ちょっとした疑問に答えるブログ

ふと疑問に思う「なぜ?」「どうして?」「〇〇って何?」に答えるブログです。

2024-01-01から1年間の記事一覧

なぜ山手線の内側に私鉄が走っていないの?

「どうして山手線の内側には民営鉄道(私鉄)がほとんど走っていないのだろう?」と疑問に思ったことはありませんか。京成線は上野駅、東急線は渋谷駅や五反田駅や目黒駅、西武線は新宿駅や池袋駅、小田急線と京王線は新宿駅、京急線は品川駅、東武線は浅草…

なぜ東京には1路線だけの路面電車が走っているの?

東京にはかつて200kmもの路面電車網が張り巡らされていましたが、現在では「都電荒川線(東京さくらトラム)」だけが残っています。10両や15両などの長い電車が走る東京にあって、可愛らしい1両の電車が走る光景は、初めて見る人にとって癒しになるかもしれ…

飛行機は1回のフライトでどれくらいの燃料を使う?どうやって給油する?

車の給油とは違い、飛行機が飛ぶためには膨大な量の燃料が必要です。たとえば、国際線の大型旅客機だと1回のフライトでおよそ15万リットルもの燃料を使います。これは、200リットルのドラム缶で約750本分になります。一方、国内線を飛ぶ中型機なら、1回のフ…

なんで表参道はブランド店が立ち並ぶおしゃれな街になったの?

表参道は今や高級ブランドやおしゃれなカフェが並ぶ、華やかな街として知られています。でも、どうしてこの場所がそんな特別なエリアになったのでしょうか?実は、その背景には戦後日本とアメリカの関係が深く関わっています。 明治神宮の南に代々木公園があ…

なぜ江戸時代には大奥が存在したのか?

徳川家康の銅像 大奥と聞くと、女同士の争いがクローズアップされますが、江戸時代の大奥は単なる将軍の妻たちの住む場所ではなく、もっと重要な目的がありました。その一つは、将軍家の後継ぎを確保するためです。徳川家康の血がつながった後継ぎを絶やさな…

なんでキャビアは高級食材なの?

キャビアと聞くと「高級」「贅沢」というイメージが浮かびます。毎日の食卓に上がることもほぼないでしょう。イクラや数の子など魚卵はたくさんあるのに、なぜキャビアはそんなに高価なのでしょう?その理由を探っていきます。 まず、キャビアとはチョウザメ…

クレジットカード決済を店側が導入するメリットとは?

最近は電子マネーなどでの決済が増えていますが、高額な買い物ではクレジットカードで支払う方は少なくないでしょう。ここ数年で現金離れが進んでいるためクレジットカード決済を導入するお店も増えていますが、店側には手数料がかかるにもかかわらず、なぜ…

なんで田舎のローカル線はカーブが多いの?

田舎を走るローカル線に乗ると、カーブが多いことに気づくことがありませんか?都会の電車と比べて、なぜこんなに曲がりくねっているのか、不思議に思うこともあるでしょう。その理由には、地形や歴史的な背景が関係しています。 まず、田舎のローカル線が走…

砂漠にある大都市は水がないのにどうやって生きていけるの?

砂漠にあるドバイ 砂漠と言えば、乾燥していて雨もほとんど降らない過酷な場所というイメージが強いですよね。そんな場所に大都市があるなんて不思議だと思いませんか?例えば、アメリカのラスベガスや中東のドバイ。どちらも砂漠の中にありながら、何百万人…

空港内を移動する旅客機には制限速度はあるの?

飛行機に乗って動き出したときに、「お、出発したか」と思います。でもこれは飛行機自体が動いたのではなくトーイング・カーが押しています。小さなトラクターのような車がボーイング777やエアバス380のような大型機を押しているのだからとても力持ちの車で…

なんで夏が過ぎると寂しくなるの?

「今年も暑い夏だった」なんてことを毎年言っていますよね。早く夏が終わってくれと何度思ったことでしょうか。でも夏が過ぎて朝晩が涼しくなってくると別の感情がでてきます。それは寂しさです。あんなに秋を待ち焦がれていたのに、夏が過ぎると寂しく感じ…

ヨーロッパの北欧・南欧・東欧・西欧の違いは?

ストックホルムの街並み ヨーロッパは大きく北欧、南欧、東欧、西欧の4つに分けられることがありますが、それぞれの地域には独自の特徴があります。簡単に紹介したいと思います。 まず、北欧にはデンマークやノルウェー、スウェーデンなどがあります。この地…

一番最初の駅の忘れものってなに?

皆さんは電車に乗った際に忘れ物をしたことはありますか。うっかり忘れてしまうことは誰にでもあると思います。忘れ物の中で一番多いのは傘だそうです。2位が装身具類、3位が書籍文房具類だそうです。なんとなく分かるような気がしますね。現代ではスマホや…

なぜ東京のゴミの島が「夢の島」と言うの?

夢の島公園 東京にある「夢の島」という場所、一見すると名前だけで夢のような場所を想像するかもしれませんが、実はその背景には皮肉な歴史があります。この場所は、かつて「東京市飛行場」という水陸両用の新空港を作るために埋め立てられました。完成予定…

なんで各地に伝説が存在するの?

羽衣伝説がある三保の松原 先日、北陸のある温泉地に行きました。そこには1つの伝説があり、村に悪さをするおろち(大蛇)を、一人の娘が琵琶の音色で落ち着かせ、おろちは2度と悪さをしに出てくることは無くなるというものでした。このように各地には伝説と…

出前っていつから始まったの?

皆さんは出前を頼んだことはありますか。昔はラーメンや蕎麦を自転車に乗って届けてくれる出前がありましたが、今はUber Eatsや出前館などを使って、フードデリバリーをしてくれる店が増えましたね。では、この出前はいつ始まったのでしょうか。 実は、出前…

なぜ昔の人はたくさんの子供を産んだの?

昨今の日本では少子化が叫ばれていますが、昔は子供が街中にたくさんいたという話をよく聞きます。それは大正時代、明治時代、江戸時代でもそうです。では、なぜ昔の人々は今よりも多くの子供を産んだのでしょうか?実はその背景にはいくつかの理由がありま…

さまざまな発電方法のメリットデメリットを教えて?

発電方法にはさまざまな種類があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。まず、火力発電です。火力発電は、石炭や天然ガスを燃やして発電します。メリットは、安定して電力を供給できることです。天候に左右されず、大規模な発電が可能です。しかし…

なんで沖縄の食文化は独特なの?

テビチ 沖縄の食文化は、日本の他の地域とは少し違った魅力があります。この沖縄グルメは沖縄を観光する目的の一つにもなっています。でも、なぜ沖縄には独自の食文化が根付いているのでしょうか。今回はその点を考えたいと思います。 一つは、沖縄の気候に…

なんで政治家は料亭に行くの?

政治家が高級料亭に行くのはお馴染みです。ドラマでもだいたい料亭で密談をしているシーンが流れます。そのため、政治家が料亭に行く理由は、食事だけではないことは分かります。でも、なぜ料亭なのでしょうか。今回はその点を考えます。 料亭は政治の裏側で…

道の駅が最初にできた都道府県と最後にできた都道府県はどこ?

皆さんは「道の駅」に行くことはありますか。ドライブの好きな方なら何度もお世話になっている施設でしょう。今では日本のドライブや観光に欠かせない存在となっていますが、その最初と最後にできた都道府県については、あまり知られていません。今回は道の…

日本が亜熱帯に近づいているってホント?

昨今の夏は暑くてたまらん、と感じている方は少なくないでしょう。温帯ではなく、亜熱帯になっているんじゃないか、と感じている方もおられるでしょう。今回は、本当に日本は亜熱帯に近づいているのか、というテーマで考えたいと思います。 そもそも亜熱帯と…

人口の少ない国はどうやってインフラを維持しているの?

モナコの街並み 世界には、人口が少ない国があります。例えば、リヒテンシュタイン、バチカン市国、サンマリノ、モナコなどがその代表です。これらの国は、人口が少ないにもかかわらず、しっかりとしたインフラを維持しています。それでは、どうやって小さな…

あまり知られていない東京都の秘密とは?

雲取山 東京都と聞くと、多くの人は高層ビルや人々が行き交う繁華街を思い浮かべるでしょう。本当に人で溢れていますよね。しかし東京都には、意外な地理的特徴がたくさんあります。たとえば、高い山々や美しい離島が東京都の一部として存在していることをご…

アメリカの持つ底力とは?

昨今のアメリカは政治思想も相まって分断が広がっています。アメリカのネガティブな一面を見る機会が多くなりましたが、やはり世界をけん引する国であるのは変わりません。アメリカは世界の超大国として、政治、経済、文化などあらゆる面で大きな影響力を持…

GPSってどんな経緯で使われるようになったの?

GPS(グローバル・ポジショニング・システム)は、今では私たちの日常生活に欠かせない技術の一つです。でも、この技術がどのように発展し、私たちが使えるようになったかご存知でしょうか? GPSの開発は、実は軍事目的から始まりました。1950年代から1960年…

外満州って何?中国なの?ロシアなの?

ウラジオストク 満州という地名を聞いたことがあるでしょう。中国北部4州にまたがる広大な地域を指し、第二次世界大戦まで日本が支配していた地域です。この地域のことを内満州(南満州)と呼びます。内があるということは外満州も存在することになります。 …

なんで「大西洋」って言うの?

ポルトガルのリスボンから見た大西洋 先回の太平洋に続き、「大西洋」についても考えてみましょう。大西洋も、世界の海の中でよく知られている名前ですが、その名前の由来についてはどうでしょうか?今回は、大西洋という名前の意味やその背景について探って…

なんで「太平洋」っていうの?

太平洋という名前、聞いたことがある方がほとんどでしょう。でも、なぜ「太平洋」と呼ばれているのか、その理由をご存じですか?今日は、その由来や背景について、少し掘り下げてみたいと思います。 まず、「太平洋」という名前は、16世紀に活躍したポルトガ…

良港の条件ってなに?どこが該当するの?

横浜港 日本は海に囲まれていて昔から海運が盛んでした。そのため日本には多くの良港があり、それぞれが特徴的な役割を果たしています。良港の一つの特徴は、地形です。例えば、湾や入り江のように、周囲を山や陸地に囲まれた場所は、波や風の影響を受けにく…