貴殿のふとした疑問に答えるブログ

ふと疑問に思う「なぜ?」「どうして?」「〇〇って何?」に答えるブログです。

日本に漁港ってどのくらいあるの? どの都道府県が一番多いの?

日本は四方を海に囲まれているので、多くの魚を獲ることができます。多くの魚を獲るためには漁港が必要になります。では日本にはどのくらいの漁港があるのでしょうか。そして都道府県で漁港が一番多いのはどこなのでしょうか。

 

水産庁が出している「都道府県別漁港管理者別漁港数一覧 (令和3年4月1日現在)」によると、日本には2,785の漁港数が存在しています。かなり多いですね。ちなみに内陸県の栃木県・群馬県・埼玉県・山梨県・長野県・岐阜県・奈良県には漁港がありませんが、琵琶湖がある滋賀県は漁港を持っています。

 

一口に漁港と言っても大小さまざまです。漁港は第1種から第4種に分かれています。

・第1種漁港 - 利用範囲が地元の漁業を主とするもの。2,047港

・第2種漁港 - 利用範囲が第1種より広く、第3種に属さないもの。525港

・第3種漁港 - 利用範囲が全国的なもの。114港

・第4種漁港 - 離島その他辺地にあって漁場の開発、または避難上、必要とされるもの。99港

・特定第3種漁港 - 第3種のうち振興上、特に重要な漁港。13港[3]。

特定第3種漁港には北から八戸漁港・気仙沼漁港・石巻漁港・塩釜漁港・銚子漁港・三崎漁港・焼津漁港・境漁港・浜田漁港・下関漁港・博多漁港・長崎漁港・枕崎漁港の13漁港になります。どの漁港も有名ですね。

 

日本の漁港2,785のうち特定第3種漁港は13港しかありませんが、漁獲高は日本全体の30%を占めており、その規模の大きさが理解できると思います。

 

では都道府県別ではどうでしょうか。漁港の数と主な漁港を挙げます。

  • 北海道247港(函館漁港・厚岸漁港)
  • 長崎県228港(長崎漁港)
  • 愛媛県190港(中浦漁港)
  • 宮城県143港(気仙沼漁港・石巻漁港・塩釜漁港)
  • 鹿児島県139港(枕崎漁港)
  • 大分県110港(松浦漁港・蒲江漁港)
  • 熊本県103港(牛深漁港)

 

1位の北海道は面積も大きく、海に接している部分が多いので分かりますね。寒い地域で獲れるホッケやスケトウダラなどが他の地域に比べて多くなっています。2位の長崎は意外でした。しかし調べてみると、離島の数が全国一で海岸線の長さも全国の12パーセントを占めていることから漁港が多いのは合点がいきます。

 

ランキングを見ると西日本の漁港の多さが目立ちますね。ランキングの35位には滋賀県が入っています。海はありませんが琵琶湖に面する20の漁港が存在しているのです。

 

今回は日本に存在する漁港の数を見ていきました。実は漁港の数は年々減って行っています。つまり閉鎖してしまう漁港が増えているんです。少子高齢化や地域の過疎化や労働環境の厳しさなどの理由で漁業に携わる人が少なくなっているからです。漁港や漁業従事者が少なくなっているのは時代の流れなのかもしれないですね。

にほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
にほんブログ村