一般の人が、港で船を見ていて「これは海外に行ける船だ」とか「これは日本国内しか就航できない船だ」と考えることはありません。しかし、国際的な規定において2種類に分けられています。「外航船」と「内航船」です。
「外航船」とは、外国航路を就航している船のことを指します。日本から海外に行く船であればフェリーだろうがタンカーであろうが外航船になります。対して「内航船」は、日本国内の航路のみに就航している船になります。湖にいる遊覧船、大型フェリーであっても日本国内のみで就航している船は内航船の扱いになります。
見分けはつくのでしょうか。外見からだと分かり辛いですが船籍を見るとどっちかが分かります。内航船は船籍(船の国籍)を日本にしなければなりません。一方、外航船の場合は日本船籍でなくても大丈夫です。ですから日本の海運会社の持っている船であってもパナマ船籍にしたり、リベリア船籍にしても問題ありません。外航船の場合、日本人以外の船員が乗り込んでも良いことになっています。
他にも外航船と内航船の違いがあります。それは守備範囲です。外航船の場合、日本の港で人や物を乗せて外国に運ぶことは出来ても、日本国内にそれらを運ぶことは出来ません。国内の港から港へ人や物を運ぶことが許されているのは内航船だけです。なんで守備範囲を分けているのでしょうか。
それは自国の海運業守るため、国家の安全保障のため、地域住民の生活物資の安定輸送のため、地域経済や海事関連産業の振興、日本人船員による海技の伝承などの理由が挙げられます。これは日本のみならず諸外国でも同様の制度で行なわれています。
しかし、日本は少子高齢化になっていますので、内航船の船員の多くは50歳以上の方が多く、若い船員が少ないという問題に直面しています。そのため、このままだと人不足によって海運業者が撤退を余儀なくされ、海洋国家の確立が危うくなるとのことです。だからと言って日本航路に外国船籍&外国人船員の船の就航を認めると、安全保障の問題や国民経済の安定を欠く恐れがありますので、なんとも頭が痛い問題ではあります。
海運業だけでなく他の業種でもそうですが、人不足は大きな課題となっています。これからはどの会社も人の奪い合いが起きそうですね。