先日、東海道線になっていた時、「この車両、いやに静かだなー」と思っていたら、車端部の上に「サハ」と書いてありました(車体側面にも書いてあります)。鉄道ファンにはこの言葉の意味が理解できるでしょう。今回は、キハ、モハ、サハ、クモハなどの言葉の意味を考えます。
1番目のカタカナは何を表わしているのでしょうか。それは車両の機能を表わしています。
「モ」は、モーター付きの車両です。モーターが付いている車両は床の下からモーターの音が聞こえてくるはずです。
「ク」は運転台のある車両で、制御車になります。車両の前方または後方に運転席が設置されています。
「サ」は、モーターなしの車両です。冒頭で述べましたが、静かな車両だった理由は、床下にモーターが付いていない「サハ」に乗ったためです。
「キ」というのもあります。これは気動車(ディーゼルカー)のことで、電化されていない区間、多くはローカル線で使われている車両です。JR八高線の高麗川から北の区間、小湊鉄道、いすみ鉄道などがディーゼル車で運転されています。
では、2番目のカタカナは何を表わしているのでしょうか。それは車両の等級を表わしています。
「イ」は1等車、「ロ」は2等車、「ハ」は3等車を表わしています。しかし、大体の列車は2等車を意味する「ロ」か、3等車を意味する「ハ」がほとんどです。でも、現在は2等車とか3等車など言いません。区別としてはグリーン車が「ロ」、普通車が「ハ」になります。じゃあ「イ」はないのか、と感じてしまいますね。
例えばJR西日本が運行している豪華列車「トワイライトエクスプレス瑞風」は、グリーン車よりもグレードの高い車両があるため「イ」が割り当てられています。JR九州「ななつ星 in 九州」にもあります。
他にも、寝台車は「ネ」、ラウンジ車は「ラ」、食堂車は「シ」、展望車は「テ」など色々な車両の種類があります。こういったものを組み合わせて車体に表示されています。慣れないと難しいですね。
今回は、車両の機能と等級について考えました。こんど皆さんが鉄道を利用する時には、車体を確認して乗ってみるのも面白いのではないでしょうか。