聞いたことがあるかもしれません。しかし、ほとんどの乗客は目的地に向かう列車にのるため、自分の乗る列車が上りか下りかを意識してはいないでしょう。それでも、ある条件に基づいて上り列車、下り列車が決まっています。どんな条件でしょうか。

 

この「上り」「下り」は郊外と都市部を結ぶときによく使われています。終点から起点に向かう列車が「上り列車」。起点から終点に向かう列車が「下り列車」になっています。

 

例えば、京葉線について考えてみましょう。東京~蘇我が京葉線の区間ですが、東京駅が起点駅なので、東京に向かう列車は上り列車になります。蘇我方面は下り列車になります。これは東海道線でも同じで、東京方面が上りになります。規模の大きな駅に向かうのが上りと考えてよいでしょう。

 

山手線のように環状運転をしている場合はどうでしょうか。一応、起点は品川駅で、終点が田端駅と決まっています。しかし山手線はぐるりと一周していますので、上り下りではなく、時計回りに走る列車を「外回り」、反時計回りに走る列車を「内回り」にしています。

 

では、相互直通運転をしている場合はどうでしょうか。例えば田園都市線―東京メトロ半蔵門線―東武伊勢崎線の場合です。つまり神奈川―東京―埼玉を通っている場合です。田園都市線も東武伊勢崎線も東京方面へ向かっています。この場合、東京メトロ半蔵門線のエリアに入るまでは「上り列車」になります。東京メトロ線内ではどうなっているかというと、上り下りは使用しておらず、起点から終点方面を「A線」と呼び、終点から起点方面を「B線」と呼んでいます。

 

次に紹介するのが中央本線です。東京から名古屋までを結んでいる路線です。東京方面に向かう列車が上りだと思うかもしれません。長野県にある塩尻から東京に向かう列車は上りです。しかし、塩尻から名古屋方面に行く列車は名古屋方面が上りになります。塩尻を境に東京方面を中央東線。名古屋方面を中央西線と呼びます。

 

面白い例として、阪急電鉄があります。大阪梅田を起点として神戸線、宝塚線、京都線の3つに分かれています。当然3路線とも大阪梅田に向かう列車が上りだと思うかもしれませんが、京都線だけは京都方面が上りで、大阪梅田行きは下りになります。京都はむかし都があったので上りに設定したのでしょう。

 

今回は列車の上りと下りがどうやって決まるのかについて考えました。

にほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
にほんブログ村