ちょっとした疑問に答えるブログ

ふと疑問に思う「なぜ?」「どうして?」「〇〇って何?」に答えるブログです。

日本にある “城” は大きく分けて3つあるってほんと?

平城に分類される名古屋城

日本各地に大小問わずたくさんのお城があります。城跡のように何も残されていない場所もありますが、皆さんも一度はどこかの城に登ったことはあるのではないでしょうか。それら城は大きく分けると3つに分類されます。今回はその3つの城の違いについて考察していきたいと思います。

 

・山城

名前の通り、険しい山を利用して築かれた城のことです。戦国時代以前から初期に建てられた城はこの山城が多いです。山城のメリットは敵から攻め込まれにくいことが挙げられます。山を登って攻めてくる敵に対し、上から弓や石で応戦することができます。攻めるほうとしては人を大量に攻め込ませることが難しくなります。加えて高所にあるので視界を確保しやすいというメリットもあります。

 

対してデメリットは、毎回登るのが大変であることが挙げられます。そのため居住地は山の麓にあり、有事の際に山に登って立て籠もるという使い分けをしていたようです。軍事要塞としての役割が大きいですね。代表的な山城は上杉謙信がいた春日山城、浅井長政がいた小谷城、尼子経久がいた月山富田城があります。安土城も山城に分類されます。

 

・平山城

戦国時代後期になると兵数も膨れ上がり、狭い山城では兵を収容できなくなっていきました。そのため大名は平野を望むことができる丘陵地に城を築いていきました。これが平山城です。小高い場所に建てられているので防御的な機能もあります。そして鉄砲が普及してきたことによって遠距離の攻撃もできるようになりました。

平山城に分類される犬山城

しかしそれ以上に政庁の役割を持つこともできました。領国支配を行なう大名は平山城を中心として領国経営をしていったのです。代表的な平山城としては江戸城、姫路城、熊本城、犬山城、岡山城などがあります。

 

・平城

平地に築かれた城を平城と言います。平地なので防御力は高くありません。それを補うために規模を大きくし、石垣で土地が盛り立てられ、本丸や天守が建てられました。周囲には多くの水堀などを配することで攻め込まれにくい城としたのです。小さな規模の城では平城はあまり意味を成しません。すぐに攻略されてしまうからです。

 

規模が大きいからこそ平城にするメリットがあります。多くの兵士を囲い込むことができますし、交通の便や城下町と一体化することで政治経済の中心になれること、そして高層の天守閣があることで権威の象徴にもなるのです。代表的な平城としては名古屋城、駿府城、二条城、広島城などが挙げられます。

 

小田原城は山城ですが、麓の城下町が一体化したことで平山城になっています。大阪城も一見すると平城に見えますが、上町台地に建てられているので平山城でもあります。安土城は山城ですが、防御力は高くはなく軍事拠点というよりかは、権威の象徴、政治的な機能を優先させて作られています。

 

城もいろいろあり、作る目的も違うため一概に山城、平山城、平城と分類するのは難しいようです。

にほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
にほんブログ村